キッズラボラトリーの口コミは厳しめ!おしゃれだけでない隠れたメリットとは

おもちゃのサブスクにハマり、複数社試しているママです!
この記事では、おしゃれで話題の「キッズラボラトリー」を利用してみた感想をまとめています。
評価はけっこう辛口(^^;)。
でも他のサービスにはない特色もあって、積極的におすすめできる方もいると感じました。
そんなキッズラボラトリーの特徴がコレ。
- 有名ブランドのおもちゃが必ず1点入るプランがある
- 誰もが憧れる高級おもちゃもある
- やり取りはLINEで完結
- 30日間の返金保証
- いつでもおもちゃの交換可能
- 毎月おもちゃが交換できるプランがある

なんと、幼児教育界で大人気のカプラやキュボロもあるんです……!



なかなか買えない高級おもちゃだよね!
\マグ・フォーマーもあります/


万が一気に入らなかったとしても、配送料を負担すれば交換も可能!
基本、他社だと気に入らなくても交換はできないんですよね……。



だから、とにかく子どもにいろんなおもちゃで遊ばせてあげたい! と願うパパママにはキッズラボラトリーは特におすすめかな♪
届いたおもちゃの様子(豪華♪)やメリットデメリットまで詳しく載せているので、ぜひ参考になさってくださいね!
\手っ取り早く読む/
【悲報】キッズラボラトリーの評判は厳しめ
さっそくなんですが、キッズラボラトリーに対するみんなの口コミです。
SNSでざっと拾っただけでも、こんな意見がありました。
- 送料が別でかかって高い
- 説明書を破ったら買取りになる
- LINEの返信が遅い
- おもちゃ交換でほぼ同じおもちゃが届いた
- 月齢に合っていないおもちゃが届いた
- 解約方法がわかりにくい



ひゃ~。
けっこう厳しめじゃない?
実はうちも、利用する中で色々ありました。
なぜ辛口コメントが色々あがっているのか考えてみると、まだスタートして間もないサービスだからかもしれません。
実際、私が利用したころは公式サイトで何かを調べるときに非常に探しにくかったのですが、今は少しは改善されています。



LINEのメニューも最近見たらわかりやすく変わってた!
ノウハウがたまってきたら色々と改善されていくかも。
それから、サービス開始後しばらくモニター制度をやっていたみたいなんですよね。
こういうのって良いことしか書かれないし、それを見たみんなの期待値が大きすぎたのでは……? と考えました。
おもちゃのサブスク自体最近人気ですし、申し込みが殺到しているのもあるかも。
普段だったら手が出ないような価格のおもちゃがあったり、いつでもおもちゃが交換可能といったメリットはキッズラボラトリーならでは。
良いところもたくさんあるので、改善されると良いですね^^
逆に利用して良かったという人の口コミもたくさんありますよ。
特に「知育」につながるおもちゃに力を入れているようですね。
しかも、素敵な木のおもちゃも届きます。



公式ブログでは知育玩具に関するコラムなどもあり、熱意がうかがえます!
▼おもちゃサブスクには他にも特色のあるサービスがあるので、後で読んでみてくださいね。
キッズラボラトリーの特徴


最初のほうでも挙げたキッズラボラトリーの特徴です。
- 毎月おもちゃが交換できるプランがある
- いつでもおもちゃの交換可能
- 対象年齢が8歳までと長い
- 誰もが憧れる高級おもちゃもある
- 新品のおもちゃが多い
- やり取りはLINEで完結
- 30日間の返金保証
毎月おもちゃが交換できるプランがある
おもちゃサブスクは2ヶ月に1度おもちゃの交換時期がやってくるサービスがほとんど。
一方、キッズラボラトリーは毎月おもちゃが交換できるプランがあります。
注意点としては、送料が毎回1,100円かかります。
隔月のプランだと送料も2ヶ月に1回発生しますが、毎月だと4,378円に上記の金額がかかるので、合計5,478円/月の支払いになります。
毎月交換できるプランの利用料金
プラン料金 | 4,378円 |
送料 | 1,100円 |
合計 | 5,478円 |



毎月交換だとたくさんのおもちゃに出会えるけど、その分送料もかかる!
隔月プランの倍になるので、少しでも金額を抑えたいって方にはおすすめできません><
いつでもおもちゃの交換可能
一般的におもちゃのサブスクではおもちゃの交換可能期間が定められています。



次回発送日の〇日前から交換可能、って感じ。
それより前だとおもちゃを交換することはできません。
それがキッズラボラトリーでは、送料1,100円を負担すればいつでも交換できるんです!
どうしても子どもが遊ばないおもちゃがある場合、LINEで連絡すれば好みのものに変更してもらえます。
対象年齢が8歳までと長い
また、対象年齢は8歳までと、業界では最長!
そもそも、おもちゃのサブスクの利用者は0歳~3歳くらいのお子さんがほとんど。
それ以上だと好みも出てきて、自分で選ぶ子も多いですもんね。


