ダイソー絵合わせカードがボリュームありで使える!遊び方と特徴をご紹介

この記事では、ダイソーの絵合わせカードの種類や特徴、遊び方などについてレビューしまとめています。
1歳頃になって、形や色などに興味が出てきたら遊んでほしいのが「形遊び」!
最初は2つに切った絵を合わせるパズルから始めていきましょう。
今回、100円ショップダイソーで1歳からはじめられる「絵合わせカード」を購入してみました。
コンパクトですが、知育に役立つポイント満載で、なかなか良かったです!
100均の絵合わせカードってどうなの? と気になる方、ぜひ参考になさってくださいね。
とってもおすすめですよ~。
ダイソーの絵合わせカードの種類
ダイソーの絵合わせカードは「たべもの」「どうぶつ」「のりもの」の全3セットです。
材質:紙
サイズ:7.2cm×5cm
カード32枚
表と裏は違う絵で、それぞれ32種類の絵が出来上がります。


3つのうちから私が購入したのは、「たべもの」と「のりもの」。
中でも「たべもの」は人気だそうで、私が見に行ったお店では売り切れ。
大型店に足を運んで、やっと見つけました!

棚が空っぽでびっくりしたよ~。
どんなカードがあるの?全部中身を公開!
たべもの


1 えあわせカード たべもの
大創出版ホームページ えあわせカードシリーズ
[表の絵]いちご、りんご、バナナ、みかん、ぶどう、すいか、もも、メロン、さくらんぼ、かき、キウイフルーツ、なし、レモン、マンゴー、くり、パイナップル
[裏の絵]にんじん、だいこん、トマト、たまねぎ、きゅうり、キャベツ、なす、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、しいたけ、ブロッコリー、とうもろこし、ピーマン、たけのこ、はくさい
どうぶつ
2 えあわせカード どうぶつ
大創出版ホームページ えあわせカードシリーズ
[表の絵]ぞう、ライオン、とら、かば、しまうま、きつね、たぬき、ぶた、うし、ひつじ、ねこ、いぬ、りす、あざらし、わに、かめ
[裏の絵]うさぎ、きりん、ゴリラ、さる、カンガルー、コアラ、パンダ、くま、あらいぐま、しか、うま、ハムスター、へび、ペンギン、フラミンゴ、ふくろう
※どうぶつは人気で、まだ手に入れられていません……。
のりもの


3 えあわせカード のりもの
大創出版ホームページ えあわせカードシリーズ
[表の絵]パトロールカー、しょうぼうしゃ、きゅうきゅうしゃ、じょうようしゃ、バス、トラック、ゆあつショベル、フォークリフト、コンクリートミキサーしゃ、でんしゃ、ロープウェイ、さんりんしゃ、きゃくせん、せんすいかん、ヨット、ロケット
[裏の絵]ひこうせん、タクシー、ゆうびんしゃ、ブルドーザー、ごみしゅうしゅうしゃ、タンクローリー、カーキャリア、きかんしゃ、しんかんせん、モノレール、オートバイ、じてんしゃ、ヘリコプター、ひこうき、ききゅう、クレーンしゃ
ダイソーの絵合わせカードの良い点
ダイソーの絵合わせカードは、遊んでみるとなかなかに特徴がありました!
ここでは、良いと思った点をまとめてみました。
カード本体は表裏で違う色
おもて


うら


表は白、裏はうっすらクリーム色になっています。
遊ぶときや片付けるときに区別しやすくするためだそうです。
ただ、クリーム色と白の差はあまりありません。
焼けた感じにも見えます……(笑)。
ひらがなと英語が学べる
カードには、日本語(ひらがな)と英語でものの名前が表記されています。
左が日本語、右が英語


名前を覚えるのに役立ちます。
今は幼児英語をされているご家庭も多いですよね!
英語の学習にもなって良いですね。
ちなみに……
白菜は英語で「napa cabbage(ナパ キャベジ)」というそう。


ナパは日本語の菜っ葉から取られているんですよ。
豆知識~!
他にも「Chinese cabbage」などの表現があります。
けっこうマニアックな単語も出てくるので、パパママも勉強になります!
縦に完成させるカードもある
横向きだけではなく、縦に完成させるカードもあります。
※パイナップル、ヨットなど縦長なもの。


横向きと縦向きのカードを混ぜておくと、難易度が高くなってなかなか面白いです!
絵合わせに慣れてきたら挑戦したいね~。
カードはそこそこ丈夫
ダイソーの絵合わせカードの厚みは2mmくらい。
分厚いボードブックのように、指で折ろうとしても簡単にはいかないくらいには丈夫です。


