幼児ポピーは最強コスパ!赤ちゃんから受講して得られたものを包み隠さずお伝えします!– category –

幼児ポピーって実際どうなの……?
ポピっこあい、ももちゃん、きいどりと受講している我が家が、その全貌を包み隠さずお伝えします!
幼児ポピーは、数ある幼児通信教育教材の中でも安さとシンプルさが強み!
オールカラーでしっかりした素材なのに、毎月1,000円程度で取り組めます。
特に2〜3歳用、3〜4歳用は1,000円を切るからスゴイ!

まあ、1,000円以下っていったら、くいついちゃうよね……



圧倒的コスパ!
内容も十分充実していて、お値段以上に役立ってくれますよ^^



ポピーだーいすき♪


気合い入れて、写真もいっぱい載せました。
メリットだけでなく、ココだけの裏話も載せているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
\まずは無料資料請求がおすすめ/
幼児ポピーってこんな教材
▼まずはざっくりどんな教材なのかを1分動画にまとめさせていただきました!
幼児ポピーは、紙のみのシンプルな教材!
届くものは基本的に紙のワーク中心。
年齢によって絵本やごっこ遊び用の特別教材(紙製)がついたりもします。
▼これはももちゃんの動物カードだけど、バラバラになりさえしなければめちゃくちゃコンパクト収納です。




一方、いわゆる「知育玩具(おもちゃ)」はついてきません。
かさばりにくく、子どもが遊ばなくなったあとのことを考えなくて良いというシンプルさがメリット!
逆にモノとしてあった方が体験しやすい分野については、自前で用意したりしていく必要はありますね。
安すぎる!


こちらが幼児ポピーの料金体系。
対象年齢 | 教材名 | 価格(毎月払い) |
---|---|---|
2~3歳児 | ポピっこももちゃん | 980円(税込) |
年少(3~4歳) | ポピっこきいどり | 980円(税込) |
年中(4~5歳) | ポピっこあかどり | 1,100円(税込) |
年長(5~6歳) | ポピっこあおどり | 1,100円(税込) |
安いから、その分を他の知育おもちゃや習い事で補っても良い!
1日当たりにすると、30円程度。駄菓子レベル。なのに濃い。
3日で100円。



悩むほどではないので、入会してみました。
科学的根拠に基づいている【ひとあじちがう】
他の幼児通信教育教材とちがうところ。
それは、脳科学者監修であるというところです。


ほかの有名教材と比べると……
- こどもちゃれんじ
-
発達心理学の専門家が監修。子どもの発達にぴったり。
- Z会
-
料理研究家など、その道のプロが各コーナーを監修。実践的で身に付く。
そしてポピーの場合は脳科学者監修ということで、アプローチの方法が少し異なっているんです。



ポピーの場合、子どもの「脳」そのものに効く内容を目指して研究しているんだね!
現在でも子どものポピー学習時の脳の活動を測定して、より刺激が加わるように教材を作っているそう。


そんな科学的な研究に基づいて作られているから、効果があること間違いなしですよね。



ポピー=脳に良い!
これを知っておくと、子どもが取り組んでいる様子を見てモチベアップします!
また、こどもちゃれんじの創刊が1988年なのに対して、ポピーの創刊は1978年と10年も長い歴史を持ちます。
実はそれ以前の1973年から教育相談室などを行ってきた実績もあるんです。
草の根活動からこんなに大きくなったんですね!



