1歳児向け手作りおもちゃまとめ|全身&指先を使って楽しく成長しちゃおう♪

この記事では、1歳児向けの簡単に手作りできるおもちゃの作り方をまとめています。
よちよち歩きが始まると、行動範囲が広がって遊びの幅もぐっと広がります。
全身を使うおもちゃや、歩きながら動きを楽しめるおもちゃがおすすめ。
そんな大きな発達とともに、手指の動きも目覚ましく発達!
手指の器用さは今後身につけたい生活動作の基本になってくるので、指先を使うおもちゃもおすすめですよ。

1歳児向けおもちゃは現在16種類を紹介。
随時追加中だよ!
ブックマークしていただけたら嬉しいです♪
(2021年8月7日おもちゃの内容更新)
1歳児は全身&指先を使う手作りおもちゃがおすすめ
1歳ころになると、たっちからよちよち歩きに移行します。
そこで、歩くことや全身を使うことを応援する手作りおもちゃをまとめてみました。
また、小さなものでも親指と人差し指でつまんで動かせるようにもなります。
指先の細やかな動きを伸ばす手作りおもちゃもご紹介しています。



おっきなこともちっちゃなものも楽しめるんだね~。
窓風ミラー
▼スライドして詳細をご覧ください▼
割れない・割れにくいシールミラーを使ったおもちゃです。
ミラーは100円ショップダイソーで購入しました。
赤ちゃんって鏡が好きですよね!
私が使っている手鏡を気に入って遊んでいたことがあるんですが、積み木の角が当たって割れてしまいました。
幸いけがはなかったんですが、それ以来鏡の扱いにはすごく気を付けています。



シールミラーは割れるというより、破れる感じですね。
とがったもので思い切りたたくなどの行為をしなければ大丈夫です。
このおもちゃは遊んだら閉じられるので、より安心感がありますよ^^
ウォールポケット
▼スライドして詳細をご覧ください▼
0歳向けの手作りおもちゃでご紹介した「ウォールポケット知育」からステップアップ!
より小さなものを入れられるポケットがついたものを用意しました。
ウォールポケットは、ただ置いてあるおもちゃとちがって、ポケットから取り出す動作が必要になります。
いわゆる「目と手の協応」として、視覚でとらえた情報を手で処理する練習になります。
おもちゃが見えるから、自分で選ぶことで赤ちゃんでも「意思」を育てることができますよ◎
1歳を過ぎてからは、アイスキューブ(氷)の棒を差し込んだりして遊んでいます。



アイスキューブは出し入れするのがけっこう難しいから、頑張ってチャレンジしている最中です。
使ったウォールポケットはこちら。おもちゃを卒業しても使いやすいデザインです!


ドアのおもちゃ
▼スライドして詳細をご覧ください▼
ウエットティッシュのフタで作る、ドアを模したおもちゃです。
インスタグラムのフォロワーさんに教えていただきました。
保育園で、1歳になりたての子供達に、100均のウエットシートにつける蓋を壁につけて、開けたら鏡、ホログラムシール、動物シール魚シールアンバンマンシリーズなど、指先で蓋を開け閉めの遊びしてますよ。開ける向き(上下左右)で難度が変わるので楽しいですよ!
ちゃみのインスタグラム
ドアにこんな装飾はいらないかもなんですが、上の子も楽しめるようにしてみました。
強力接着剤でしっかり貼っています。
いちおう、はがれないから見向きもしないですね(笑)。



今回は息子が好きな家族写真と、おさかなを入れてみました。
喜んで開けています。
ゴミ袋の風船


大きなゴミ袋に空気を入れ、膨らませてみましょう!
やわらかい風船の感触を感じることができます。
ゴミ袋を利用することでカシャカシャした音を楽しめるところもポイント。
抱えてカシャカシャ、投げてポーン!
簡単なのにたくさん楽しめちゃうんです。



空気が漏れないように、口はしっかり結びましょうね!
写真の風船は、ウサギに見立てたものです。


ペンで顔のパーツを描き、耳用の紙をテープで貼るだけなので、1歳児でも手作りに参加できちゃうんですよ^^
牛乳パックサークル


牛乳パックを組み合わせて、0歳~1歳くらいの赤ちゃんがすっぽり入るサイズのサークルを作りました。
1段でもちょっとした段差になっているので、乗り越えたり、上に立ったりして運動ができます。
上下デザインが変えられるので、上はミニカー道路、下はフレキシブルに使えるようシンプルに、といった使い分けもできます。



これも身体作りに役立つよ!
枠になっているので、中におもちゃを入れて取って遊んだりも。
とことん遊べる魔法のサークルです!


