手作りおもちゃブログ『オウチーク!』で年齢別作品をご紹介– category –

当ブログ『オウチーク!』では、おもちゃクリエイターが手作りおもちゃの作り方を記事にして詳しく解説しています。

インスタグラムでも活動している、ちゃみ(@charmytoko)です!
みんな大好きR-1ヨーグルトでおなじみ、株式会社明治のクラフトアンバサダーもやっています。
子どもの成長って、とても早いですよね!
ちょっと前は寝ているだけだったのが、ものを引っ張れるようになったり、しっかり握れるようになったり。
そんな日々成長する子どもの発達に合ったおもちゃがあれば嬉しいですよね。



でも、金銭的にも時間的にも、集めるのがけっこう大変!



使える期間が短いものも多いしね~。
そこで、手作りおもちゃのヒントとなる作品をたくさん作って集めてみました。
実際に子どもやお友だちに遊んでもらって反応が良かった人気のおもちゃを厳選していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
\作るものをすぐに選びたい方はこちらから/
手作りおもちゃの良さってなに?
手作りおもちゃは良いところがたくさん!
手作りならではの良さって、たくさんあるんですよ。
- 家にある材料で手軽に作れる
- 子どもの「今」の成長を助けることができる
- パパママ(保育者)が作ったおもちゃだから子どもが喜ぶ
- 身近な素材への興味から表現活動につながる
- パパママもレベルアップ
などなど……。
家にある材料で手軽に作れる


まずは、身近な素材で作れること。
保育の世界だと、よく「廃材」という言葉が出てきます。
廃材とは、いわゆる使用後の空き容器。どこにでもあるようなものです。
\牛乳パックが……変身/


子どもは普段パパママが触っているものに興味を持つもの。
おもちゃに変身させて自由に触ることができるようにしてあげると、すごく喜びます。
子どもの「今」の成長を助けることができる
子どもは成長とともにいろんなことに興味を持ち始め、好奇心から思いもよらぬ行動を起こすことがあります。
ティッシュの中身を引っ張り全部出しちゃったり、高いところを見つけてはどんどん登っちゃったり、ママの化粧ポーチやお財布を開けちゃったり……


一見すると大人にとっては「いたずら」に見える行為の数々。
ですが好奇心からの行動で成長にとっては必要なことなので、なるべくなら怒らず応えてあげたいですよね。
そういった意味で、手作りおもちゃは好奇心を発散させる場になります。
この辺りは、モンテッソーリ教育の考え方も参考になりますよ。
モンテッソーリ教育は、グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)といった世界的をけん引する企業の創始者が受けていたとして注目されている教育法。
名だたるイノベーターが受けていたと聞くと早期からさまざまなことを訓練させるエリート教育を想像しがちですよね。
ですが、その実は、子どもの「今」をすごく大切にしているんです。
▼モンテッソーリ教育の説明やおうちでのやり方、手作り教具を解説したページもあります。興味のある方はあわせてご覧ください。
特に0歳~3歳の子どもは、自由に動き始めた手指を使いたいという強い衝動にかられる「運動の敏感期」にあるとされています。
敏感期の知識を持ったうえで子どもの行為をとらえなおすと……あら不思議!
成長のヒントが見えてきます!
穴の開いたものに指やモノを入れたがる子には……


ママの腕や服のすそ、カーテンをひっぱるのが好きな子には……


などなど、興味や関心、発達に合わせた手作りおもちゃで遊ばせてあげましょう。
それが、子どもの成長を助けることにつながります^^
パパママが作ったおもちゃだから興味がわく
パパママが作ったおもちゃだからこそ、子どもは温かみを感じてくれるはず。
また、手作りおもちゃを使ってたくさん遊んだり、遊びの経験を積むことで、新しい遊び方を見つけたり作り出したりする意欲も培われますよ。
身近な素材を使って作るので、素材そのものへの興味も育まれます。
素材への興味は保育園や幼稚園でもやる表現活動に結びつきますし、作品を作る喜びにもつながっていきます。