たゆまぬ努力……素晴らしい!
初代総裁は、平澤興(ひらさわ こう)氏。
お名前だけ聞いてもピンと来ないかもしれませんが、京都大学教授、京都大学第16代総長などを務めたスゴイ方です。



そんなスゴイ人がトップだったんだね~。
今でもそんなマインドをもとにして、ポピーは作られているんですね。
小学校教材のノウハウの導入
ポピーって、子どもが生まれるまでは全然知らなかった(ごめんなさい)!
昔の私が通信教育と聞いてパッと連想するのは、Z会とこどもちゃれんじでした。
Z会は自分が子どものころやっていたから。
それと、こどもちゃれんじはCMをバンバン流しているからです。
その点で言えば、あんまりポピーってテレビのCMとかに出ているイメージはないですし、どちらかといえば口コミ拡散系。



正直マイナーな感じだな~って思ってました(本当にスミマセン)。
しかし、実はポピーって教材や問題集を発行している会社「新学社」が作っているんです!
名前を聞いても昔の私みたいに「どこそこ?」って方が多いかもしれません。
新学社は、学校で実際に使われているドリルなどを作っている会社。
子どものころ「タマ&フレンズ」の漢字ドリルや計算ドリルをやったことのある方も、たくさんいるのでは。





あっ!
見たことある!
全国の先生たちにも選ばれるような教材を作り続けているだけあって、ノウハウがものすごく貯めこまれています。
そのノウハウをフルに活かして作られているポピー。
内容が濃いのも納得ですよね。



う~ん、おみそれしました!
顧客満足度が高い


通信教育の顧客満足度を評価するイードアワード。
幼児ポピーは、続けやすさやコスパの良さを中心に顧客満足度が高いと人気です!
特に「学費の満足度が高い通信教育」では部門賞を毎年コンスタントに受賞。
いわゆるコスパの良さが高く評価されているんです。



もちろん、安いだけじゃなくて支払った金額以上のものが得られているからこその受賞ってこと!



安くても内容が足りなかったら、満足度は高くならないもんね。
よく聞かれる、こどもちゃれんじとの違い


こどもちゃれんじとの違いはよく調べられているようです。
有名どころですし、けっこう気になる人も多いのでは。
知育玩具や映像教材がほしいなら、こどもちゃれんじ。
シンプルに絵本や紙教材一本で行くならポピー、という感じでしょうか。
金額の差は、こどもちゃれんじが月プラス1,000円。
この辺は好みで、勉強に意欲的になってきたら、こどもちゃれんじ含め他の幼児通信教材を資料請求して試してみるのがおすすめ。
おもちゃにしろワークにしろ、ひらがなを覚えるという目的は同じ。
⇒「子どもに合う方を選ぶ」が大切です。
おもちゃやさんでパソコンをガチャガチャする子にはちゃれんじがあっているかも(笑)。
▼こどもちゃれんじもベビーから受講しているので、どちらが合うか比較してみてください!
うちが幼児ポピーを受講したリアルな感想がコレ


2〜3歳用のももちゃん、3〜4歳用のきいどりを受講したレポートです。
写真をたくさん載せたので、参考になるかと。




実際に使ってみると、ボリュームは少ないかも? と思えます。
何しろ紙のワークだけなので、ページ数の割には意外とすぐにできてしまうんです。



けっこう見開きページにシールを貼るところとか、サクッと進められるところが多いからかな〜。
「今日はここまでにしようね」って娘に伝えても、一日でやっちゃう量(^^;)。
そんなわけで他社教材と比べると分量は控えめに感じました。
▼シールは多いけど、楽しいしあっという間になくなりますね。




たぶん、こどもちゃれんじなどを知らずポピーだけやっていたら、それほどボリュームが少ないと感じないかも?



ワークとえほんだけだとこどもちゃれんじより多いけど、エデュトイとかDVDを含めるとこどもちゃれんじの方が盛りだくさん、って感じかな~。
やりきりやすい量という意味で言えば、忙しくても溜めずに次の月に行ける安心感はあります。
また、当然内容が薄いわけではなくて、しっかり子どもに考えさせつつ取り組める課題が用意されています。
4〜5歳用のあかどり、5〜6歳用のあおどりになると、よりドリル的な要素の強い冊子が1冊追加になるのでボリューム増となります。
が、他の方の口コミでも、良い意味でサクサクできるというレビューが見られました。
なので、体感的なボリュームはやや少なめとなるかもしれません!



