カテゴリー
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで-1
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
\ ポイント最大10倍! / 詳細を見る

アマビエの紙コップ工作!子どもと楽しく作って希望をつなごう

アマビエの紙コップ工作★子どもと楽しく作って新型コロナウイルス退散!

話題のアマビエを紙コップで作りました!

作るのが難しそうなウロコは丸シールを使うなど、子どもでも取り組みやすい作り方にしています。

カラフルな色の材料を使えば、とっても可愛くできちゃいますよ♪

ちゃみ

人魚みたいになるわね!

ちいくまちゃん

567退散の願いをこめて、みんなで作ってみよう~!

あなたの作品見せてください!

ブログやホームページをお持ちで記事を参考に作ってくださった方、このページにリンクして作品を公開していただけると嬉しいです。

待ってるよ
目次
この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

知育・遊び・おもちゃクリエイターママ。
子どもの発達をバッチリ研究しています。

Instagramフォロワー10.7万人
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー
明治クラフトアンバサダー
Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中

紙コップのアマビエ作りの材料・道具

今回は、アマビエ イラスト かわいいで検索して出てきたフルタハナコさまのイラストを参考にさせていただきました!

必要な材料

  • 紙コップ *色付きが可愛い!
  • 毛糸
  • 丸シール
  • 折り紙
アマビエづくりに必要な材料

折り紙は顔を作るのに使うので、クリーム色やうすいピンクがおすすめです。

毛糸は髪の毛になります。
このブログでもよく登場しますが、毛糸は100均の「cake(ケーク)」というシリーズが可愛いです。

ちゃみ

途中で色が変わるので、アマビエ(想像図)にピッタリ!

100均の毛糸ケークが可愛い

▼こういうひもとおし(手先知育)にも使えるので、ひと玉ゲットしておくと役立ちますよ!

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

必要な道具

  • サインペン
  • はさみ
  • のり
  • ボンド
アマビエづくりに必要な道具

紙コップのアマビエの作り方

STEP
足ビレを作る

紙コップの飲み口に、ぐるっと切り込みを入れていきます。
1cm間隔くらいにしました。

紙コップの飲み口に切り込みを入れる
タコさんみたいに広げる

これで足ビレ(?)の完成。

STEP
顔を作る
紙コップの底で折り紙に型を取る
顔の型

紙コップの底を使って、折り紙に丸い型を取ります。
ちょうど顔の大きさになります。

全部を切り取らず、弓形(きゅうけい・円の一部を残した形)にします。

全部丸く切らず少し残して切る

紙コップにのりで貼れば、顔になります。

顔を貼る
STEP
ウロコを作る

ウロコは丸シールで作ります。

まず、丸シールを半分に切ります。

丸シールを半分に切る

紙コップで作ると、だいたい3段分くらいウロコが貼れます。

最初に一番下の段を貼って……

一番下の段からうろこを貼っていく

次に、2段目。
一番下とはすこしずらして貼ってください。

2段目

最後に一番上の段を貼って、ウロコの出来上がりです。

一番上の段まで貼ったところ
STEP
顔を描く

サインペンで顔を描きます。

くちばしは黄色のイラストが多いですが、ペンだと目立たない場合はシールを切って貼りましょう。

ちゃみ

私も、くちばしとほっぺはシールにしました!

顔を描く
STEP
髪の毛を作る
画用紙などに巻きつけて輪を作る

髪の毛となる毛糸を大きめの厚紙に巻き付け、輪っかを作ります。

ちいくまちゃん

20回まきまきしたよ~!

出来上がった輪を厚紙から引き抜きます。

できあがった輪を引き抜く

真ん中部分を余った毛糸で結びます。

真ん中を余った毛糸で結ぶ

輪の部分にはさみを入れ、つながっているところをすべて切ります。

毛糸の輪の部分を切る

ボンドで底に貼り付けたら、髪の毛の完成です。

ボンドで紙コップのてっぺんに髪の毛を貼る
STEP
耳を作る

最後に耳を作ります。
顔を作る際に余った折り紙を用意。

端を折り、王冠のような形に切ります。

折り紙を折って、王冠のような形に切り取る

ちょびっとのりしろを作るところがポイント。

つながっているところを切り分けます。

のりしろにのりを貼る

のりしろを折り、のりをつけたら本体に貼りましょう。

耳をつける

以上で、紙コップ製アマビエの完成です!

\手乗りアマビエちゃん/

手乗りアマビエ工作
ちいくまちゃん

なんだかファンキー? ファンシー? で可愛いね~!

▼2歳の子と作ってみました。インコみたいな顔で可愛い♪

アマビエの子ども工作

アマビエって何者なの?

出典:『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵)

肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物が起こったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる

アマビエ – Wikipedia

アマビエは日本に伝わる妖怪です。

江戸時代に海中から光を輝かせて出現し、豊作や疫病に関する予言をしたとか。

2020年、コロ○(察してください)が世界的に大流行したことで、存在が掘り起こされました。

もしも疫病が流行したら、私の姿を描いた絵を人々に早く見せなさい

そんな予言から、SNSでは数々のアマビエのイラストが投稿されています。
我が家でもコロ○封じを願って、アマビエを作ってみたというわけです。

▼我が家では、アマビエ2体玄関に飾りました!

玄関に飾ったアマビエ

何となく可愛くて、心をいやす存在のアマビエ。

みなさんもぜひ作ってみてくださいね!

▼Instagramでは、子どもと作る工作をたくさん載せています。フォローしていただけたら嬉しいです^^

スポンサーリンク

読んだらシェア
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次