ひも通しおもちゃ4つを簡単に手作り!1歳からの指先遊びをお手軽に始めよう

1歳半頃からおすすめの「ひも通し」おもちゃ!
通すという行為に夢中になるうちに、手先の器用さアップが期待できます。
実は、家にあるもので簡単に作れるんですよ。
この記事では、ご家庭で用意しやすい3つの材料を使ったひも通しの手作り方法を解説します。
- クリアファイル(カラーホルダー)
- 紙皿
- ストロー

お好みのデザインの材料を使えば、とっても可愛いものが作れちゃいます♪
\作りたいものにジャンプ/
ひも通しで指の動きを活性化!

ひも通しは、その名のとおりひもを穴に通して遊ぶ知育玩具。
手先の器用さアップに役立ちます。
市販のものだと、くまさんの形のビーズにひもを通すもの、
手作りだと、穴をあけたペットボトルキャップにひもを通すものが有名です。
でも、最初から小さな穴に通すのはちょっと大変。
達成感を味わうために、もっと大きな穴からチャレンジするのがおすすめですよ。

大人から見たら簡単そうだけど、なかなかむずかしいんだよ~
- 手先の器用さアップ
- どうやったら入るのか? 思考力アップ
- 立体図形で空間認識力アップ
以下では、簡単に取り組めるものから順に作り方をご説明します。
お子さんの成長に合わせ、ステップアップしていってくださいね。
【クリアファイル】輪っかのひも通し
クリアファイルは切り取りやすく、自由な形にリメイクしやすい素材。
だから、色んな通し方を楽しむことができるんです。

ここでは、大きな輪っかと側面の小さな穴、2つの穴を選んで通せるものをご紹介します。

【クリアファイル】輪っかのひも通しの材料と作り方
用意する材料

- クリアファイル
- ひも
クリアファイルは、複数の色があるとカラフルで楽しめます。
我が家にあったのが不透明のファイルだったのでそれを使いました。
半透明よりは目立って遊びやすそうです。
▼リヒトラブのものです!
用意する道具

- はさみ または カッター
- 穴あけパンチ
- セロハンテープ
穴あけパンチは1つ穴が便利です。
輪っかのひも通しの作り方
クリアファイルを半分に切ります。

半分に切ったクリアファイルを3cm幅に切り分けていきます。

3cm幅にしたクリアファイルを輪っか状にし、セロハンテープで留めます。

お手持ちのパンチが大きい場合、輪っかに穴を開けられないかもしれません。
その場合、輪っか状にする前に穴を開けておいてくださいね。
側面にパンチで穴を4つ開けます。

余談ですが、パンチして出たゴミはセンサリートイに入れて楽しめそうです。

センサリートイの作り方は以下の記事をご参照ください。
STEP4までの作業をくり返し、輪っかをたくさん作ります。

ひもの先にセロハンテープを巻きつけます。
穴に通しやすくなる工夫です。
テープは3cmにすると、通しやすくなりますよ。

ひもの先を輪っかの穴に通し、結んで固定します。
ここがストッパーの役割をします。

これで完成です。

【クリアファイル】輪っかのひも通しおもちゃの遊び方
輪っかのひも通しは2とおりのひもの通し方があります。
1
輪っかにそのまま通す

2
パンチ穴に通す

輪っか⇒パンチ穴 と、成長に合わせて遊び方をステップアップしていけます。
穴にひもを通す作業は、単純なようで最初はけっこう難しいです。
最初はお手本を見せてあげましょう。
ぷにょっとつぶすとやりやすいです。


ひもに通すのに慣れなければ、ママやパパの指に通してもらっても良いね!
吊るして飾ることもできます。

できた! という思いを大切にしてあげましょう♪
アレンジ例*いもむし

【クリアファイル】お花のひも通し
クリアファイルでお花を、ストローで茎を作ったひも通しです。
ひもを通していくと、お花の首飾りのようになります。

【クリアファイル】お花のひも通しの材料と作り方
用意する材料

- クリアファイル
- ストロー
- ひも
用意する道具
- はさみ または カッター
- 穴あけパンチ
- セロハンテープ
お花のひも通しの作り方

クリアファイルをお花の形に切り取ります。
パンチで挟んだときに穴の位置が中心になる大きさにしてください。
私が作ったもので良ければ、お花のテンプレートをシェアします。

印刷してクリアファイルに挟み、切り取れば簡単にお花の形ができます!
型を取るペンはフリクションが便利! こすれば消えます。
お花の真ん中にパンチで穴を開けます。


よそ見をしていたら、穴が真ん中からずれてしまいました……。
慎重に位置決めをしてください。


ストローを2~3cmの長さに切ります。*お花の茎に見立てています。
2歳4ヶ月の娘が切るのを手伝ってくれたのですが、まっすぐ切れず切り口が鋭利になってしまったものがありました。
注意です!