でもまあ、教材が楽しくてスイスイ進んじゃう! っていうのは良いことよね~。
難しさは、比較的簡単な方。
スイスイ進められるのは、子どもの自己肯定感を伸ばすためという目論みもあるようです。
もちろん、同じ問題を定着するまで繰り返すにもピッタリな分量です。
これを応用して、先取り&2年分並行受講という方法を取るのも作戦としてはあり。



先取りはそのぶん忙しくなるから、お子さんがムリしてないか気にかけてあげてね〜。
うちはももちゃんときいどりを併用してみて、「やっぱりきいどりだ!」となったので、一学年分先取りしています。
なんせ、2コース受講しても他の教材と同じくらいの値段なのでね……笑。
レベルに合うなら先取りもおすすめ!
▼複数学年分の資料請求もできますよ♪
幼児ポピー年齢別の特長と費用


対象年齢 | 教材名 | 価格(毎月払い) |
---|---|---|
2~3歳児 | ポピっこももちゃん | 980円(税込) |
年少(3~4歳) | ポピっこきいどり | 980円(税込) |
年中(4~5歳) | ポピっこあかどり | 1,100円(税込) |
年長(5~6歳) | ポピっこあおどり | 1,100円(税込) |
そのほかに、0~2歳児向けの「ポピっこ あい」もあります。
あいも含めてご紹介していきますね!
0〜2歳 ポピっこあい


月刊ではなく、買い切りの教材。
どうせ絵本だけでしょ? って他所で「不要」と言われるあいなんですが……個人的にはすごくおすすめ!
息子のくいつきはめちゃめちゃ良かったです!
ただ絵本4冊だけなので、総合的に知育したいって方には、こどもちゃれんじのほうがおすすめ。
▼ポピっこあいの内容やおすすめな理由をまとめました。


ポピっこあいと同年代の教材レビューはこちら。
>> こどもちゃれんじベビー
>> こどもちゃれんじぷち
2~3歳 ポピっこももちゃん


教材価格980円/毎月(税込)
親子でふれあいながら、こころ・あたま・からだをバランスよく伸ばしていく教材。
- こころ(情操教育)
……あいさつ、ふれあいあそび、お外であそぼうなど - あたま(知恵)
……大小の区別、見つけあそび、絵描き歌、色の区別、長い・短いなど - からだ(身体能力と生活)
……トイレトレーニング、運動遊び、お風呂、手洗い・うがいなど
ワークはワーク感がなく取り組みやすいです。
あと、毎月届く絵本がけっこう良いです。
ボードブック仕様で下の子が扱っても安心だし、ミニサイズで持ち運びもしやすい!
こどもちゃれんじや100円ショップの絵本よりも小さいから、実はけっこう見失いがち(^-^;
それだけ読んでるってことだけど。


内容は、世界の昔話やオリジナル話などいろいろ。
3匹のこぶた、3匹のこねこの話がすっかり気に入ったようで、何回も読み聞かせをせがまれます!


年少 ポピっこきいどり


教材価格980円(税込)/毎月
きいどりとももちゃんのちがいは、工作ワークが毎月あることと、ワークの量(シールの量)が多いという点!
- こころ・からだ(情操教育と生活)
……おかたづけ、折り紙工作、手遊び、はさみなど - 文字・言葉
……五十音から始まる言葉、動物の名前、乗り物の名前、反対言葉など - 数・形
……1~5の数字と数、仲間わけ、1~10の数字の順番、色々な形、規則性など
といっても、ボリュームは多すぎず良い感じ。
年少(幼稚園入園)くらいから、習い事を始める子も多いでしょうか?
きいどりなら両立できそうです^^
▼収穫ができるペーパークラフトなどがあります。ほとんど親が作りますが、遊びの内容にも知育が詰まっていて楽しい!






