こどもちゃれんじベビー1歳号で玉落としデビュー!試して発見できるワクワクがいっぱい

こどもちゃれんじbaby1歳号が到着!
生後3ヶ月から始めて、あっという間に1歳号まで来ました。
そんな1歳号のテーマは「玉落とし号」。
とっても可愛いケーキがメイン教材です^^

1歳号はエデュトイ、絵本ともに息子のお気に入りに。
特に絵本はクオリティが高くて毎日自分で開いています!
▼みんな資料請求から始めているので、気になる方はチェックしてくださいね▼
こどもちゃれんじbabyってやっぱりいいなあと思えた内容です^^
こどもちゃれんじベビー1歳号で学ぶこと


玉落とし遊び
届くもの一式
- エデュトイ:ころりんメロディーケーキ
- 読み聞かせ絵本:みいちゃん いいこ いいこ
- 情報誌:おやこですくすく1歳号
- ベビーリトミックカード&ハッピーマンスリーカード
1歳になると、言葉によるコミュニケーションが始まったり、自分の行動に対する結果を予測したりすることもできるようになってきます。
最初は教材の量が少ない?(お姉ちゃんがこどもちゃれんじほっぷをやっているので、どうしても少なく感じる)なんて思ったのですが、自分で試せて発見したり、ことばを聞く力が育つ内容がギュッとつまっていました♪
ちなみに、1歳からの教材構成は、0歳代とはちがっていました!
新しくできるようになるサービスもあったので、別途まとめておきますね!
こどもちゃれんじベビー1歳号のエデュトイ


今月号の目玉、「ころりんメロディーケーキ」です。
いちごを入れると、バースデーソングが流れるエデュトイ。
玉が穴から出てくるかな? と期待して、その通りになるのを楽しみます。
単4電池が2本必要なんですが、もうセット済みなのですぐに遊べます^^
作りとしては割と単純で、ずっと遊んでくれるかな? と不安になりました。



つみ木とかとちがって、自由にできる部分が少なそうだもんね。




親目線でこんな単純な遊びハマるもの? と思われる方もいらっしゃるはず。
でも子どもは繰り返し遊んでいます。
ボールが下から出てくる、歌が流れるっていう法則に最初は気付いていないみたいなんですよね。
子どもにとっては毎回新しい発見があって、しっかりと楽しめているようです。
▼遊んでいる様子の動画を撮ってみました!
ちなみに、いちごのボールはサイズ感的に受け渡し遊びにもぴったりですよ。



おいしそうなイチゴだね、ちょうだい!



はいどうぞ~。
と、いうような感じです。
ボールは転がって行っちゃうので、そばに転がしてあげましょう。



ちょうだい、どうぞができるようになってきたところだったので、すごく活躍しています!
あと、子供の成長を感じた点としては、穴に狙って落とせるようになったところです。
最初は入れられなかったので、成長に驚きました。
おたんじょうびおめでとう♪ の歌が流れると、毎回必ず手をたたいて喜ぶところも尊い(´▽`)
ころりんメロディーケーキは、1歳のお誕生日特別号で届く「1歳の知育ケーキ」と一緒に遊べます。
パーツを合体させると歌が変わったりします。
▼1歳のお誕生日セットの内容はこちらの記事で詳しくレポートしています。


こどもちゃれんじベビー1歳号の絵本


絵本は、『みいちゃん いいこ いいこ』。
息子、こどもちゃれんじベビーの絵本はどれもお気に入りですが、今月号は特に気に入っています。



猫のみいちゃんの表紙が癒し系で可愛すぎる!
毛をイメージしたふわふわの布がついていて、感触遊びができる本になっています。




子どもは猫が好きですよね。
でも、うちは猫を飼っていませんし、ノラ猫を触るのはちょっと……なんですが、この絵本でふれあいができて嬉しい!



息子くん、色んなものに触るのが好きだから、この本はかなりお気に入りだよね!
ふわふわ、とんとん、など、言葉に沿ったふれ方ができるのも言葉の意味を実感するのに役立つなあと思いました。
なでて遊んで、優しい気持ちも育んでくれそうです。
こどもちゃれんじベビー1歳号のベビーリトミックカード


ベビーリトミックは『おおきなたいこ』でした。
この歌は保育園でやっていてすでに習得済みだったのですが、手遊びが初めて見るやり方でした!
大小の動きの変化が楽しいみたいで、なんとなく「もう一回」とせがんでくる感じがあります。



何度もやりたがるよね~。
おやこですくすく1歳号


第1特集 HAPPY 1st BIRTHDAY
第2特集 コミュニケーションで育む言葉の土台
1歳のお誕生日を彩るレシピや飾りつけが載っています。



レシピの見た目がキュートすぎて、絶対作る! となりました。
飾りつけ素材は会員なら無料ダウンロードできるそうなんです。
お誕生日の準備はきっと大変だから、お手軽にできると嬉しいですよね。
▼うちのブログでもお誕生日に使える王冠の作り方を紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。


特集その2は、「コミュニケーションで育む言葉の土台」。
うちは上の子は言葉が出るのが早かったのですが、下の子は遅いのですごく気になっていました。
「お姉ちゃんのときとちがって時間をあまり掛けてあげられていないからでは?」とか、心配になることもしょっちゅうです。



今は言葉を言うための準備をたくさんしているって思いたいけど、なかなか……><
そんな中で、今回の特集はとても参考になりました。
「やってみたい!」と思う内容も「ここはできてた!」と思う内容もあり、どちらもとても励みになります。
こどもちゃれんじベビー1歳号|まとめ
こどもちゃれんじベビー1歳号、届いたときはボリューム少ないように思えましたが、子どもが繰り返し遊んでいてやはり成長に寄り添った教材になっているんだなあと思いました。
これを読んで
大人気なのでお早めにどうぞ♪


コメント