ハロウィンの時期になると、おうちでもちょっとした仮装を楽しみたくなりますよね。
今回ご紹介するのは、画用紙で作る「かぼちゃのぽわん帽子」。
帽子のようにすっぽりかぶれるサイズで、かぶっても飾ってもかわいい工作です、
色画用紙とモールがあれば作れるので、材料はすべて100均でそろいます。
ハロウィンの仮装アイテムとしてはもちろん、被らないときは飾りとしても楽しめます。

親子で作れば、きっとおうちがもっとハロウィンらしくにぎやかになりますよ♪


色を白や水色に変えれば、冬には「雪だるま帽子」としても楽しめます。



季節を変えてアレンジできる親子で長く楽しめる工作、いってみよう~!
画用紙のハロウィン帽子工作の材料と道具
今回使う材料と道具は、すべて身近なものでOK!
100均でもそろうものばかりなので、思い立ったらすぐに作れます。


- 色画用紙(オレンジなどお好みの色)
- モール(ツルを表現するのに使います)
- のり
- カッター
- ペン
- 定規
- 穴あけパンチ
お子さんの頭の大きさに合わせて、画用紙を準備しましょう。
写真では八つ切り(272×393㎜)を用意し、目安として、2歳の息子は約50cm、4歳の娘は約52cmになるように画用紙を2枚つなげて使いました。
頭にすっぽりかぶるタイプにしたい場合は、少しゆとりを持たせて調整すると安心です。
画用紙のハロウィン帽子の作り方
画用紙をつなげて土台を作る
まずは、帽子のベースになる画用紙を2枚つなげましょう。
のりしろ部分をしっかり重ねて、たっぷりとのりを塗るのがポイント。
はがれやすいと、後で形を整えるときに崩れやすくなるので、ここは丁寧に貼っておくのがおすすめです。


頭のサイズに合わせて長さを調整
お子さんや被る人の頭まわりを測り、そのサイズに+1cmほどの余裕を持たせます。
この余裕があると、すっぽりと気持ちよく被れるサイズになりますよ。
余分が出た場合は、後でカットすればOKです。




画用紙を切り分ける
次に、帽子の「ひらひら」部分を作ります。
下まで切り離さないように、等間隔でハサミやカッターを使って切り込みを入れてください。






折り返し線をつける
3cmの位置で線を引いたところを、上に1回折り返します。


穴あけパンチで穴を開ける
先端に、パンチで穴を開けていきます。
なるべく位置をそろえて穴をあけると、仕上がりがきれいにまとまります。




画用紙を丸めて貼り合わせる
少し余った右下ののりしろ部分にのりを塗り、丸めて輪っかの形にします。
しっかり貼り合わせて、完全に乾くまで少し待ちましょう。
このとき、きちんと丸くなるよう形を整えておくと、帽子として被ったときに安定します。






モールを通して形を作る
モールの一方をねじって穴から抜けない大きさにしたら、下の穴から順に通していきます。
少しずつ引っ張りながら、全体の形を整えるように通していくと、まんまるのかぼちゃ帽子の形になります。






モールの先はしっかりねじって固定してくださいね。
葉っぱやツルをつけて完成
最後に、折り紙や画用紙で作った葉っぱやツル、顔を飾ります。
モールをねじって立体的にしたり、ドット模様の紙を使うとぐっと可愛らしくなりますよ。




飾りをつけすぎると少したわむこともありますが、被ると自然に形が保たれます。
作り方のポイント
- 色画用紙はオレンジ以外でもOK! 黄色や白でアレンジすれば雪だるま風にも。
- モールを緑にすると、かぼちゃのツルのようでハロウィン感がアップします。
- 子どもが自分で被るときは、重くならないよう飾りを軽めにするのがコツです。
まとめ|ハロウィン帽子を手作りして気分を盛り上げよう!
画用紙で作るハロウィン帽子は、おうちにあるもので簡単にできて、工作初心者でも安心して取り組めます。
かぶるだけでパッとハロウィン気分が高まるので、おうちパーティーや仮装ごっこ、写真撮影のアイテムにもぴったり!



今回紹介した作り方をアレンジして、おばけや猫などにデコレーションしてもかわいいですよ。
世界にひとつだけのオリジナル帽子で、楽しいハロウィンを過ごしてくださいね!
ハロウィンの飾りづくりをもっと楽しみたい方は、こちらの記事もおすすめです↓
▶ハロウィン折り紙の簡単かわいい作り方まとめ!子どもと楽しむアイデア集|Halloween Origami


同じ折り紙を使ったハートの飴入れもおすすめです。ストローをつければステッキみたいになって、ペロペロキャンディと並べてもとってもかわいいですよ♪


折り紙1枚で作れるかわいいバッグ。お菓子を入れて配るのにもぴったり!


▶紙コップで作る麦わら帽子の作り方|Paper Cup Straw Hat Craft
※同じく帽子工作つながりで、夏にもぴったりな簡単アレンジです。


コメント