赤ちゃん向け手作りおもちゃの作り方まとめ|簡単にできて0歳でも喜ぶものを紹介!

この記事では、0歳の赤ちゃんのための簡単な手作りおもちゃの作り方をまとめています。
0歳の赤ちゃんは月齢ごとにできることがどんどん変わっていくので、発達に合わせたおもちゃのセレクトが大切なんですよね。
そこで、赤ちゃんの時期別に何ができるのか・何に興味があるのかをおさらいしながらご紹介することにしました。

おもちゃクリエイターママ(インスタ:@charmytoko)が、発達目覚ましい時期の知育に役立つものを厳選しました♪
楽しく作って楽しく遊び、親子のふれあい時間や保育のネタとしてお役立てくださいね。



おもちゃは現在19種類を紹介。
随時追加中だよ!
現在第2子が生まれ、新しいおもちゃをドシドシ開発中です。
ブックマークしていただけたら嬉しいです♪
(2022年8月16日おもちゃの内容見直し更新)
▼モンテッソーリ教育という視点でまとめた赤ちゃん向けおもちゃ記事もあります。おうちモンテの参考にどうぞ!


ねんねの赤ちゃん向け手作りおもちゃ


0ヶ月~4ヶ月くらい



ねんねの時期でも遊べるおもちゃがあるの?



なんと生まれてすぐから遊べるものもあるんです!
生まれてすぐは運動機能は未熟ですが、感覚器官によって外部の情報を取り入れることができます。
とはいえ、しばらくは目がはっきりと見えない赤ちゃん。
おもちゃは目線から20cm~30cmくらいの位置でゆっくり動かしてあげましょう。
最初は反応がないようにも思えますが、見たり聞いたりしているだけでも知的好奇心が刺激されます。



赤ちゃんも色々かんがえているんだね~。
この時期おすすめなのは、モビールと布おもちゃです。
モビール
モビールは、上からつるして眺めるおもちゃです。
触って遊ぶのではなく、見るだけというところがポイント。
風にゆられてゆっくり動くので、赤ちゃんでも見つめやすいんですよ。



モノに焦点を合わせて視覚の発達をうながす練習にぴったり。
将棋の藤井聡太棋聖も受けた「モンテッソーリ教育」でも、赤ちゃん向けの効果的なおもちゃとしておすすめされています。
布おもちゃ
生後2ヶ月を過ぎるころには、動くものを目で追えるようになり、動くものを見るのが好きに。
気になるものは何でも手を伸ばして口に入れたがります。
ここで口に入れるのを止めるよりも、口に入れても大丈夫なものを与えてあげるのがポイントです。
赤ちゃんはなめることでおもちゃがどんなものか確かめているので、素材選びが大切!
布やフェルトを使った、特に安心安全なおもちゃがおすすめです。
なぜなら、きちんと洗うことができるので、清潔に保つことができるから。





洗えるものの方が良いってことだね!
ムナリモビール


対象:0週~3ヶ月頃の赤ちゃん
生まれた直後から使えるモビールです。
イタリアの美術家・グラフィックデザイナーであるブルーノ・ムナーリによって考案されました。
色も形も、赤ちゃんのはじめてのモビール体験にぴったり!
白黒でシンプル、ゆっくり揺れるので、赤ちゃんでも見ながら楽しめるんです。
生後2週間くらいからすでにガン見していたのですが、1ヶ月過ぎころから顕著に見つめている様子が確認できました。





泣いているときも、モビールが視界に入ると落ち着くみたいです。
思った以上に興味を持ってくれて、作ったかいがありました♪
時期的に出産前や出産後に作る方が多いと思うので、負担がないようにそのままコピーして使える型紙も用意しました。
もちろん無料ダウンロードできます!
\作り方/


ダンサーモビール


対象:2ヶ月~3ヶ月頃の赤ちゃん
人がダンスをしているみたいに動く!
それがダンサーモビールです。
上半身と下半身が別パーツなので、ふわふわと揺れる動きが面白いんですよ。