年中 ポピっこあかどり




教材価格1,100円(税込)/毎月
あかどりから、ドリルも増えて基礎学力の成長を促していきます。
園生活や集団生活のマナーやルールなど、生活習慣やしつけもバンバンやっていく感じですね。
年長 ポピっこあおどり




教材価格1,100円(税込)/毎月
小学校入学に向けた、学習の基礎を培う内容になっています。
国語、算数に必要な「文字・数・言葉」といった知的分野もそうですし、生活科、理科、社会につながる内容にも取り組めますよ。
後半からは、「入学準備計画」という冊子がついてきます。
入学までのスケジュールや入学用品準備など役立つ情報もゲットできてGood!
幼児ポピーのメリットとデメリット


実際にやってみたポピーのメリットとデメリットをまとめました。



けっこうポピーはメリットもデメリットも色々……。
実際のところはどうなのか、詳しく紹介していきますね。
デメリット
デメリットについては、内容に関してのものとそれ以外のサポート体制に関してのものがあります。
良い教材ではありますが、ボリューム面と、ときどき「?」となる展開が気になりました!
サポート体制についても、もう少し手厚くしてほしいな~、という部分があったりも。
- 副教材感がある
- 内容はそこそこやさしめ
- 内容が超展開(お話としての必要性が……?)
- 途中入会だと、教材が中途半端
- 英語は別教材
- 支払方法が面倒
- (入会前)勧誘の電話がたくさんあった
副教材感がある


副教材感があるというのは、こどもちゃれんじと比較しての話。
ワーク中心というところで、市販のワークと似てざくっとやったら終わりという感じがありました。
こどもちゃれんじがワーク以外にも教材がある分、体感的なボリュームはやっぱり少なく感じます。
冊子の厚みはけっこうあるのですが、サクサク進められるのもそうやって感じる要因なのかもしれません。
市販のワークは科目ごとなことがほとんどなので、バランスよくできるという点では良いですね。
▼しまじろうのワーク、かなりおすすめです!


内容はそこそこやさしめ
レビューなどでも言われていることですが、内容はそこそこやさしめ。
うちの娘も難しさ的には物足りなく感じたみたいです。
「ももちゃん」もそうですが、「きいどり」の方も割とそんな感じのリアクション。
娘の場合はこどもちゃれんじも1学年先取りしているのもあってか、比較的簡単にできているようです。
ただ、この簡単さというのはある程度計算されたもの。
子どもの「できた!」気持ちを育み、自己肯定感を上げる狙いのレベル設定です。
子どものときから自己肯定感を高められると、失敗やミスをしたときにも前向きな気持ちで立ち向かえます。
言い換えると、失敗しても根気よく取り組めるということ。



ぜひ幼少期に身につけておきたいチカラですよね。
ですがもしお子さんが「もっとやりたい!」と意欲的なら、一つ上の学年を先取りするか、別の幼児通信教材をやってみるのをおすすめします。



ポピーといったら……うーん、かわいいお花♪
内容が超展開
内容が超展開というのはデメリットではないのかもしれませんが、うちの娘も「?」となっていたので、挙げておきます。
例えば、家族全員「石」のこいしちゃんのお話。
こいしちゃんは見た目がももちゃんの色ちがいです。
なのにこいしちゃん以外の家族はリアル石(実写の石+顔)として登場。



えっ?
なにこれ……?
さらに一ページの情報量も詰め込まれすぎていて、なんか展開についていけない……というような話がちょいちょいあります。





もしかしてツッコミ待ちで、子どもの観察力アップを狙っているのかも笑?



フツーに良い話より、なんだか変わってて面白いおはなしの方がおぼえられるからとか?



