知育時計を簡単に手作りしよう♪100均と無料文字盤だけで見やすいものが完成!

子どもが時間に興味を持ったら取り入れたいのが「知育時計」ですよね!
知育時計は市販のものもたくさんありますが、実は簡単に手作りすることもできるんです。
この記事では、100均の時計と無料文字盤シートで知育時計を作る方法をご紹介。
オリジナル知育時計で、時計の読み方を完成させちゃいましょう!

手作り知育時計の完成形
さっそくですが、こちらが完成した知育時計!


100均ダイソーの掛け時計に文字盤シートを貼っています。
文字盤シートは、カラフル/シンプル/青/赤のうち「カラフル」を使ってみました。
文字盤の色を1時間ごとに分け、分数も細かく記載しています。
手作り知育時計の材料
知育時計を作るのに必要な材料一覧がこちら。
あらかじめ用意しておいてください。
- 時計
*ダイソーNO.35028 掛け時計カジュアル(100円+税)を使用 - 文字盤シート
- 単三電池
- はさみ
- 両面テープ
- プラスドライバー






ダイソーの掛け時計が使える!
を使用.jpg)
を使用.jpg)
私が使ったダイソーの掛け時計のスペックです。
サイズ:直径16cm/厚み3.7cm
色:ホワイト、グリーン、ピンク
JANコード:4972822350280


16cm×16cmなので、やや小ぶりサイズ。
リビングの掛け時計にするには小さくて不向きですが、子どもが使うにはちょうど良い感じです。
色はホワイトを選びました。
ダイソーには他にもたくさんの時計が売られています。
文字盤は上記の時計に合うように作られていますが、お手持ちのものに合わせて拡大&縮小していただいて結構です。
追記:
リーさまに、時計の音についてコメントをいただきました。
ダイソーの時計はコチコチ音がします。
我が家はリビングに置いており、常に雑音があって気になりませんでした。
が、ベッドサイドだと気になって眠れないかもしれません……!><
手ごろなサイズの音がしない時計、私の方でも探してみます。
知育時計の手作り方法
材料が用意できましたら、作っていきましょう。



とっても簡単!
切る前にテープを貼ったほうが、そのまま端を処理できてキレイです。
テープはクロスするように貼ると良いですよ。


あとで気が付いたんですが、テープをクロスして貼ってしまうと重ねたところが剥がせません(←当たり前。汗)。
真ん中は重ねないようにしてくださいね。


針を通す用の穴を開けます。
最初はドライバーやペンの先、千枚通しなどでグリグリ、最終的には4mmくらいの穴になればOKです。


はさみでちょこっと切っても◎。
時計の裏面にネジがついています。
プラスドライバーで回して外します(×4ヶ所)。


力を入れて針を引っこ抜きます。
くれぐれも慎重に……。


切り取った文字盤シートを貼ります。


前の手順で開けた穴が時計の中心に来るようにしてくださいね。
短針・長針・秒針の順番に針を戻します。


カバーを元通りにセットします。


以上でできあがり!
電池を入れ、時計裏面のつまみを回して時間を合わせてください。
手作り知育時計の文字盤【4種類・無料ダウンロード】
ここでは知育時計の文字盤シートをダウンロード配布しています。
※もちろん無料です。
- カラフル
- シンプル(白・黒・赤)
- 赤
- 青
の4カラーご用意しています。


短針の先に時、長針の先に分が来ます。
分は1分刻みで読みやすくしています。
針の先の数字を読むことで「何時何分」が分かるようになっています。
できること
- 一般のご家庭等での個人利用・非営利での利用
- 国および地方公共団体、一般社団法人等、利益の再分配を目的としない団体での利用
※幼稚園・保育園・社会福祉協議会・公共図書館の利用OK。利用実績多数あり
禁止していること
- 商用目的で複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、使用許諾、転載、再利用
オウチーク!で配布している型紙を使用し販売行為を行っている方が、メルカリやminne、Creemaで確認されております。このような場合、利用者が得た利益相当額を請求いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくはダウンロード規約をご一読くださいね。
クリックでダウンロード
必ず100%の大きさで印刷をお願いします。
用紙に合わせて縮小してしまうと、時計のサイズに合わなくなってしまいます。
手作り知育時計を使った子どもの反応
さっそく2歳の娘と一緒に使ってみました!
設置場所はホワイトボードです。
マグネットフックで引っ掛けています。


自分用の時計ができたことが嬉しかったみたいで、さっそく指さしして何時か当てていました。
最後はタンバリンにしたり、電車の運転手さんの帽子にしたり、バスのタイヤにしたり……
と本来の使い方とはちがうことをやっていましたが(汗)。



お気に入りになったようなのでヨシ!
まだ分は理解できていないので、徐々に親しんでいってほしいなと思います!




ちなみに、娘が時間に興味を持ったのはディズニー英語システムのDVDです。
何時か言い当てる歌が入っているのですが、それがとっても楽しいみたいなんです。
※シングアロング3のDVDに収録されている”Ticktock”
無料サンプルDVDにも収録されているので、気になる方はゲットしてみてください♪
\無料で簡単申し込み/
豪華おまけつきサンプルがスゴイ!
手作り知育時計まとめ
100均の時計と無料文字盤シートで知育時計を作る方法をご紹介してきました。
簡単なので、そろそろ時間を意識させたいな、というときにもお手軽に導入できますよ。
ぜひ時間のお勉強に役立てていただきたいと思います♪
コメント
コメント一覧 (2件)
これすごいですね!つかわせてもらいたいんですが、DAISOの時計は音しますか?
ベッドの近くでもおけるか気になって。
リーさん、コメントありがとうございます!
ぜひ使っていただけたらと思います。
ダイソーの時計はコチコチ音がします。
我が家はリビングに置いており、常に雑音があって気になりませんでした。
が、ベッドサイドだと気になって眠れないかもしれません……!><
ごめんなさい><
手ごろなサイズの音がしない時計、私の方でも探してみますね。