泣いている赤ちゃんでも、じっと見つめてくぎ付けになるとか……。
うちの子たちもその動きにハマっていたので、ぜひ作ってみてほしいです。
型紙も無料ダウンロード配布しています。
\作り方/


正八面体モビール


対象:2ヶ月~3ヶ月頃の赤ちゃん
八面体でできた何とも不思議なモビールです。
立体要素が加わり、どんな角度から見ても見た目が変わる!
全面がキラキラしている折り紙を使うので、とってもきれいです。
思わず赤ちゃんもうっとりしちゃうかも♪
ダンサーモビールとほとんど材料は同じなので、同時に作ってみても良さそうですよ。
型紙も無料ダウンロード配布しています。
\作り方/


ゴビモビール


対象:3ヶ月~4ヶ月頃の赤ちゃん
グラデーションが赤ちゃんの視覚を刺激するゴビモビール。
モンテッソーリ教育者である、イタリアのジャンナ・ゴビが考案したそうです。
生後3ヶ月にもなると色の識別ができるようになってくるので、グラデーションになっているこのモビールはさらに視覚を刺激してくれるんです。
美しい見た目なので、家族みんなで癒されますよ(笑)。
\作り方/


蝶のモビール


対象:4ヶ月~5ヶ月頃の赤ちゃん
リアルな写真をプリントして作る、蝶のモビール。
モンテッソーリ教育では“自然のモビール”として自然に親しむ第一歩として導入されています。



色鮮やかなモビールの蝶を見て、好奇心が生まれるんだね♪
視力が発達してくる、生後4ヶ月~5ヶ月におすすめですよ。
赤ちゃんの方を向くようにしてあげれば大喜びで見つめます。
見た目が美しいので、赤ちゃんの時期を過ぎても、飾っておくと素敵です。
\作り方/


キッキングボール


対象:4ヶ月~ずっと
回転ゴマという呼び名もあるボールです。
パーツが多いので用意するのがしんどかったのですが、見た目の割に難しいところはありません。
モビールのように吊るし、その名のとおり、ねんねの赤ちゃんが蹴ったりパンチしたりして遊びます。
ハイハイが始まったら、転がしたボールを追いかけても遊べますよ。



一つ作ると長く遊べるのでおすすめ♪
おうちモンテッソーリ教育でよく使われますが、モンテッソーリをされていない方でも普通の赤ちゃんのおもちゃとして使えます◎
\作り方/


▼赤ちゃんからできるおうちモンテのやり方、使うグッズなどは、こちらの記事にまとめました。
センサリーバッグ


対象:3ヶ月~の赤ちゃん
寝返りができるようになったら作ってあげたいのが「センサリーバッグ」!
海外ではメジャーなおもちゃで、ジェル入りのバッグにさまざまなものを入れて触って遊びます。



アイディア次第で、とっても楽しい見た目になるよね!



視覚・触覚・聴覚をたっぷり刺激してくれるから、赤ちゃんも楽しい♪
うつ伏せになっているときに渡したら、ずーっとむにむにしてくれますよ。
\作り方/


にぎにぎ(キャンディスティック)


対象:4ヶ月~の赤ちゃん
赤ちゃんが持ちやすい、細長い形状のにぎにぎです。
20分くらいで1つ作れるので、産後でも作りやすいと思います。
中に詰めるものを変えてたくさん作ると、赤ちゃんの感覚の成長を促すのに役立ちますよ。
おうちモンテッソーリ教育をする予定なら、ぜひ作っておきたいおもちゃです。
\作り方/


ちなみに、このころはまだモノより人や人の声が好きなので、たくさん話しかけてあげることも大切にしましょうね。
おすわりの赤ちゃん向け手作りおもちゃ


5ヶ月~8ヶ月くらい
興味の対象が、色々なモノへと広がっていく時期。
6ヶ月くらいからおすわりができるようになってくる子もいます。
からだを自分で支えられるようになるので、目の前に興味が引くものがあると、そのものに向かって手を伸ばそうとします。
また、おすわりができるようになると両手が空くので、できることが増えてきます。
両手におもちゃを持ち、カチカチしたり持ち替えたり。
握ることができる手作りおもちゃがおすすめです!