これ作りたい~!
と思って、工作に興味がわく子もいるよね。


おうち遊びのカテゴリーでは、折り紙など子どもと遊ぶ工作を扱っているので、そちらもご覧ください。
パパママもレベルアップ
手作りおもちゃは日ごろの子どもの様子をよく観察し、そのときに適したものを与える必要があります。
だからこそ、パパママ(保育者)としても子どもを観る力が養われます。
それから、身の回りにある素材に注目して、その良さを活かす工夫もできるように。



プリンの容器とかペットボトルとか、これ使えるかな? って常に考えちゃう^^
たくさん作っていると、素材や用具が使いこなせるようになり、おもちゃを作るときにすぐにぴったりのものを選べるようになります。
我ながら「天才では?」と思う発想も出てきますよ。
手作りおもちゃの参考本


手作りおもちゃのヒントになる本をご紹介します。
中でも、成長段階に沿って分類されているものや作り方がわかりやすいもの、型紙があるものなど、初心者でも参考にしやすいものを厳選しました。
アイデアいっぱい!!遊んで学べる知育おもちゃ




- 手作りおもちゃの基本の一冊
- 全作品型紙・製図付きだから間違いなく作れる
- もとサンリオデザイナー・寺西恵理子さんの著書
- 赤ちゃんから文字や数字に興味が出てきた年齢まで長く使える!
ふきさんのアイデアおもちゃ大百科




- 手作りおもちゃ作家・佐藤蕗(ふき)さんの本
- びっくり! 目からうろこの作品の数々
- おもちゃの効果はお子さんで実証済み
- 基本が空き箱やペットボトルなど身近な材料だから作りやすい。なのに映える!
身のまわりのもので作る工作おもちゃ




- 廃材で作るおもちゃのアイディア満載
- もとサンリオデザイナー・寺西恵理子さんの著書
- レンジ付きキッチンや乗れる車など、大型おもちゃもたくさん
- 工作の材料や作り方のコツなど豆知識が役立つ
PriPri0・1・2歳児の手作りおもちゃ
保育者のための雑誌『PriPri』から、手作りおもちゃ特化本が出ています。
保育園での導入多数なので、保育士さんは特に参考になるかも。




- 0~2歳の赤ちゃんに特化しているから、迷わず作れる
- はいはいの時期、たっちの時期など成長過程に合わせて作ってあげられる
- お外遊び用おもちゃもあり
- コピーして使える型紙付き
0・1・2歳児遊んで育つ手づくり玩具




- 保育環境づくりの実践書として
- 関わりのポイント付きで、ワークショップなどで子どもと関わる方、家庭でもおすすめ
- 子どもの興味や月齢ごとに参照しやすい
- 児童館でこれを参考に作っているところが多かった(筆者の体感ですが……)
ごっこあそびアイデアBOOK




- ごっこ遊びのテーマなんと21種類!
- 手づくりアイテムのほかにも、何もなくてもできる遊びがたくさん
- 子どもの想像力を膨らませる関わりのコツも掲載
- 季節の行事に活かすヒントも♪
かわいくてとっても楽しい!紙のおもちゃ




- 現役幼稚園教諭mokoさんの著書
- 絵合わせや季節のカードなど画用紙を使うものや紙コップのおもちゃなど。
カード系の紙おもちゃならコレ。 - 実物大型紙付きで、ぜったい可愛くできる!
知育になるカードなどもありご家庭でも使えますが、枚数を作らないと……というところで、やや保育現場向けという印象です。
\大ベストセラー著者の教具本/


\100均で作る可愛い教具/


100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。
必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!
装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。
手作りおもちゃのおすすめ材料と道具