ストロー落とし


0歳向けの手作りおもちゃでご紹介した「ポットン落とし」からステップアップ!
より小さな穴に、細いストローを入れるのがストロー落としです。
用意するのは、穴の開いたタンブラーとストローのみ。
100均で簡単に揃うので、すぐに遊べますよ♪


牛乳パックの積み木


牛乳パックで作る積み木は、とっても軽くて赤ちゃん向き!
0歳でも扱えますが、まだ積むことはできず、崩したり上に乗っちゃったり(^^;)。
なので、自分で積むなら1歳くらいからがおすすめです。
中に入れるものを工夫すれば、音を鳴らして楽しむこともできますよ♪


小麦粉粘土


両手が自由に使えるようになったら遊ばせてあげたいのが、小麦粉粘土。
ナチュラル素材なので口に入れても比較的安全です。
手と指を思いっきり動かしてこねこね!
色も身近なものでつけることができますし、好きなように作品を作れるから、想像力もふくらむんです。


うちの子ははじめての感触に大感動していました♪
作る過程も楽しめますが、一緒に手作りするのは2歳くらいからがおすすめですよ。


小麦アレルギーにはお気をつけください。
皮膚表面に傷がある場合はアレルゲンが侵入しやすいので、傷がある手では遊ばないようにしてくださいね。
手作り砂


手作りの砂があれば、雨の日でも室内遊びができちゃいます!
ギュッと握れば固まり、崩すとサラサラになるので、お砂場の砂では難しい「型取り」もできちゃいますよ。
材料は2つだけ、5分で簡単にできるので、今日は何して遊ぼう? とお悩みの方はサクッと役立ててくださいね!
小麦アレルギーにはお気をつけください。
皮膚表面に傷がある場合はアレルゲンが侵入しやすいので、傷がある手では遊ばないようにしてくださいね。


牛乳パックの平均台


子どもって車止めブロックなどの細い台に乗るのが好きですよね。
おうちでも遊ぶなら、牛乳パックの平均台を手作りするのがおすすめです。
1歳半くらいから遊べて、運動スキルアップに欠かせない「体幹」が鍛えられますよ。
実際、この牛乳パックの平均台は保育園などでも取り入れているところが多いんですよね。
牛乳パックはたくさん使いますが、手作りのためにたくさん飲んでカルシウム補給もしちゃいましょう♪



身体作りに一石二鳥だね~!


牛乳パックのポスト


牛乳パックで作ったポストに、カードを入れて遊ぶおもちゃです。
取り出し口をつけているので、入れたカードを取り出して、繰り返し遊べます。



こういった落とすおもちゃは、驚くほど子どもが集中して遊ぶのよね。
土台は子どもが持って振り回したりするので、作らないほうが良いかもです(笑)。


ひも通しおもちゃ
クリアファイル、紙皿、ストローを可愛くアレンジし、ひも通しおもちゃにしました。






手作りだと、穴をあけたペットボトルキャップをひもに通すのが有名。
でも、難易度が高いので、最初はトイレットペーパーのように穴が大きいものからはじめると良いですよ。
穴にひもを通す遊びは集中力を要します。
真剣になって小さな穴にひもを通していくことで、自然と集中力アップ!
指と指でつまむ動作をマスターするのにも役立ちますよ。
可愛いお花のひも通しもご紹介しています。


紙皿はアレンジ自在なので、シールやマスキングテープで可愛くデコってみてください!


玉入れ


自分で作った玉を、的に入れて遊びます。
的があるだけで、やってみたいという気持ちになりますよ。
まだ投げ入れることが難しくても、玉を持って近くからポトンと落とすだけでも楽しいんです^^
紙をくしゃくしゃするところからやると、指先トレーニングになります。


ペットボトルシャワー


ペットボトルに穴を開けただけでも、立派なおもちゃになります。
穴のあける位置で水の出方が変わるので、観察して楽しむこともできますよ。
お風呂の時間に楽しむのも良し!
うちの娘はお風呂ギライになった時期があったのですが、ペットボトルシャワーを与えたら楽しく入ってくれるようになりました。



お風呂ギライが克服されるかも?
取っ手付きのものもあるので、お外でも持って遊べます。



地面にお絵描きだってできちゃうね!


洗濯ばさみおもちゃ


洗濯ばさみおもちゃで色々な動物を作って遊びましょう!
洗濯ばさみは3本の指をうまく使えるようにならないと開けないので、お箸の練習に入る前の指を鍛える遊びとしてもぴったり。
つまむ力のトレーニングになっちゃうんです。
指先の力だけでなく、想像力なども身につきますよ。



子どもならではの洗濯ばさみアレンジも飛び出すかも!
厚紙に絵を描けばできますが、絵を描くのが苦手・大変という方のために台紙(型紙)も用意しています。
ぜひお使いくださいね。


より簡単に作るのであれば、紙皿にはさんでいくだけでもできます。
もちろん、そのままつなげるだけでも遊べます!


▼手作り不要で遊ぶならこちらの記事を参考にしてくださいね!


はめこみ図形パズル


モンテッソーリ教育で使われる「木製図形パズル」をダンボールで作る方法をご紹介しています。
良い頭は3本指の活動から、と言われますが、持ち手のついたパズルは自然と3本指を使うからよい訓練になるんです◎
この見た目は図形と色に親しめるようにもなっているので、なかなかの優れものですよ♪


1歳児向け手作りおもちゃお役立ちリンク
1歳ごろは歩けるようになったり言葉が出てきたり、成長が著しい時期。
お子さんのできることをしっかり見つめてあげて、ちょうどいいおもちゃを与えてあげましょう!
▼1歳向け知育玩具や遊びの記事ならこちら。
1歳向けの知育記事一覧
発達にあったおもちゃの参考に
▼他の手作りおもちゃの記事ならこちら。
手作りおもちゃ記事一覧
コメント