あえて8歳という小学校低学年までを対象にして差別化を図っているわけです。
その内容は、プログラミングおもちゃやピタゴラスイッチなど、考えて知育ができる高度なもの。
どちらかというと、おもちゃというより学習のための教材といえるかも。
くもんのプログラミングロボ「マタタラボ」などがあるようです。


プログラミング系はどれも買うと高いから、借りられたほうがオトクかも!
8歳の子に知育しようと思っても、なまじ大きくなっているとなかなか選べないですよね。



ゲームとか歴史まんがとかしか思い浮かばない汗。
しかもだんだんとおもちゃ側も手が込んでくることもあって、高額化してきます。



高いものだと、買ってあそんでくれなかったら悲しいよね~……。
その点、レンタルなら子どもの興味を外してもまた交換できるから安心です。
もちろん料金は年齢関係なし!
対象年齢の幅が広いから、お任せすることができるのは良いですよね。
誰もが憧れる高級おもちゃもある
カプラやクアドリラ、藤井聡太棋士が幼少期に遊んだという「キュボロ」もあります。
天才を育てるおもちゃあり!
「おすすめプラン」では有名ブランドのおもちゃが必ず1点入るので、頼んでみたら入ります。



せっかくのチャンスなので、積極的にお願いしてみましょう!
新品のおもちゃが多い


できるだけ使った人数が少ない綺麗なおもちゃを使いたい!
こんな人は他社よりキッズラボラトリーがおすすめです。
キッズラボラトリーでは新品のおもちゃが届くことがけっこうあるんですよね。
未開封のおもちゃが届くと「おおっ!」と思う人も少なくないはず。
本来は使用済みのレンタル品が届くところに、まっさらきれいな商品が届いて遊べるのはうれしいですよね^^
新品だと逆に袋を破るのも怖いという人もいるかと思いますが(私とか)、基本的にはメリットです。
やり取りはLINEで完結
やり取りは全てLINEで行います。
質問、相談、プラン変更や解約まで……すべてLINEで解決!


今では普段からLINEを使っている人がほとんどと言えるので、慣れている手段で連絡が取れるのはうれしいですよね。
返信はチャットボットのようなものではなく、ちゃんと手動で返してくれます。
しっかり目を通してくれるので安心ですよ♪
30日間の返金保証


子どもがおもちゃにまったく見向きもしない場合、30日間の返金保証があります。
これは他社にはない利点!
ただし、条件がなかなか厳しいです。
お客様のご都合によるご返金・ご返品は、以下の全ての条件を満たす場合に限り対象とします。
知育玩具やおもちゃのサブスク・レンタルはキッズ・ラボラトリー
①おもちゃをお子様に見せても、まったく目もくれない場合
②返金の申し出より前に、おもちゃコンシェルジュに「子供が遊ばない」という相談をLINEやメールでおこなった場合
③お届けした全てのおもちゃが上記①や②に該当する場合
- 遊んでみたけどすぐ飽きた
- 親が遊んだけど子どもは見向きもしなかった
- おもちゃコンシェルジュに相談する前に返金の申し出をした
- 1つだけ遊ばないおもちゃがあった
このような場合は条件から外れ、返金の対象にはなりません。



ん?
公式の画像に“お子様とおもちゃを使ってみたけれども”ってあるのに変ね。



包装されたままじゃないとダメってことだから、この画像はちょっと違和感があるね。
このように、30日間の返金保証はかなり実現性が低いです。
これを目当てにキッズラボラトリーを契約するのはおすすめしません。
同じサブスクの「イクプル」なら月990円で始められるので、失敗した! と落ち込むことが少ないですよ。
また「andTOYBOX」なら事前に届くおもちゃを教えてもらえて、変更が可能なプランもあります。こちらもおすすめ。
キッズラボラトリーで届いたおもちゃ


実際に届いたおもちゃと子どもの反応を大公開します!
けっこういいものが届いたけど、特に人気が高いのはボーネルンド「マグフォーマー」とBRIO(ブリオ)「基本レールセット」かな♪
同梱するおもちゃは概ね3点から7点とありますが、ベビー向けはお手頃価格のものも多いからか、上の子の分とあわせて毎回10個も入っていたのも良かったです^^
実は1回目はまさかの丸かぶり、8割被った感じでした。



まだおもちゃサブスクを始めたばかりだったので、勝手がわからずしくじっちゃった。
リクエストをざっくりしすぎました。




うちにはこどもちゃれんじベビーやワールドワイドキッズのおもちゃがたくさん。
アンケートに持っているおもちゃをざっくり書いたんですが、ブランドや種類までかなりきっちり書いておかないと被ることもあるわけです。
好みの傾向から選んでもらっている関係で、こういうことも起こり得るんですね……。