手作りおもちゃの出来は、使う材料や道具によってけっこう左右されます!
そこで「これを使うと見栄え良く、しっかりしたものができる!」と感じたグッズをまとめてみました。
ちゃみの手作りおもちゃInstagramでご紹介して反響の大きかったものばかりです。
紙類
紙製の手作りおもちゃを作る際に使うときれいに仕上がる材料をまとめました。
模様付き画用紙
色画用紙は、楽天の「イロドリ用紙店」さんの模様画用紙がおすすめ。
ありそうでなかった、模様入りの上質な紙がお手頃価格でゲットできます♪





無地の画用紙よりも格段に映える!
しかも厚みもしっかりあって質が高い!
大きめB4サイズなので、たっぷり使えます。
端材も取っておくと、形作りを楽しむ「構成遊び」などに再利用できます。


折り紙
恒和プロダクトの「抗菌おりがみ」シリーズがおすすめです。
抗菌剤入り印刷ニスをおりがみの両面にコーティングしてあるので衛生的なのはもちろん、皮膜のおかげかスッと折りやすい印象。
両面のものを使うと仕上がりもきれいですよ。


また柄ものなら「オリガミオリガミ」という商品が可愛くておすすめ。
水彩柄やクラフト用紙バージョンが出ています。
▼こちらもオリガミオリガミを使った風車




布類
布は、楽天でも取り扱いがある「デコレクションズ」さんのものがおすすめ。
ボリュームのある枚数とうれしい価格設定で、すごくお買い得だと思います。
赤ちゃん用おもちゃの「キャンディスティック」も、デコレクションズさんの布でこんなに可愛く♪




道具類
手作りおもちゃの仕上がりに差がつく便利な道具類をまとめました。
牛乳パックがサクサク切れるはさみ
普通のはさみだとちょっと切りにくいのが牛乳パック(飲料パック)。
工作用のはさみだと、驚くほどサクサク切れます!
刃先で細かいところを切るのもうまくできます。
フッ素コート刃なので、のりやテープがつきにくいところも、おすすめできるポイントです。


おやっとのり


ペンタイプの「おやっとのり」が工作にとても便利です!
色が青く塗ったところがわかりやすいんですが、乾くと透明になりきれいに仕上がるのもうれしいポイントです。
模様画用紙を扱っている楽天の「イロドリ用紙店」さんでも一緒に買えますよ!


かどまる
手作りおもちゃや教材の補強のために、よくラミネートシートを使います。
ですがラミネートシートは角が鋭利なので、そのままにしておくと指を切ってしまうことも。
そこで役立つのが「かどまる」。
紙やラミネートシートの角を丸く切り取ってくれる道具です。


たった数百円で買えますし、知育の取り組みでカードを作ったりする際にも大活躍なのでおすすめです♪


年齢別・人気の手作りおもちゃ一覧


年齢別手作りおもちゃのまとめ記事にリンクしています。
随時追加しています。
0歳向け


▼0歳おもちゃをモンテッソーリ教育視点で見た場合のおもちゃはこちら。


1歳向け
Coming soon……
2歳~3歳向け
Coming soon……
4歳以上向け
Coming soon……
手作りおもちゃを作るときに注意したいポイント
消費生活センターの報告によると、子どもの事故の約半数が「誤飲」。
おもちゃを飲み込んでしまうのは想像がつきますが、耳や鼻に無理やり入れてしまい、取れなくなる子も多いみたいです。
誤飲するものの目安として役立つのは、トイレットペーパーの芯があります。
トイレットペーパー芯を通るものはすべて誤飲の危険性があるため、注意しましょう。
ビーズなど小さなパーツを使ったおもちゃは、必ず接着剤+ビニールテープでカバーするなど。
▼これも雰囲気重視で作った万華鏡ですが、しっかりグルーガンで接着&ビニールテープでカバーしています。




またひもを使ったおもちゃも首が閉まったら怖いので、わざとすぐ外れるセロテープでつけるといった工夫も必要です。





注意点は、それぞれのおもちゃの記事にも書いておきました。
それから、忘れがちなのが、道具の片づけ。
カットしたプラスチックやホッチキスの芯が転がっていないかしっかり確認しましょう。



