2歳~3歳児向け手作りおもちゃまとめ|イメージ力を伸ばせる楽しいものを厳選♪

この記事では、2歳・3歳向けの簡単に手作りできるおもちゃの作り方をまとめています。
2歳~3歳といえば、器用さが飛躍的に高まっておもちゃ遊びが充実する時期!
同じくらいの年齢の子にも興味を持つようになって、だんだんと一緒に遊ぶ楽しさを知れる時期でもあります。
遊びのバリエーションが豊かになるので、パパママも一緒に遊ぶのが楽しいかも。
ぜひ童心にかえって楽しく遊んでみませんか^^

2歳~3歳児向けおもちゃは現在12種類を紹介。
随時追加中だよ!
作りたいものにジャンプ!
2歳~3歳児は手指とイメージ力をアップさせる手作りおもちゃがおすすめ
2歳を過ぎるころになると、自分で物事を考えられるようになり、思考力がついてきます。
パズルや型はめなど、手指や頭を使う遊びも好むようにもなります。
また、3歳になると日常生活でもだいたいのことができるように。
おままごとなど、お友達と関わりながら遊ぶ楽しさも分かるようになってくるんですよ。
イメージ力が伸びてくるので、想像を広げていける自由度の高いおもちゃを与えると喜びます。
そこで、以下のような手作りおもちゃを考えてみました!
- 手指と頭を鍛えるおもちゃ
- イメージ力をアップさせるごっこ遊びおもちゃ
タングラム


タングラムというパズルをご存じですか?
形と大きさが異なる7つのピースを組み合わせて形を作る、シルエットパズルの一種です。
たった7ピースでも子どもの自由な発想でいろいろなモノが生まれますよ。

図形感覚が身につくね~!

そうね。それに貼ってはがして、指先の器用さだって身につきます。
作るのも100均のマグネットシートを切るだけなので簡単。
私は赤・青・黄の3色で作りましたが、さらに色を増やすのも楽しいですよ!
折り紙の立体ドーナツ

お店屋さんごっこがはかどる、折り紙の立体ドーナツ。
折り紙を輪っかにしてくしゅくしゅするだけだから、子どもでも簡単に作れるんですよ。
一緒に作るなら1歳半くらいから大丈夫です。
ふっくらした見た目で、意外と本物っぽい!
使う折り紙によっても見た目に変化が出るので、好きな柄で作るのも楽しいんです。
さらにトッピングも工夫して、バラエティ豊かなドーナツ屋さんを開いちゃいましょう♪

ドーナツ○○個ください!
といったやり取りも楽しめますね。
折り紙の立体アイスクリーム

ドーナツ屋さんに続き、アイスクリーム屋さんもオープンしちゃいましょう!
本物のアイスクリームはすぐに溶けてしまいますが、折り紙で作る立体アイスクリームなら何時間でも遊べます♪
記事では丸い計量スプーンを型にするやり方をご紹介しています。
計量スプーンがない場合は、フリーハンドでも十分ですよ。

パパママと一緒にコロコロして作ったら楽しいね~!
コーンとカップそれぞれの作り方もご紹介しています。
キネティックサンド風のお砂

室内でお砂遊びができるとして人気の「キネティックサンド」。
そのキネティックサンドのような風合いを感じられる砂を作ってみましょう!
握ったり崩したりして、同じように楽しむことができますよ。
小麦粉とベビーオイルがあれば、5分で作れます。
色紅を入れると、色付きの砂になりますよ。
雨の日のおうち遊びにもおすすめ。
ぜひお試しあれ!
トイレットペーパー芯の双眼鏡

おもちゃの双眼鏡は、とっても簡単なのに子ども受けが良いんです!
材料はシンプルに4つ。
トイレットペーパーの芯、カラーセロファン、折り紙、ひもがあれば作れます。
色や模様の好みが出てきたお子さんには、ぜひセロファンや折り紙の見た目を選ぶところから一緒にやってもらいましょう!
お気に入りになるはずです。
お散歩に持っていけば、気分はまるで探検隊♪
雨の日におうちの中を探索してみるのも楽しいですよ。
ダンボールハウス