赤ちゃんが飲み込まないようなサイズ感も大事だよ~。
ペットボトルマラカス


ペットボトルマラカスは、赤ちゃん向け手作りおもちゃの定番ですよね。
カシャカシャポンポン振って楽しめるおもちゃです。
リズムを体感できるのはもちろん、中に入れたビーズ類で視覚を刺激することもできるんです。
最初は動きが良く見えるように、目の前でゆっくり振ってあげると良いですよ。
うちの子は、よく持ち替えの練習もしていました。



ペットボトルマラカスで遊ぶうちに、手先の動きが器用になりました!
早く振ったりゆっくり振ったり、逆さにしてみたりすると音の違いも感じられます。





フリフリして親子でリズムを感じよう~!
\作り方/


水入りペットボトルガラガラ、スノードーム


ペットボトルマラカスに水や洗濯のりを入れて作るガラガラです。
水の音がチャポチャポと楽しいですし、中身のビーズを見て楽しむこともできます。
色水で作ると色の違いも識別できるようになりますよ。



赤ちゃんの頃から科学遊びができちゃうんだね!
水を入れる分少し重くなるので、しっかりおもちゃを握れるようになってから活躍します。
\作り方/


その後ハイハイが始まれば、動くおもちゃを追いかけるのが好きに。
ペットボトルのおもちゃは転がして遊ぶこともできるので、たくさん楽しめますよ。
はいはい・つかまり立ちの赤ちゃん向け手作りおもちゃ


9ヶ月~1歳くらい
はいはい・つかまり立ちができて自由に動けるようになると、動くおもちゃを追いかけたりして行動範囲が広がります。
また、この時期の時期の赤ちゃんは、手指の動きが発達!
叩いたり、落としたり、転がしたり。
色々な動作ができるおもちゃを好むようになります。
空間や距離の把握もできるようになってくるので、遊びのバリエーションも豊かになりますよ。



色々なことができるようになるよ!
ミルク缶の太鼓


太鼓のおもちゃは市販されているものもたくさんありますが、実は手作りできるんです。
それが、ミルク缶の太鼓。
叩いて音を鳴らしたり、転がして追跡できるので、遊びの幅も広いです。
本格的な見た目ですが、実は作るのはそう難しくありません。



ミルク缶が余っているという方はぜひチャレンジしてみてほしいです!



娘ちゃん、叩きまくって腕力がアップしたよね!
▼叩いて遊んでいるところの動画です(9枚目のスライド)!
丸い膜の型紙も配布しています。
\作り方/


無限に布を引っ張るおもちゃ


ママのロングスカートやストールを引っ張って遊ぶのが好きな息子に作りました。
両方向から思う存分布を引っ張って遊べます^^
作り方はとても簡単。
ペーパー芯に布を通し、端に筒から布が抜けないようにおもちゃなどを取り付けます。
私はプチプチ(緩衝材)を包み、輪ゴムで留めました!





このプチプチが重りのような役割にもなり、振ったときに振りごたえも感じられますよ♪
無限にひもを引っ張るもちゃ


こっちを引っ張るとあっちが引っ込む!
箱にひもを通して、引っ張る動きや長さが変わる不思議を楽しめるおもちゃを作りましょう!
ひもの先に大き目のおもちゃを取り付ければ、握る手ごたえも感じられます。



材料は100均ですぐそろい、簡単に作れます!
簡単ですが、なかなか好奇心をくすぐる手作りおもちゃです。
\作り方/


レジ袋のボール


レジ袋が余っていたらぜひ作っていただきたいのが、レジ袋のボールです。
子育て支援センターで保育士さんに教えていただいたのですが、赤ちゃんに大人気のおもちゃなんだそう。
転がしたり、振ったり、握ったり、自由に遊ぶことができるんです。


作り方の説明は不要なくらい簡単です。
レジ袋の取っ手を中に折り、丸めたらビニールテープで巻くだけ!
大きいボールはレジ袋大2枚、小さいボールは1枚で作れました。
当たっても痛くないですし、カシャカシャした握り心地も楽しいです。
うちの子はおすわりしながら両手で叩くのが好きでしたよ。



ハイハイできるようになったら、追いかけて楽しめるね~。


ミルク缶カバー(色々応用可能!)


