手押し車といえば絶対ボーネルンド!押して歩いて赤ちゃんのあんよを育てます【レビュー】

ハイハイからつかまり立ちへ。
ここまできたら、赤ちゃんの次のステップは歩くことですよね。
それをフォローしてあげる最適なものといえば、手押し車!
赤ちゃんがつかんで立ち上がると、自然に前へと進みます。

伝い歩きは横移動ということで、前進するコツも教えてあげたい!
そんなときにおすすめですよ。
中でも素敵な手押し車といえば、ボーネルンドのベビーウォーカー。
木製遊具で有名なバヨ社が加工しているから、安全性も高くてとってもおしゃれなんです。
この記事では、手押し車の知育ポイントと、ボーネルンドのベビーウォーカーのおすすめポイントについて詳しくまとめています。
手押し車の知育ポイントをおさらい!

手押し車は昔からある定番おもちゃ。
赤ちゃんがあるく練習として使われています。
つかんで、押して、歩くという上半身&下半身のトレーニングにピッタリですよね。

全身を使うから、いい運動になりそうね!
- 手足の運動で歩き方が上達
- 片付けたり運んだりでお手伝い力アップ
- 乗り物遊びで想像力アップ
モノを置けるスペースも多くの手押し車についています。
お片付けや重いものを運ぶ練習に最適!
お人形さんなどを乗せてあげれば、電車ごっこやバスごっこができちゃいます。
ごっこ遊びは子どもの想像力・発想力を広げてくれますから、体の発達以外にも役に立つんですよ。

色々な遊び方ができるよね~!
ボーネルンドの手押し車(バヨのベビーウォーカー)がおすすめ【口コミ】

そんな手押し車の中でも、オススメなのは、こちら。
ボーネルンドのベビーウォーカーです。
サイズ:33cm×49cm×52cm
重さ:4.5kg
素材:カエデ、カバの木、ブナ
生産国:ポーランド
見た目のとおり、がっしりしたつくりの手押し車です。
赤ちゃんが横からすがりついても倒れません!
ほかにも前輪と後輪の構造なども工夫されていて、安全への配慮がしっかりしています。
組み立ては必要ですが、4つのねじのみ。
工具もついていますし、特に難しいところもなく簡単にできました。
を横から見たところ.jpg)
タイヤにゴムがついているので、音も静かで床を傷つけないから安心です。

これならマンションやアパートでも大丈夫そうね。
のタイヤ.jpg.jpg)
ポーランド発の木製品ということで、見た目もナチュラル・シンプルで上品な印象が素敵!
ハンドルはペールグリーン。
アクセントのそろばん風の玉もカラフルで、赤ちゃんとパパママの目を楽しませてくれます。
はそろばんビーズが付いている.jpg.jpg)
また、手指を動かすことで脳も活性化!
ベビーウォーカーを押して全身運動した後は、そろばん玉を動かしながら一休みです。
▼偶然にも、IKEAのベビージムとも相性ばっちりでした♪


ほかにも色々手押し車
ボーネルンドのベビーウォーカーに決定するまで、いろいろと検討してきました。
キャラものの手押し車もいっぱい売っています。
定番品といえばアンパンマンとプーさんが売れ筋のようですね。
うちの場合、最終的にはBRIO製の手押し車と悩みました。
BRIOはスウェーデンのメーカーで、やはりこちらも木製。
デザインもシンプルかつ洗練されていて、ボーネルンドのベビーウォーカーと甲乙つけがたい製品です。

ボーネルンドの手押し車で遊んだ0~1歳児の反応は?
初めての出会いはボーネルンド「キドキド」のベビーガーデンでしたが、そのときはまだバランスがうまくとれず。
ころんでしまったので、押して歩くのはちょっと早かったのかも?
その後はそろばん玉で遊んでいました。
▼キドキドで遊んだレポです。詳しい施設の写真もあります。
参考キドキドinテラスモール湘南レポ。赤ちゃん広場で10ヶ月赤ちゃんも大満足
後日なんどかチャレンジした結果、どうにかこうにか押しながら前進できるように。
成長が見られました。

ころんでもがんばった成果が出たんだね~

それからしばらくして、1歳の誕生日におじいちゃんからプレゼントしてもらいました。
おうちでもお気に入りおもちゃとして遊んでいて、1度にリビングを20往復以上することも!
少し重たいから方向転換は大変そう。
ですが、安全性を考えたらちょうどいいのかもしれません。

突撃されると困るところに行きづらいのは助かるかも!
最近では、「よいちょ、よいちょ!」と一緒に方向転換を手伝ってくれるようになりました。
ワールドワイドキッズのMimiちゃんたちや、ダッフィーちゃんを乗せておうちを巡回しています。
気分は運転手さんかな?
を押して遊ぶ赤ちゃん.jpg)
気に入りすぎて、勝手に乗り込んでいることがありました。
注意です!

からだとこころを育てる、ボーネルンドの手押し車
赤ちゃんの歩みを育ててくれる手押し車。
手押し車であんよトレーニングをしているおかげで、だんだんフリーハンドで立てる時間が伸びてきています。

つかまらなくても歩けるようになる日も近いかも!
ぬいぐるみ等のお友達を乗せて連れ歩くのも、とっても楽しそうにしています。
そんなところも情緒の発達につながっているのかな?
ボーネルンドのベビーウォーカー、1歳児の成長に役立っています!
コメント