なんかクセになる……
まさか脳研究の結果で狙ってやっていたらすごすぎ笑!!!
ほかにもいきなり山の上からハヤブサで助けを求めるとか、折れた木を突然おこめでくっつけるとか、謎すぎる展開が多いです。


“てがみを とどけてね と いちばん はやい とりに たのみました。”
さあワークを始めるぞ! と開いたら、これなので……。



おっ! 今回も始まったな! って思います。
サバイバル知識としては知っておきたい?
逆に言うと、とにかくインパクトは抜群です。
途中入会だと、教材が中途半端
最初に書くべきだったかも。これはムムム……と思った点です。
うちは8月号と年の途中から入会したんです。
そのため、4月から7月までの分はありません。
それはもちろん仕方がないのですが、これだと続きもの教材の前半部分がない状態になるんですよね。



ひらがなのかるたとか、「な」行からで、それ以前がない……。


こどもちゃれんじの場合にはそういった部分のサポートがついてくるので、より惜しいと思ってしまいました。
こどもちゃれんじは、追加パーツがある知育おもちゃについて、追加パーツが登場する号までは本体をもらうことができます(途中入会でも可能)。
文字や数字は分けずに一気に来るので良いんですよね。
▼こどもちゃれんじも資料請求でサンプル+プレゼントがもらえるので、こちらももらっておくと◎です。
英語は別教材
ワークの中には英語が入っていないので、別教材を購入して学習することになります。
英語ってどの教材もなかなか高いですよね。
オンライン英会話もたくさんサービスが出ていますが、どこもほんと高い!
ポピーで節約して、浮いた分を英語にあてるっていうのが良いのではないでしょうか。
2021年度10月号より、『幼児ポピー』に「英語」と「プログラミング」が加わりました!
がっつりという感じではないですが、英語を耳にする機会を増やすのに良いですよね。
3DCGアニメも高クオリティで引き込まれそう。
幼児英語教材のまとめ記事「幼児英語教材を使い倒すママのおすすめ13選!どれが向いてる?チェックしよう」でもご紹介しましたが、ポピーにはポピー Kids English
\無料で資料請求&申し込み/
小学校英語入門に役立つならポピー♪
内容的にはバリバリやる感じではないんですが、小学校英語に無理なくつなげていける、おすすめの教材です!
支払い方法が面倒
ここは個人差があるかもしれませんが、最初は振込からでないとできないところが面倒でした。
最初から、カード払いや口座引き落としが最初から選べると良いですよね。
支部によっては、カード払いが可能なところもあります。
いずみ長野支部などはカード払い可です。
ポピーの支部は全国400ヶ所にあり、お住まいの近くのところが自動的に選ばれます。
ただホームページなどを持たないところも多いんですよね。
どこが支部になるかは、資料請求すると同封されてくる「担当支部のお知らせ」で知ることができます。
振込については自分がズボラなだけで、こういうのがおっくうでなければ気にならないと思うんですが。
念のため。
勧誘は……された!
体験後などに勧誘の電話が頻繁だったのは残念だったところ。
なぜか夕方~夕食時などなかなか出られないタイミングでかかってきたので、着信履歴がたくさん。
他の教材などの勧誘電話があっさりしすぎているせいか、けっこう面倒な印象でした。



もちろん、はっきり断ったらその後は問題なく終わりましたが……。
▼そのときの体験レポートはこちら!


幼児教室なんかは体験後に電話で勧誘があるところがほとんどなので、おかしいことではないんですがね。
出られない時間だったので、ちょっと疲れました。
メリット
実際に受講してみてわかったメリット。



安さ&シンプルさ以外にも、こんなにありました!
- 安い、幼児教室や習い事をあきらめなくてよい
- ボリューム感が重くならない
- 総合的に学習できる(生活習慣とか)
- わかりやすいから理解度アップ
- 簡単だけど、やれば先取りになる
- 体育も先取り
- 親への声かけアドバイスあり
- やくそくカレンダーで日付の知育
- キャラクターも魅力的
安い、幼児教室や習い事をあきらめなくてよい


まずは、なんといっても安い!
安いので、習い事や幼児教室をあきらめなくてもいいんです。
子どもの教育って、やっぱりお金がかかるもの。
勉強もさせつつ、音楽などの芸術分野やスポーツクラブなどにも行かせるとすぐに何万円と行ってしまいますよね。
将来的な進学にも、受験料、入学金、教科書代その他色々……相当お金がかかります。



いや~お金は大事でしょ!
その点、ポピーは全体的にコスパが良いですよね。
浮いた分のお金を回すことで、その分ほかの習い事や幼児教室などに行かせてあげることができます。
▼おすすめの幼児教室も多数ご紹介しています!