ミルク缶は頑丈で音も楽しめるから、おもちゃにするのにぴったり。
でも、パッケージそのままだと見た目が良くないですよね。
手作りカバーを付けると、素敵なおもちゃ&収納に大変身しちゃいます◎
ポットン落としやチェーンの出し入れ、「何が入っているかな?」といった遊びができます。



一枚あると、ほんと~に大活躍!
\作り方/


ポットン落とし


入れ物に小さなものを入れる動作もできるようになる赤ちゃん。
穴から入れると中に落ちるという原因と結果を理解できるようになってきて、仕組みを楽しめるおもちゃも喜びます。
穴から色々なものを落として遊ぶポットン落としは、手作りおもちゃの定番!
遊び方としては単純ですが、穴とものの形をよく観察して合うところに落とさないといけません。
集中力や観察力が身につく立派な知育玩具なんですよ。



ここはどうかな? と一緒に合うところを探してあげてくださいね。
穴はアレンジ次第で大きさを変えたり、好みにデコレーションできるので、作る過程も楽しめます。
\作り方/


ウォールポケット知育


0歳後半になり、こまごまとしたおもちゃが増えてきたので、ウォールポケットの収納に変えました。
ただ置いてあるおもちゃとちがって、ポケットから取り出す動作が必要になります。
いわゆる「目と手の協応」として、視覚でとらえた情報を手で処理する練習になります。



訓練ではなく、遊びながらできるのがポイントです!
おもちゃが見えるから、自分で選ぶことで0歳でも「意思」を育てることができますよ!
\作り方/
スライドしてご覧ください。
ルーピング


0歳後半から「モノを穴に通してみたい」という気持ちが表れる赤ちゃん。
ルーピングは自由にビーズが動かせ、しかも針金から外れてしまうことがない(=失敗することがない)ので、はじめてのとおすおもちゃとしてピッタリなんですよ。



市販のおもちゃでも定番品ですが、実は比較的簡単に手作りすることができるんです!
いま何かと話題のモンテッソーリ教育でも、ルーピングは教具として推奨されています。
\作り方/


鏡のおもちゃ


割れない・割れにくいシールミラーを使ったおもちゃです。
ミラーは100円ショップダイソーで購入しました。
赤ちゃんって鏡が好きですよね。
私が使っている手鏡を気に入って遊んでいたことがあるんですが、積み木の角が当たって割れてしまいました。
幸いけがはなかったんですが、それ以来鏡の扱いにはすごく気を付けています。
シールミラーは割れるというより、破れる感じですね。
とがったもので思い切りたたくなどの行為をしなければ大丈夫です。
このおもちゃは遊んだら閉じられるので、より安心感がありますよ。
\作り方/
スライドしてご覧ください。
赤ちゃん向け手作りおもちゃお役立ちリンク
赤ちゃん向け手作りおもちゃをご紹介してきました。
今後も随時追加予定です^^
▼モンテッソーリ教育という視点でまとめた赤ちゃん向けおもちゃ記事もあります。


道具を使わない知育遊びなどもご紹介しているので、ぜひ以下のリンクも参考になさってくださいね。
▼赤ちゃん向け知育玩具やおうち遊びの記事ならこちら。
\発達にあったおもちゃの参考に/




▼最近買った本ですが、0歳向けのおもちゃアイディアがたくさんあって感動しました!




大人気なのでお早めにどうぞ♪
コメント