絵本手作りキットを100均で!『きってはってぬって』オリジナルえほんを作ろう

100円ショップキャン★ドゥで、自分で絵本が作れるワークをゲットしました!
その名も『きってはってぬって えほんづくり』。
はさみで絵を切り、のりで背景に貼ることでオリジナル絵本ができちゃうというものです。
対象年齢は3歳~6歳ですが、はさみとのりが扱えるようになったらチャレンジできますよ。

今回は、2歳の娘と一緒に絵本作りをしてみたので、その様子をレポートします♪
100均で手作り絵本ができる『きってはってぬって えほんづくり』




『きってはってぬって えほんづくり』は、いわゆる工作ブック。
点線に沿って切った魚たちを好きなところに貼ったり、魚の色を自由に塗ったりして遊びます。
各見開きページには文章が書かれているので、全部仕上げるとまるで絵本のようになるんですよ。
私は100円ショップ・キャン★ドゥでゲットしました。
きってはってぬって えほんづくり すいぞくかん
商品サイズ:B5、16ページ
JANコード:4521718792286
種類は2021年2月現在、種類は「すいぞくかん」のみのようです。
楽天やYahoo!ショッピングでも取り扱いがありましたが、500円前後とちょっとお高めでした(^^;)。
はさみとのりがついたお得なキットもあったので、参考までにリンクを貼っておきます。
『きってはってぬって えほんづくり』に2歳児が挑戦!
さっそく、2歳半の娘と遊んでみました!
娘ははさみの直線切りをマスターしていて、こどもちゃれんじぽけっとのワークで曲線など自由切りの練習中です。
水族館で人気の生き物たちが大集合しているから、娘も大喜び!
3歳くらいまでのお子さんには、あらかじめ魚シートを切り分けておくとやりやすいと思います。


点線に沿って魚を切ったら、のりでペタペタ。


余白を上手に飾ることができました♪


サメの水槽は色んな種類のサメがいて、とっても興味深そうにしていました。


こんなとき図鑑があれば良いのですが、魚の図鑑は我が家にはなくて(泣)。
ネットを使えば詳しい情報を入手できるので、代わりに調べてあげましたが、図鑑があったほうが関連するものを見たり視野が広がりますよね!






ジンベエザメもスマホで写真を検索して色塗りしました。
一気に仕上げても良いですが、1日に2ページ分くらいこなしていくと、一週間でできあがります。



お子さんのペースに合わせて親子で取り組んでみてください。
▼最初のはさみとしておすすめの「きっちょん」。


▼はさみの上達のコツをまとめた記事もあるので、まだ扱いがおぼつかない場合はぜひ読んでみてくださいね。


完成した100均手作り絵本は?
完成したえほんはこちら!
実際は14ページ分あります。


とても楽しめました♪
一点、残念だったのが、水槽をのぞく子どもたちが全部同じ絵(コピペ)だったこと。



メインはお魚なので、どうでも良いといえば良いんですが(^^;)。
線に沿って切らなくても自由に切ったり余白に絵を描いたりと、好きなように楽しめるのもこの本の特徴です。
自由な発想を楽しめるから、同じものを買っても全然ちがう作品がつくれちゃう!
くり返し作った場合は発想力を豊かにしてくれますし、センスや器用さ、考え方の成長の記録にもなりますね。
大人も子どもも「また作りた~い!」と思える本でした。
『きってはってぬって えほんづくり』まとめ


直線に切る、のりをつけるなど、文房具を使う練習にもなるので、お絵かきや工作好きのお子さんにピッタリです!
ページを開いたら、そこは自分だけの水族館。
ぜひ100均でチェックしてみてくださいね^^
コメント