ダンボールのお店屋さんの作り方|簡単だけど本格派!子どものあこがれを実現しよう

この記事では、ダンボール(段ボール)のお店屋さんの簡単な作り方をご紹介しています。
ごっこ遊びにハマっている娘のために、ダンボールでお店屋さんをDIYしました!
大きめのダンボールさえ調達できれば、2~3時間程度で作れます。
どんな見た目のお店屋さんにしようかな?
お子さんと相談して、楽しみながら作ってみてくださいね。
ダンボールのお店屋さんの材料・道具
ダンボール箱使用量の目安
- 背の高いダンボール1箱(A)
- 同じ幅のダンボール(B)

何かに使おうと保存しておいた、ベビーカーの箱が役に立ちました!
必要な道具
- カッター
- 長い定規
- ペン
- ボンド
- 装飾をする場合、リメイクシートやペンキ ※私はミルクペイントを使用

ペンはこすれば消えるフリクションペンが便利です!
ボンドは大きなサイズのものを使いました!

実際はこんなに必要ありませんでしたが(笑)。
それでもけっこう使います。
Amazonが安いです。
ダンボールのお店屋さんの作り方
今回は寸法図を作らず、小さな箱を使って完成形をイメージしておきました。

ティッシュボックスやお菓子の箱が役に立ちます!
写真のように切り取り線をひいておきます。


前面は柱になる部分を残します。
背面を箱のように折って被せることで、カウンターになります。
柱は7cm幅にしました。
もし補強が必要になったら牛乳パックをつなげてくっつけようかと思って。
が、もともとベビーカーが入っていたダンボールで丈夫だったので、できたものは補強が必要ないくらいでした。
さて、切り取り線を書いたところでさっそく作っていきます!

カッターと長い定規を使い、切り取り線を上から下にまっすぐ引くように切っていきます。

最初にすーっと線を入れてから刃を立ててザクザク切っていくと、スムーズに切ることができます。
折るところは、カッターで軽く線を入れておくときれいに折ることができます。


当たり前ですが、刃を貫通させてしまうと切り落としてしまうので注意!
こんな感じになりました。

背面を箱のように被せ、カウンターになるか確認しましょう。

切り落としたダンボールを使って、シェード(オーニング)を作ります。

被せるだけでOKな形にしました。

後の行程で、ボンドで貼って取り付けます。
本体ダンボールの下部を切り抜きます。

Bのダンボールを写真のように切り、組み立てます。


本体に入れたときに棚になります。

ここまでで形ができあがりました!
お店屋さんを装飾しよう
あとは装飾をしていきます。
私がした装飾を参考として載せておきます。
本体
ミルクペイントで白く塗りました。


ダンボールハウスの記事でも書いていますが、我が家とリメイクシートの相性がよくなく(?)数日ではがれてきてしまいます。
そのため、今回もペンキを使用しています。
天然素材でにおいも少なく、安心のペンキです。
乾くと耐水性になりますよ♪
ダイソーなど100円ショップにも、ミルクペイントは売っていますよ♪
※おそらく本体だけで2本くらい使用すると思います。
シェード
ミルクペイントでしましまにしました。
塗らないところはマスキングテープで覆っておくときれいに仕上がります。

くっついていないところはボンドを塗り、洗濯バサミで押さえてしっかり接着します。

ボンドを伸ばすのに、余ったダンボールをヘラのようにすると便利!
中の棚はペイントせず入れました。

ペイントが乾けば完成です!
完成したダンボールのお店屋さん
正面から

背面から

あとからカーテンをつけました!
我が家にはパペットがたくさんいるので、人形劇もできるかな? と思って。
写真のように布にひもを通して、ダンボールの隙間にくくりつけています。

結び目があるとシェードがぴったり乗らないので、結び目は下に隠しました(^-^;!
あと、ポイントは出前館のステッカーです。

娘は出前館のCMが好きで、街中でも出前館のステッカー探しを趣味? にしています。
公式ホームページから画像をコピーさせていただき、保護テープを貼ってシールにしました。

すごく喜んでいたよね~。
ダンボールのお店屋さんで遊んでみた!
さっそく娘とお店屋さんごっこをしてみました。

いらっしゃいませー!
出前館屋さんにようこそ!
何にしますかー?!
今まで作った食べ物勢ぞろいです!

- 折り紙のアイスクリーム
- 折り紙のドーナツ
- 折り紙のキャンディ
- 画用紙のパン
- スポンジのケーキ
などなど……。
▲作り方、リンクしておりますので参考にどうぞ。リンクがないものは今後公開予定です。
キッチンも隣接しているので、ハンバーグなど店頭にないメニューも作ってくれます(笑)。

ちょうど、こどもちゃれんじぽけっとのお店屋さんセットが来たところだったので、よくセットして遊んでいます。
やっぱり台(カウンター)があると雰囲気が出ますよね。
ダンボールのお店屋さんの作り方|まとめ
サイズが大がかりなので「難しそう……」と思われるかもしれません。
でもやってみると意外とできちゃいますからご安心を!
ちょっとした工夫でいくらでもアレンジできるので、お子さんのなりたいお店屋さんを作ってみてください。
お子さんに装飾してもらっても楽しいかもしれませんよ。
ダンボールハウスも一緒に作って、子どもの楽しい遊び場を増やしてみましょう♪
作り方はこちら。
コメント