赤ちゃん、小さいものを見つけてすぐに口に入れちゃうからね。
まとめて片づけるよりも、一工程を終えるごとに片づけたほうが安心です。
手作りおもちゃに限った話ではないですが、子どもは思いもよらぬ遊び方をするもの。
事故を招かないためにも、安全性に注意しましょうね。
手作りおもちゃの記事一覧
ご紹介する作品には、対象年齢を明記しています。
ただ、子どもの発達には個人差があるので、様子を見ながら与えてくださいね。
それから、遊び方も書いてありますが、枠にとらわれない新しい遊び方を生み出すのも楽しいと思います。
ぜひ当ブログを参考に、手作りおもちゃを作ってみてくださいね^^
-
超簡単!タングラムパズルを手作りしてみよう。親子で遊びながら図形感覚が身につく!
この記事では、タングラムのとても簡単な作り方をご紹介します。 タングラムは、形と大きさが異なる7つのピースを使ってシルエットを作るパズル。 遊びながら子どもの図... -
0歳赤ちゃんが集中!モンテッソーリ手作り教具・おもちゃまとめ
0歳の赤ちゃんが夢中で遊ぶ、モンテッソーリ教具の作り方をご紹介しています。 おもちゃクリエイターママが、確かな作り方を解説しますね! どれも簡単に用意できるもの... -
折り紙の立体ドーナツの作り方!幼児でも簡単、ドーナツ屋さんを始めよう♪
折り紙で作る立体ドーナツを写真付きで詳しく解説しています。 こどもちゃれんじほっぷの「かずのドーナツやさん」が大好きな娘!サンプルでもらったものが小さくて、実... -
砂文字板を手作りしよう!手軽にできてモンテッソーリ文字の敏感期におすすめ
モンテッソーリ教具の「砂文字板」を簡単に手作りする方法をご紹介しています。 本来の砂文字板はサンドペーパーから文字を切り抜いて作るもの。ですが、なぞると指の腹... -
折り紙の立体アイスクリームの作り方!コーンとカップが選べちゃう楽しいおもちゃ
折り紙の立体アイスクリームの作り方を詳しく解説しています。 アイスクリームが大好きな娘のために、アイスクリーム屋さんができるおもちゃを作りました! 公園に行く... -
牛乳パック水車を手作りしよう!水遊びが盛り上がる楽しいおもちゃ
水の動きを観察するのにピッタリなものといえば?そう、水車ですよね! 水の流れに合わせてダイナミックに回る水車は眺めているだけでも楽しいですし、水遊びにもピッタ... -
双眼鏡を手作りしよう。お散歩にも大活躍!子どもの冒険心をくすぐります
この記事では、トイレットペーパーの芯を使った双眼鏡おもちゃの作り方をご紹介しています。 基本はトイレットペーパーを組み合わせてデコレーションするだけなのでとて... -
牛乳パックヨーヨーの作り方を解説。ダイナミックな動きに誰もが夢中!
ヨーヨーといえば風船、というイメージがありますよね。なんと牛乳パックでもヨーヨーは作れちゃうんです! 牛乳パックヨーヨーは、かなりの大型サイズが作れます。 顔... -
牛乳パックの積み木の作り方。四角と三角でまるでおうち!見立て遊びもはかどります
この記事では、牛乳パックを使った積み木の作り方をご紹介しています。 0歳からの手指を使う遊びとして欠かせないのが積み木!良いものがたくさんありますが、買うとち... -
知育時計を簡単に手作りしよう♪100均と無料文字盤だけで見やすいものが完成!
子どもが時間に興味を持ったら取り入れたいのが「知育時計」ですよね! 知育時計は市販のものもたくさんありますが、実は簡単に手作りすることもできるんです。 この記...