ボリューム感が重くならない
ボリュームについてはデメリットでも書いた通り、ワーク慣れしているとやや少ないかな? という感じの量。
その代わり、「課題がありすぎて手が付けられない!」とはならないし、添削もありません。
忙しくても「これだけ!」やれば良いという安心感があるのが良いですよね。



おわってないのがあると、だんだんやる気がなくなるもんね~。
先ほどの習い事の話とも重複しますが、お金だけでなく時間も有限。
サクッと学んで浮いた時間をその他の習い事や遊び時間などに回すのも大切なことです。
また、同じ課題をくり返し解くのも定着につながる勉強方法です。



なので比較的手軽にできる分量を良いほうに活用しましょう!
総合的に学習できる
ボリューム面では軽めなんですが、内容は十分詰め込まれています。
お話に超展開が含まれていたりはするものの、出てくる内容はどれも子どもに伝えたい内容。
知恵、自然、数、言葉などの分野も網羅的に入っています。


なので、たくさんの分野を総合的に習得することができるんです。



写真もイラストもふんだんにあるから、バラエティーに富んでいて親も一緒に楽しめるくらい!



カンタンっていっても、やっぱり幅広く学べるんだね~。
わかりやすいから、理解度アップ
内容が割と簡単、というと聞こえは悪いですが、逆に言えばわかりやすい内容なんです。
つまり、子どもにしっかりと内容が入っていくようになっているってこと。
それによって、子どもの理解度がぐーんとアップするんです。
まだまだ言葉の理解も発展途上な子どもたちにとって、分かりやすい言葉、ニュアンスでつくられていることってすごく嬉しいことなんです。
子どもがはじめて自分で絵本などを読めたとき、それはそれは誇らしげな顔をします!
それと同じで、まだ自分で文字が読めない子だって、意味が分かる、理解できるということがものすごい達成感へとつながるんです。





子どももしっかり理解したことは、長く記憶に残ります。
感動体験に結びついたら、なおさら!
わかりやすいということで、子どもがしっかり理解できるようになっているわけです。
親への声かけアドバイス
ワークの欄外に親への声かけアドバイスがあります。


こういうの、最初はあんまり見ないかな~と思ったんですが、夜取り組みを見てあげるときはだいたい疲れていて頭が働かないので……
地味に助かっています。
親向けの冊子をわざわざ開きなおさなくても、一緒に見ながらできるのは良いですよね。
体育を先取り


親子でできる運動を紹介するコーナーがあります。
成長するうえで運動をする機会が少ないと、転んだときに手をついてケガを回避するなど自分を守る動きができません。
体の使い方を学んでいくのはとても大切なことなんですよね。
飛行機のポーズとかけっこうダイナミックな動きをやるから、面白い!
やくそくカレンダーで日付の知育


これはメリットというか、我が家なりの使い方なんですが、「ほほえみ母さん」についてくるやくそくカレンダーが知育にめちゃめちゃ役立ちます!
要はごほうびシートとして使えるもので、パパママとのお約束を守れたら色を塗ったりシールを貼ったりできるようになっています。
娘は毎日その日のマスにシールを貼っています。
おかげで日付感覚が身につきました^^





