離乳食中期【ひな祭り御膳】のレシピ!初心者でも簡単&時短で可愛くできるメニュー♪

離乳食中期でも食べられる、ひな祭りのレシピをご紹介しています。
ふだんの離乳食を使った御膳形式で、4品+あられです。

私がデコ弁とか作るの苦手なので、簡単かつ可愛くできる方法を考えました!
行事食は赤ちゃんの食事への関心を増します。
ぜひ作ってみてくださいね。
ひな祭りの離乳食中期メニュー「ひな祭り御膳」
生後7ヶ月~8ヶ月くらいの赤ちゃんが食べられる、離乳食中期メニュー「ひな祭り御膳」です。
- ちらし寿司風!7倍がゆ
- かぼちゃの型抜き
- 雛人形風!おひなマッシュポテト
- 豆腐のすまし汁
- いちごヨーグルト
- 雛あられ風おやさいリング
ちらし寿司風!7倍がゆ


使うもの
- 7倍がゆ
- 卵の黄身
- ブロッコリーの穂先
- 鮭
7倍がゆをちらし寿司風にしてみました。
7倍がゆはレンジで作ると簡単です。
クラシルさんのレシピをご紹介します。
ごはん30g、水80ml、湯冷まし(調整用)適量
1.大きめの耐熱ボウルにごはんと水を入れてほぐします。2.ふんわりとラップをかけ、両端をあけます。500Wの電子レンジで5分程加熱します。
3.ラップをかけたまま5分程蒸らし、一度混ぜ合わせ、再度ラップをかけて5分程蒸らします。
4.すり鉢に入れ、粗くすり潰します。湯冷ましを少量ずつ加え、固さを調節します。
電子レンジでごはんから作る 7倍がゆ 作り方・レシピ | クラシル
ゆでた卵の黄身、ブロッコリーの穂先、鮭をほぐして7倍がゆの上に乗せます。



おかゆがけっこうべちゃべちゃなので、形を整えるのがちょっぴり大変でした!
かぼちゃの型抜き


上の子のときは、見栄え重視でにんじんをゆでて型抜きしました。
でも、7ヶ月~8ヶ月くらいだとまだ丸ごと噛んで食べることができないんですよね^^;
そのため、柔らかいかぼちゃにしました。
使うもの
- かぼちゃ
- (あればクッキー型)
レンチンした冷凍かぼちゃ、または、ゆでたかぼちゃをつぶして滑らかにし、成形してお花の形に型抜きします。
クッキー型を使うとキレイ&早いです。
雛人形風!おひなマッシュポテト


使うもの
- じゃがいも
- 焼きのり
- ブロッコリーの穂先 または ほうれんそう
- にんじん
- 黒ゴマ
- お弁当用のピック
雛人形風のマッシュポテトです。
ゆでてマッシュしたじゃがいもを丸め、顔と体を作っています。
じゃがいもフレークがあれば、お湯を加えてまとまりやすくするだけなのでとっても便利!



我が家は通販で野菜フレークを買っていますが、スーパーでも取り扱っているところが増えましたよね~♪


ほっぺはにんじんペースト、目は黒ゴマで作っています。



楊枝を使って全集中! でしあげるよ~!
体は野菜を混ぜて着色します。
- ブロッコリーの穂先 または ほうれんそう(緑の野菜)
- にんじん(赤の野菜)
顔と体は、お弁当用のピックを刺してくっつけています。


お花の形のピックがあれば、それっぽい見た目になります。



100円ショップならピックの種類も豊富です!
写真のピックも100円です。


あとは焼きのりを切って、髪の毛にしています。
豆腐のすまし汁


使うもの
- 絹豆腐
- だし汁(100cc)
- しょうゆ(少々)
豆腐少量をさいの目切りにし、だし汁に入れて煮立たせ、仕上げにしょうゆを少々入れます。
おみそ汁のもとなどがあれば、それを使うともっと簡単ですね!
いちごヨーグルト


上の子には彩でいちごを乗せてみましたが、やっぱり食べられるほうが良い! ということで、ヨーグルトにしました。
使うもの
- ベビーダノンいちご


雛あられ風おやさいリング
.jpg)
.jpg)
赤ちゃんはまだひなあられを食べられません。
雰囲気を味わってもらうために、ベビーフードのおやつをあげました。
使うもの
- かぼちゃ&にんじんリング(おやつ)
▼ボール型なら、よりひなあられっぽいですね。食べる際は見守ってあげましょう。
ご紹介したメニューを作るのに、全部で1時間くらいかかりました。



前日からペーストを作っておいたりしたら、もっと時短だったかも。


赤ちゃんを抱えながらの食事作り、手早く済ませたいですよね。
前日までに野菜はペースト状にし、当日はレンチンするだけの状態にしておくと良いと思いました。
離乳食中期もひな祭りメニューでお祝いしよう
今回は二人目(それも男の子)のためにひな祭り離乳食を作りました。
当日、機嫌が悪くて笑顔の写真が撮れなかったのですが、すべて完食してくれました◎


離乳食づくりって大変ですし、普段はワンパターンになりがちですよね。
赤ちゃんが主役の行事の際は、可愛く盛り付けをしてお祝いしてあげてくださいね^^


コメント