紙コップがあれば、かわいい着せ替え人形がすぐに作れちゃいます。
顔を描いて、好きな洋服をかぽっと重ねるだけ。くるくる回せば着せ替えも自由自在!
手作りだから、模様をシールで飾ったり色違いにしたりとアレンジも無限大です。



世界にひとつだけのマイ人形を作って、親子で楽しく遊んでみませんか?
紙コップ着せ替え人形の材料と道具
準備するものは、とてもシンプルです。
基本は紙コップがあれば十分。数個用意するだけで人形づくりが始められます。


もし色や柄がついた紙コップがあれば、そのまま洋服のように見せられるので便利!



服の部分はあえて柄付きのものを選ぶと、自然と「おしゃれな着せ替え人形」らしさが出ておすすめです。
もちろん無地の白い紙コップでも、ペンで模様や色を描き足せば自分だけのデザインが楽しめますよ。
顔を描く本体部分は白色の紙コップを使うのがおすすめです。柄付きしか手元にない場合は、白い紙を貼り付ければOK。
紙コップ着せ替え人形の作り方
紙コップ着せ替え人形を作っていきます。
まず、紙コップの飲み口から縦にはさみを入れ、ぐるっと一周切ります。




服用のパーツと、髪の毛用のパーツができあがります。




ここから先は、パーツごとに解説しますね。
本体(体)の作り方
紙コップに顔を描くか紙で作って貼ります。


髪の毛の作り方
紙コップの上半分を髪の毛パーツにします。




ハサミでまっすぐ切れば「ストレートヘア」、ギザギザに切れば「フリル」や「モコモコヘア」に。
切り込みを入れるだけで簡単にスタイルチェンジできます。



子どもが作るなら直線カットがやさしいです。曲線はやや難しいので、大人が手伝ってあげても◎。
下の写真のようにカールさせても可愛いですよ♪





かぶせる髪の毛を変えるだけで、女の子・男の子・王様・おしゃれさんなどに早変わり♪
服の作り方
髪の毛を作るときに切り分けた紙コップの下半分で輪のパーツを作ります。
そのままでも「ワンピース風」になりますし、切り込みや模様でアレンジ可能。




シールやマスキングテープで飾れば、ポロシャツ・フリルワンピ・ドレス・レース模様など、色々な洋服に変身!
色や模様の違いだけで雰囲気がガラッと変わるのも楽しいポイントです。



洋服パーツを何種類も作っておけば、着せ替え遊びがもっと楽しくなります。
帽子の作り方
被り物も作りましょう。




- 帽子
- 王冠
- クリップでヘアピン
- ティアラ
どれも紙コップをカットして形を作るだけなので、とっても簡単!
たとえば、ギザギザに切れば「王冠」になります。小さな飾りシールやスパンコールを貼ったら、プリンセスみたいな雰囲気に仕上がりますよ。
髪飾りをつけたいときは、クリップを使ってヘアピン風にしてもかわいいです。おしゃれ好きな子どもたちが夢中になれるアレンジです。




帽子の詳しい作り方は、別の記事で写真つきで紹介予定です。
完成した人形に似合う帽子をいくつか作って、気分で着せ替えて楽しんでくださいね!
紙コップ着せ替え人形の遊び方
紙コップ人形は、着せ替えながら遊べる工作おもちゃ。
まずは好きな本体(体)を選び、次に服のパーツを上からかぶせましょう。
その上に髪の毛パーツを重ね、最後に帽子や王冠などの被り物をつければ完成です!






パーツを取り替えるだけで、あっという間に違うキャラクターに変身!
「今日はお姫さま」「次は王子さま」「魔法使いにもしてみよう」など、想像力をふくらませて自由に遊べます。



自然と手首や指先の運動にもなって一石二鳥♪


自分だけのコーディネートを作ったり、お友達と交換したりして、おうちでも図工の時間のように楽しんでみてくださいね
紙コップ着せ替え人形の収納方法
作った人形は、そのまま重ねてまとめて収納すると片付けもスムーズ。


遊びやすくするには、髪・服・帽子などパーツごとに分けておくこと。次に遊ぶときに選びやすくなります。
紙コップ着せ替え人形まとめ
紙コップを切ったり飾ったりするだけで、世界にひとつだけの着せ替え人形が完成しました。
髪型や服を変えると雰囲気がガラッと変わるので、同じ紙コップでもいくつも作って並べたくなります。
小さなお子さんなら顔を描くだけでも十分楽しめますし、大きくなったら髪や服を自分でデザインして、本格的な着せ替え遊びにステップアップ。作る工程そのものが「図工遊び」になるのも魅力です。
かぽっとかぶせて位置を調整する動作は、指先や手首の運動にもつながります。お友達やきょうだいと一緒に作れば、交換して遊ぶのも楽しいですよ。
ぜひ、おうち遊びや工作の時間に取り入れてみてくださいね♪
コメント