100円なのでそこまでのクオリティを期待してはいませんでしたが、これは嬉しい!
ただ、紙製なので、子どものカミカミには耐えられません。
我が家もすでに何枚かかじられています(汗)。
もう1歳なのに……。


ダイソーの絵合わせカードの惜しい点
ダイソーの絵合わせカードのクオリティには大満足♪
一方で、遊んでいてここはちょっと……と思う点もありました。
そんな惜しい点をまとめてみます。
完成図はナシ
絵合わせカードは、完成図が把握できるシートが付属していることも多いもの。
でも、ダイソーのものには完成図はなく、箱に絵の種類が書かれているだけです。


絵でヒントがないので、絵合わせで遊び始めたばかりの子は完成させるのがちょっと難しいかも……。
この点は惜しいですね。
パパママがそれとなく教えてあげると良いですね。
完成した絵の写真を撮って、ご家庭で一覧を作るのもアリだと思います。
箱は取り扱い注意
箱があると、カードのお片付けに役立ちますよね。
でも、ダイソーの絵合わせカードの箱はカードほど丈夫な硬さではありません。
すぐボロボロになってしまいました!


タッパーなど別の容器を入れ物にしても良いと思います。
購入ついでにチェックしてみてくださいね!
絵の一覧を切り取って残しておくのもお忘れなく!
絵合わせカードの遊び方
絵合わせカードで初めて遊ぶというご家庭向けに、カードの遊び方をご紹介しますね!
- まずカードをバラバラに並べます。
このとき、表と裏が混ざらないようにしましょう。 - ○○はどれ? と大人が声掛けをします。
- カードを2枚組み合わせて絵を完成させます。


たくさんのカードがあると最初は難しいので、3つくらいから始めると良いですよ。
色のちがいがハッキリわかる組み合わせだと嬉しいな、探しやすいんだ!
発展した遊び方として、
- どれだけ絵を作れるか競争!
- 海の乗り物は? 空の乗り物は? 作って集めてみよう!
ものの形だけでなく、特性を理解するのにも役立ちます。
絵合わせカードで遊んだ感想【難易度高め?】
1歳児と実際に遊んでみて感じた点をまとめてみます!
難易度は高め?
対象年齢は1歳からということですが、1歳になりたてならまだまだ遊ぶのは難しいです。
形の認識も難しいと思いますので、大人が形を作って見せてあげましょう。
たとえば背景の色が絵ごとに違えば、小さい子でもヒントになりそうなのですが……。
背景色が白とクリーム色しかないので、合うものを見つけるのがちょっと大変です。
1歳になってすぐだと、一度に全部を使ってパズルとして遊ぶのは難しそうです。
1歳と遊ぶ解決策
- 枚数を減らしたりして遊びやすくする
- 文字カード・英語カードとして使い始める
最初はこんな使い方が良さそう。
ステップアップしていけるって思えば、それも楽しみかも。
イラストがくっきりだからわかりやすい
イラストはハッキリくっきり描かれていて、何の絵かわかりやすいです。
うちの娘も、できあがった電車の絵を見て、すぐに「choo choo!」と言うくらい。
※走る音は先におうち英語(ワールドワイドキッズ)で覚えました。
つなげた状態だと子どもにもわかりやすいところが良いですね。


持ち運びに良いサイズ
コンパクトで、サイズが小さいのも良いところ。
例えば、旅行や帰省などのお供にしてもかさばらないので良さそう。
完成図はありませんが、箱を開けば全種類が分かるようになっています。
外出先でお片付けするときも、さっと確認できますね。
英語と日本語の両方が書いてある
既に書いたように、カードの左に日本語、右に英語が書いてあります。
なので一度に二つ言葉を学べるところも良いところだと思います。
意外と大人にとってもタメになるのよね!
ダイソーの絵合わせカードはお手軽に始められてオススメ!
ダイソー製ということで当然100円(税別)なのですが、枚数的にも内容的にも十分ボリュームがあると感じられました。
実際に広げてみると枚数が多くて、かなりボリュームを実感できるはず!
その分、1歳になりたてだとまだ全部を遊びつくすには難しいかも。
パパママがうまくバランスをとってあげて、ちょうどいいレベルにしてくださいね。
逆に3セット揃えると全部で96枚、100枚近くのカードが使えるので大人でも探すのには一苦労……!
家族で一緒に楽しんだり、どれだけ早くそろえられるかを競争したりもできそうです。
絵合わせカードはけっこう色々なものが出ていますが、子どもが興味を持つかが気になるという方もいるかと思います。
まずはお手軽に始めてみたいというなら、ダイソーの絵合わせカードはおすすめですよ!
▼ダイソーはおもちゃや知育グッズも使えます。おすすめ品をご紹介しています。




コメント