ひもの先にセロハンテープを3cmほど巻きつけます。

ひもの先をお花の穴に通し、結んで固定します。
ここがストッパーの役割をします。

これで完成です。
【クリアファイル】お花のひも通しおもちゃの遊び方
お花とストローを交互に通して遊びます。


輪っかにすると首飾りにもなりますよ。

【紙皿】ひも通しおもちゃ

紙皿を持ちながら、縫うようにしてひもを通していくタイプのおもちゃです。
【紙皿】ひも通しおもちゃの材料と作り方
用意する材料

- 紙皿
- ひも
- 爪楊枝
ひもは、ファイル用の綴じひもや、靴ひもでもOK!
その場合は先が細くなって通しやすくなっているので、爪楊枝は不要です。
用意する道具
- はさみ
- 穴あけパンチ または 千枚通し
- セロハンテープ
穴あけパンチは1つ穴用が便利ですが、2つ穴でも片方だけ使えばOK。
作り方
穴あけパンチを使い、紙皿に等間隔で穴をあけていきます。

爪楊枝をひもの先にテープ(ビニールテープ)でつけます。
尖っている部分は危ないのではさみで切ってしまいます。



こうすることで、ひもの先がグニャグニャにならず、穴に通しやすくなるんですよ。
紙皿の円周より長めにひもを切ります。
切った先を穴に通し、結んで固定します。
ここがストッパーの役割をします。

これで完成!
後から分かったのですが、紙皿はベーシックな白いものがおすすめ。
ミッフィーちゃんの紙皿は柔らかく、すぐにダメになってしまいました……。

【紙皿】ひも通しおもちゃの遊び方
紙皿を持ち、針と糸で縫うようにして穴にひもを通していきます。

表から裏へ、表から裏へ、というように通していっても良いですし、
表から裏へ、裏から表へ、というように通していっても良いです。
▼左が「表⇒裏⇒裏⇒表」、右が「表⇒裏⇒表⇒裏」の通し方をしたもの。

【ストロー】ひも通しおもちゃの材料と作り方

今はやりの(?)スムージーやタピオカジュースが飲める太いストローを使ったひも通しです。
小さなパーツを扱うので、なんでも口に運ばないようになってから遊びましょう。
【ストロー】ひも通しおもちゃの材料と作り方
用意する材料と道具
- ビッグストロー
- ひも
- はさみ
- テープ

ビッグストローは、100均ダイソーで買いました。

普通のストローに比べると、こんなに太い!
*左が普通のストロー、右がビッグストロー

作り方
ストローをはさみで切ります。
ストローはけっこう硬いです!
切ったときに勢いよく飛んでしまうことがあるので、注意してくださいね。
おすすめは4~5cmくらいの長さ。
短すぎても長すぎてもひもを通しづらいんです。

ひもの先にテープ(ビニールテープ)を巻きつけます。
穴に通しやすくなる工夫です。
テープは切ったストローの長さほど巻くと、通しやすくなりますよ。

適当な長さにひもを切ります。
ひもの先をストローの穴に通し、結んで固定します。
ここがストッパーの役割をします。

これで完成!
【ストロー】ひも通しおもちゃの遊び方
小さなストローパーツはバラバラになりやすいので、入れ物に入れてお子さんに提供しましょう。

遊び方は、ひたすらストローにひもを通していくだけ!
- 同じ色を集めて通してみる
- 別の色を交互に通してみる
といった工夫もできて面白いですよ。
最後は結んでネックレスに!
カラフルで可愛いので、娘も喜んでいました♪
*爪にはめたりもしていました(笑)。

パスタみたいな感じで、おままごと道具としても使っています。

手作りひも通しで達成感を味わおう

子どもにとっては、穴に一つ通せただけでも達成感で嬉しいもの。
うちの娘も、自分で拍手して喜んでいました。
達成感が次へ進む力となります。
ぜひ「やったね!」と声掛けをして一緒に喜んであげましょうね♪
コメント