こういうカレンダーってありそうでないから、すごくうれしい!
キャラクターも魅力


正直、キャラクターにキャッチーさはありません。
しまじろうに比べてしまったら、やはり……。
でも、意外や意外、うちの子ははまりました。



たぶん、デフォルメされた見た目が認識しやすいし、ゆるっと可愛いからかな?
最初はももちゃん、オードリー、ミニドリーだけなんですが、色んなキャラクターが登場するので、毎月ワクワクしてます♪
幼児ポピー受講者の口コミ・評判(みん評より)


口コミサイトから、受講者の感想をひろってみました!
続けやすい会費がうれしい
月額千円程度の手軽な会費だったので申込みました。上の子用に取っていた他会社の幼児向け通信教材には、おもちゃのような教材がたくさん付いていて、子どもは届いた時は喜ぶもののすぐに飽きてしまい、かといって捨てるわけにもいかず困っていました。ポピーは会費が安い分内容がシンプルで、余計な教材が少ないのが良かったです。小中学生向けの教材もありますが、中学生でも5,000円程度の会費なので、大きくなっても続けやすいのも助かりますね。良心的な企業だと思います。
幼児ポピー | みん評
親と子の向き合って遊べる時間を作ってくれる教材
ポピーのきいどりを利用して、他の通信教育に比べると製作を通して親と子のコミュニケーションを取ることが多く指先をよく使うなと感じました。
幼児ポピー | みん評
また、ゆっくりと子供と向き合い楽しむ事ができる良い教材だと思います。
そして、子供が集中して出来る分量・内容を考えて作られているので、うちの子はどんどん進んでやってしまい毎月あっという間に終わってしまいます。まだ次月号が来ないのかと待っているぐらいです。
もう少し量を増やしてほしいところですが、月会費も安いし長く続けるにはこの配分がいいのかもしれません。
口コミサイトでも、やはり会費の安さと教材のシンプルさが高く評価されていました。
それと、やっぱり子どもも取り組みやすくて続けられる、というところが人気の秘訣のようです。
低評価もいくつかあります。
そのすべてが、対応があまり……という内容。
いきなり自宅訪問されたという方もいらっしゃいました!



体験も含め、教材のお届けが訪問式だったそう。
訪問って、一昔前のシステムって感じよね……。
訪問についてはほとんど見ないんですが、地方ではあるのかな?
訪問の際に担当者にちょっとした相談もできるので、メリットも大きいです。
ただ、教材お届けのたびに在宅していなければいけないのは不便ですよね……。
幼児ポピーの気になる質問にお答え!
みんな気になる、ポピーに関してのギモンにお答えします!
- 添削制度はある?
- 海外受講はできる?
- お友だち紹介制度はある?
- お試しする必要はある?
- 添削制度はある?
-
添削制度はありません。
名探偵コナンゼミや学研の幼児通信教材は添削がありますよね。
ただ、幼児向けなので記述をあせってさせる必要はないと思います。
むしろ、生活習慣やマナーがきちんとしていることがこの時期に大切なことですよね。 ちいくまちゃんまだ小さいから、やりたくないときもある……
提出があると、早くやらないといけないから大変かな。 - 海外受講はできる?
-
海外受講も可能です。
ただ、感染症まん延による国際郵便物一時引受停止地域拡大により、当面海外からの新規申し込みを停止しているそう。日本国内在住のご親戚を送付先として登録して、教材が届いたら転送してもらう方法をとることになります。
- お友だち紹介制度はある?
-
あります。
幼児だけでなく、「月刊ポピー」に入会している人がポピーを紹介することで特典がもらえます。
お友だちだけでなく、兄弟でも利用できます。資料請求でもらえる「ポピー入会申し込み書」にお友だち(兄弟)の情報と自分の情報を記入して郵送します。
ちゃみ住所などが必要だから、リアル友だちにしてね。
兄弟の場合はハードルが低いので、下の子が始めるときは忘れずに紹介制度を利用しましょう!
- お試しはする必要ある?
-
幼児ポピーは、資料請求で教材のサンプル
がもらえます。
実際のワークよりも分量はひかえめですが、入会の判断材料としては十分使えます。安いから、お試しをしないでいきなり入会しても後悔はないと思います。
入会して「ちがうかな?」と思っても、すぐに解約が可能。
プレゼントももらえるのでチェックしてみてください。
いま幼児ポピー入会
タウンマップみたいになっていて、ミニカーを走らせたりできます♪
いつも車を出動させて遊んでいます。