おままごとにも使えるダンボールハウス。
収納に便利な折りたたみできるものの作り方をご紹介しています。

誰のおうちにする?
それともお店?
と、設定を考えて親子で作ると楽しさ百倍!
お外に出られない日のおうち遊びのお供にもぴったりです。
窓のカウンターを大きくしたら、ドーナツ屋さんやアイスクリーム屋さんにもなっちゃうかも?
色々とデコレーションを工夫してみてくださいね♪
ダンボールのお店屋さん

こちらはそのものズバリ、ダンボールのお店屋さんです。
背の高いダンボールが用意できれば作れます。

ダンボール2つを上下に2つつなげても作れますよ♪
カウンターの下に収納も作ると、おままごと遊びができる&おもちゃをしまえて一石二鳥です。
▼おままごとにハマっている2歳児、たくさん活用してくれています!
上でご紹介したドーナツやアイスクリームも小道具としてぜひご活用くださいね。
マグネットシール

シール遊びブームのお子さんにぜひおすすめしたいのが、マグネットシールのおもちゃです。
普通のシールだと何度か遊ぶうちに粘着力がなくなってしまうもの。
でも、シールの絵を利用してマグネットにすることで、ずっと遊べるように♪
好きなシールで作ればお気に入りになりますね。
遊ぶときは、マグネットボードだけでなく空き缶や冷蔵庫などを使うのもおすすめです。
マグネットがくっつくものとそうでないもののちがいに気づくようになりますよ。
色遊びシート

子どもにとって色や光は身近な科学的テーマ。
100均のカラーセロファンで作る色遊びシートがあれば、お手軽に色の実験ができちゃいますよ!
目の前にシートをかざして見れば、普段見ているものの色が変わって楽しい!

パパママの顔色が変わっちゃった~!
子どもの色への興味が引き出されます。
見て楽しむも良し、シートを重ねて実験するも良しの知育おもちゃです。
牛乳パック船

水遊び用おもちゃの定番が「船」。
水に強い素材の牛乳パックで作ってみましょう。
お風呂やプール遊びに大活躍します!
ご紹介しているものは、紙コップに水を入れるとストローから水が出る勢いで進むタイプ。
単純ですが意外とスイスイ進むので、動きを楽しめますよ♪
↑実際にはぬいぐるみは乗りません!
モノを入れると重さで沈んでしまうので、注意してくださいね。
人形用のお布団

2歳~3歳になると、人形を赤ちゃんやお友だちに見立てて遊ぶようになります。
そんなごっこ遊びに大活躍する「お世話人形用の布団」の作り方をご紹介しています。
綿を入れるとふわふわで、本物っぽくなりますよ♪
我が家ではボーネルンドのリトルベビーステラで遊んでいますが、他のお人形でもサイズを変えて対応可能!
基本の直線縫いだけでできるので、お裁縫が苦手というパパママも、ぜひ作ってあげてほしいです。
知育時計

3歳ころになると、時間に興味を持つ子が出てきますよね。
そうなったら取り入れたいのが、知育時計。
子どもが時間を読みやすくなる工夫がされています。
以下の記事では、100均の時計と無料配布の文字盤で知育時計を作る方法をご紹介。
文字盤は4カラーを配布中です!
2歳~3歳向け手作りおもちゃお役立ちリンク
2歳~3歳ごろはイメージ力が伸びる時期。
今までに見たものを思い出しておもちゃで再現したりする子も多いです。
こうした遊びをすることで、さらに創造力なども伸びていきますよ。
子ども自身が手を動かして、自由に表現できるおもちゃを与えてあげましょう♪
▼2歳向け知育玩具や遊びの記事ならこちら。
2歳向けの知育記事一覧
▼3歳向け知育玩具や遊びの記事ならこちら。
3歳向けの知育記事一覧
▼他の手作りおもちゃの記事ならこちら。
手作りおもちゃ記事一覧
コメント