ダイソーの木製パズルが可愛くておすすめ!遊びやすくする方法もご紹介

この記事では、ダイソーの木製パズルのスペックや遊び方をご紹介しています。
最近話題の、ダイソーのパズル!
1歳の娘がパズルにハマっているので、試しに導入してみました。
買ったのは、「木製パズル 動物2」です。
子どもに親しみがある可愛い動物たちがモチーフになっているので、毎日楽しく遊んでいます。
+αで遊びやすくなる工夫も載せましたので、参考にしていただけると幸いです♪
ダイソーの木製パズルってどんなもの?

ダイソーの木製パズルは、いわゆる“型はめパズル”です。
木製パズル 動物2
対象年齢:3歳以上
材質:本体 シナノキ、表面 紙
製造:大創産業株式会社
JANコード:4549131443158

指先でパズルのパーツを取り外す遊びと、形を認識する練習ができます。
私が買ったのは「動物2」。
8種類の動物の絵が描かれています。
動物1は、リアル系写真のデザインです。
他にも、果物や乗り物、アルファベットなど色々な種類があったのですが、店頭在庫のみで終了。
現行品は以下の種類になります。
商品名:木製パズル くだもの
JANコード:4549131299205
商品名:木製パズル ひらがな
JANコード:4549131443165
商品名:木製パズル 乗物2
JANコード:4549131443172
上記以外の木製パズル商品は、販売終了だそうです。
人気なので、種類が揃っていない店舗も多いんですよね……。
本体はシナノキです。
表面の絵は紙のプリントなんですね。
ツルツルした見た目になっています。

ピースの厚みは5mm程度。
しっかり厚みがあって硬いので、紙製パズルのようにぐにゃぐにゃになりません♪

動物の名前と英語名が書いてあるので、知育にも役立ちそうですね!
ダイソーの木製パズルはいつから使える?
対象年齢は3歳から。
誤飲・窒息の可能性があるので、3歳未満には与えないようにとの注意書きがあります。
例えば、ワニさんのパーツは、一番細いところで約2cmです。
木製で硬いので無理やり口に入れたりはなさそうですが、必ず保護者のもとで遊ばせてくださいね。
我が家も1歳の娘と遊ぶときは、必ず一緒に遊んでいます。
保管場所にも注意しましょうね。
クオリティは値段相応かも?
100円なので、どうしてもボーネルンドなどの高価な木製パズルと比べて見劣りする点も……。
ちょっと惜しいと思った点についてまとめてみました!
文字がにじんでいる
パズルのタイトルと動物の名前がにじんでいます。
店頭にあった他のものもぼやけた文字になっていたので、ちょっと気になりました。
木くずが手につくものも
パーツ裏面に木くずがついていることがあります。
触ってみると、ザラザラした手触りのものがありびっくり!
遊ぶ前にウエットティッシュなどで拭っておいた方が安心かもしれません。

高価なパズルと比べると、見劣りする部分もありますが、100円で買えるパズルとしては十分優秀ですよ!
ダイソーの木製パズルの遊び方
ボードからすべてのパーツを外し、ぴったりの位置にはめて遊びます。
外れにくい部分はカッターなどで切り込みを入れてから外すように書いてありますが、特に外れにくいことはなかったです。
ダイソーの木製パズルを遊びやすくする工夫
まだ小さい子だと、自分で外すのが難しいことも。
そこで、ピースに「つまみ」をつけてみました。
これだけで手作りピックアップパズルになります。

使ったのは、キャンドゥの「ウッドビーズ」。

ウッドビーズ 56
ナチュラル 12mm
JANコード:4967574364197
木工用ボンドをたっぷりつけ、動物のお腹に貼り付けます。
しっかり乾くまで待ったら、出来上がりです。

この工夫で、パーツが外しやすくなりますよ♪

ダイソーの木製パズルで遊んだ我が子の様子
ダイソーの木製パズルは大好きな動物がたくさんいるから、我が子も最初から興味津々!
さっそくつまんで持とうとしていました。
前述のようにつまみをつけたので、軽くひょい、と持ち上げるだけで外せます。

1歳だとまだどこにはめるか分からないかな? と思ったら、意外にも合う場所にはめられていました。
形がはっきり違うので分かりやすいのかもしれません。

遊ぶうちに、「ぞー(ぞう)」と言えるようになりました。
絵本『まるさんかくぞう』やくもんの漢字カードにもぞうさんが登場しますが、口に出したのは初めて。
しっかり知育にも役立っています♪
どんな動物がいる? などと声かけをして楽しんでも良さそうですね。
指先遊びとして欠かせないパズル。
まずはお手頃なところから始めてみたいという方におすすめです!
▼パズル収納もダイソーのグッズが役に立つんです!

コメント