お外でなくてもめちゃめちゃ活用できるので、ぜひゲットしておきたいアイテム!
幼児ポピーはこんなご家庭におすすめ


ズバリご提案します。
これからお勉強を始めたいお子さん
お子さんが2~3歳になり、そろそろ幼児教材を始めてみようかな?
と考えているなら、ぜひおすすめ!
基礎学習中心で「できた!」を得やすいから、お勉強が「楽しい!」気持ちにつながります。
それと、子どもはほめられるのが大好き。
大人もほめてみとめてもらえることでやる気に。
ポピーはその実感を得やすいです。



もちろん、ほめすぎて自信過剰になってもいけないからさじ加減が大事ですね。
親としても子どもができていると嬉しいですし、良い意味で子どもに期待できるようになります。
この「親の期待感」がちょうどよくハマると、一緒に学んでいくモチベーションにつながってよりいっそう親子ともに成長できるんです。
もしうちの子のように簡単すぎると言ったら、一つ上の学年の教材に取り組むのもおすすめ。
はじめてのお勉強に大切なのは、「机に向かうことって楽しい」と感じることです。



それが一日30円台と驚くほど安い価格でできるので、節約上手なパパママもうれしい!
幼児ポピーはこれから幼児教材に取り組む子や、お勉強に苦手意識のある子にぴったり。
自然と学習習慣が身についていきますよ。
幼児ポピーはコスパ最強&はじめて使う幼児教材にピッタリ!


幼児ポピーの良さ、伝わりましたでしょうか?
脳が著しく発達する幼児期に、バランスよく脳を育てられるのがポピー。
ここで培った脳の使い方は、小学校以降の学習でも役に立つはず。
コスパが良いのでお試しだけでも気軽にできますし、続けるにしてもお買い得。
内容もしっかり学んで楽しめる内容となっています。
子どもが取り組んで楽しくモチベーションアップになる教材、幼児ポピー。
ぜひ一度お試しください!
これを読んでポピーを始めたいな、と思った方に朗報!
入会でプレゼントがもらえます。
現在はレジャーシート。タウンマップみたいになっていて、ミニカーを走らせたりできますよ♪
めちゃめちゃ活用できるので、ぜひゲットしておきたいアイテム!


-
ポピーきいどりをブログで口コミレポ!バランス良い教材で子供のやる気が持続するのを実感!
この記事では、幼児通信教育教材の「ポピっこ きいどり」を実体験レビューしています。 ポピーのきいどりは、3・4歳向けの幼児通信教材。幼稚園でいうと年少さんが対象... -
【実録】ポピーの勧誘がしつこい!それでも資料請求すべき理由と対処テクニック
この記事では、幼児ポピーお試し後の勧誘について、我が家が遭遇したケースを詳しくまとめました。 幼児通信教材をお試ししてみようと思ったとき、「勧誘がしつこくない... -
ポピーのももちゃんで体感した魅力がすごい♪教材・2歳の反応をブログレビュー
この記事では、幼児通信教育教材の「ポピっこ ももちゃん」を実体験レビューしています。 ポピーのももちゃんは、2・3歳向けの教材。このたび、2歳になったばかりの娘が... -
ポピっこあい買ってよかった!赤ちゃんとコミュニケーションが取れる新しい絵本のカタチ。
ポピーが出している「ポピっこ あい」がなかなか良い! 赤ちゃん向け絵本って色々ありますよね。私も0歳の赤ちゃんにおすすめな絵本を紹介する記事を書いたりもしていま...