カラーセロファンで色遊び!100均アイテムで光と色彩の組み合わせを楽しもう

子どもと一緒に色について楽しく知育遊びしたい!
そんな人にオススメなのが、カラーセロファンでできる色遊びです。
100均で買える材料1つで、手軽に楽しめちゃいますよ。
色の変化を楽しめる知育おもちゃがとっても簡単にできあがります。
複数枚のセロファンを組み合わせることで、色と光の関係もカガクできちゃう優れモノ。

自然科学への興味も持てるかも?
カラフルで楽しいカラーセロファンの遊び方をご紹介します。
カラーセロファンで色彩感覚を養おう
赤ちゃんは視覚の発達とともに、だんだん色の違いを見分けられるようになります。
ちなみに生後3ヶ月でほぼ全ての色が区別できるようになるんだとか。
それほどまでに幼いころから、人間は色彩感覚を身につけ始めるというわけです。
カラーセロファンを駆使すれば、様々な色を見せてあげることができます。
どんな色がきれいだな、とか、自分はどの色が好きだな、ということを感じるきっかけになるはず。
色の名前を覚えるのにも役立ちますよ。

お絵描きするとき、もっと楽しくなるな~。
今回は、カラーセロファンで色の眼鏡を作ります。

0歳~見て楽しめます。
自分で持って実験するなら、2歳くらいから。
- 太陽の光に通してキラキラ色を楽しむ。
- シートを通して色々な物を見て色が変わった世界を楽しむ。
- シートを他の色に重ねることで色の混色ルールを知る。
- 色の分解ルールを知る。
⇒表現の多様性を知る。
遊んでいるうちに、カラーセロファンの色の重なりに気がつく子もいるかも!
太陽の光を通すことで、より鮮やかな色を楽しめます。
カラーセロファンで色遊びめがねを作ろう

さっそくカラーセロファンで色遊び!
購入するものはカラーセロファンのみで、あとはおうちにあるもので作れます。
用意する材料
- カラーセロファン(複数)
- 厚紙 または ダンボール
カラーセロファンは透明性が高く光沢のある紙。
工作やステンドグラス、アクセサリー作りに最適です。
私は文房具店で「透明度が高いセロファン紙」を購入しました。
5色入り、一枚が44cm×32.0cmです。

その名のとおり、とっても透明度が高くてきれいに混色できます!
また、100均ダイソーの「カラーセロハン」もおすすめ。
こちらも5色入りで、一枚が44cm×32.5cmと大きめなんです。
たっぷり使える大きさです。

必要な道具
- ハサミ
- カッター(あればカッターマット)
- のり
厚紙 または ダンボールに虫眼鏡のかたちを描きます。

当サイトでもむしめがねのテンプレートを配布しています。
印刷したら、上から尖ったものでガリガリなぞれば型が取れます。

型を取ったむしめがねをハサミで切り取ります。
真ん中はカッターで切り込みを入れ、そのあとハサミの先を入れて切り取るときれいです。

2枚がひとつのむしめがねになります。

むしめがねに合うように、カラーセロファンを切ります。

むしめがねの裏面にのりをつけ、カラーセロファンをはさんで2枚を接着します。


これを赤・青・黄の3色分行います。
以上で完成です!

カラーセロファンの色遊びめがねの遊び方
色遊びめがねを使った遊び方をご紹介します。
色の変化を観察する
できあがったシート同士を重ねたり色々な絵の上に乗せて色の変化を観察しましょう!
- 黄色と青
- 黄色と赤
- 赤と青
- 3色全部




色ごとにシートが別になっているので、重ねることで色の変化を観察できます。
色を変化させた後にさっと外して色を分けることもできるので、色分解の原理まで学べます。
紫はどの色を混ぜるとできる?
なんてクイズ形式にしても楽しいですね。

紫色のシートだと思ったら、ピンクと青のシートが重なってる~!
紫はピンクと青で出来てるんだね!
文字が書いてあるものにシートを重ねると文字が見えなくなったり、絵の雰囲気がガラッと変わったりするところも楽しめます。
シートと同じ色で絵を描いて重ねて、姿がうすーくなったりするのも観察できます。
色の不思議さが体験できますよ。
シートを通して色が変わった世界を見る
目の前にシートかざして、色が変わった世界を楽しむこともできます。


ママが緑に!
パパが真っ青に!
いつも遊んでいるおもちゃも色々な姿に変身します。
例えば、こどもちゃれんじの色遊びおもちゃ「いろりん」。



きいろりんがみどりに?!
単純に面白いですし、普段見えているものが様々な色の組み合わせで出来ていることを感じられるはず。
色への興味がもっと出てくる遊びがたくさんできます。
太陽の光にかざして鮮やかな色を楽しむ
お外に出て太陽の光にかざすと、シートがキラキラ!
より鮮やかな色になるんです。

シートを通して地面や壁に映った色もきれい!
晴れた日は特に透き通った感じになって、光の美しさを体感できます。
ステップアップした遊び方
色遊びめがねを楽しんだら、少し遊び方をステップアップしてみましょう。
混色の原理を使ってフィルムの重ね方を考える
カラーセロファンを好きな形に切り、重ねて絵を作ります。
今までなかった色ができるかな?
たくさんの色を作るのに挑戦しても楽しそうです。
絵の具で混色実験を楽しむ
色の混合に興味が出てきたら、絵の具の混色実験に発展しても理解が深まるのでおすすめ!
絵の具は筆が少し重いくらいの水の量が混色の過程をじっくり楽しめますよ。
カラフルなセロファンで光と色を楽しもう
色とりどりのセロファンで、様々な色彩を楽しむことができます。
きれいなものを見る感性を育ててくれますし、光や色への興味を伸ばしてくれますよ。

セロファンを通した光の美しさは、子どもだけでなく大人が見ても楽しめます。
ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね!
▼赤ちゃんの色入門におすすめの絵本の紹介です。
コメント