かぶったときはきちんと分けておかないと、家のものと混ざってしまうし注意!
回を重ねてアンケートに答えるたび、よりマッチングされたおもちゃが届くようになります。
初回で満足いく結果にならなかったら、2回目はおもちゃの名前も出してみてしっかりリクエストしましょう。
おもちゃの人気ランキングも参考にしてくださいね。
>> 楽天の人気おもちゃランキング
>> 楽天の人気知育玩具ランキング
1回目の利用で届いたおもちゃ一覧
- エド・インター:森のリングタワー
- エド・インター:ままごといっぱいセット
- ブリオ:小さな森の基本レールセット
- くもん出版:くもんのジグソーパズルSTEP3 わくわく動物パラダイス
- スキップホップ:ロールアラウンド・ラトル ヘッジフォッグ
- ハペ:ベビードラム
- フィッシャープライス:ポータブル・おやすみキリンさん
- フィッシャープライス:バイリンガル:わくわくピアノ
- サッシー:ホイールラトル
- エド・インター:コロコロコロリン
2回目の利用で届いたおもちゃ一覧
- ボーネルンド:マグ・フォーマーベーシックセット30ピース
- ハバ:バンビーニビーズ・ドリーム
- ハペ:ねじねじつみき
- フライクリエイト:ベビーのためのボールセット
- フィッシャープライス:はじめてのブロック
- フィッシャープライス:バイリンガル・おしゃべりスマートウォッチ
- エデュテ:コロコロラトル
- ギバーアンドムム:ライオン&キリンラトル
- ファットブレイン:ミニスピニー
- オーボール:オーボールラトル&ロール レッドカー
2歳おもちゃ
娘は申し込み時点で2歳5ヶ月。
ですが3歳や4歳が遊ぶおもちゃで遊ぶことが多いので、要望に出してみました。
1回目の利用で届いたおもちゃ一覧


エド・インター:森のリングタワー


エド・インター:ままごといっぱいセット


ブリオ:小さな森の基本レールセット


くもん出版:くもんのジグソーパズルSTEP3 わくわく動物パラダイス
どれもよく遊びました!
森のリングタワーは数遊びや情景遊びができるもの。
35種類もの遊び方ができて、出会えてよかったおもちゃです^^


ラインナップ的には「当たり!」ではないでしょうか。
人気の木のおもちゃが4点中3点も入っていてよかったです^^
2回目の利用で届いたおもちゃ一覧


ボーネルンド:マグ・フォーマーベーシックセット30ピース


ハバ:バンビーニビーズ・ドリーム


ハペ:ねじねじつみき
大人気のマグ・フォーマーが届きました!
さっそくいろんなものを作り始め、レンタル期間中はずっと遊んでいました。


▼マグ・フォーマーはやっぱり正規品に限る! キッズラボラトリーなら間違いなく本物なので、安心です♪


ハバのビーズはやっぱり良くて、3歳になってから買いました。
こういう出会いができるのも、おもちゃのサブスクならではですね♪


▼ハバのビーズは買ってよかった知育玩具の記事でも紹介しています。レンタルするおもちゃ選びの参考にもどうぞ!


0歳おもちゃ
ベビー用おもちゃは小さめなのでリーズナブルなものも多いです。
そのためか、6点も入っていました!



自分で新規購入した場合に、合計15,000円相当になるようにコントロールしてくれているのね!
1回目の利用で届いたおもちゃ一覧


スキップホップ:ロールアラウンド・ラトル ヘッジフォッグ


ハペ:ベビードラム


フィッシャープライス:ポータブル・おやすみキリンさん


フィッシャープライス:バイリンガル:わくわくピアノ


サッシー:ホイールラトル


エド・インター:コロコロコロリン
0歳児用のコロコロコロリンとオーボール的なハリネズミはけっこう楽しんでいました。


意外とピアノおもちゃにハマる2歳半、生後半年の弟も遊ぶ!


ピアノおもちゃには電池が入っていましたが、太鼓のおもちゃには入っていませんでした。
もともとのおもちゃに電池が付属していない場合、キッズラボラトリーでも入れてくれません。
すぐに遊ぶことができないので、面倒でしばらく隅に追いやられていました……。
2回目の利用で届いたおもちゃ一覧


フライクリエイト:ベビーのためのボールセット


フィッシャープライス:はじめてのブロック


フィッシャープライス:バイリンガル・おしゃべりスマートウォッチ


エデュテ:コロコロラトル


ギバーアンドムム:ライオン&キリンラトル


ファットブレイン:ミニスピニー


オーボール:オーボールラトル&ロール レッドカー
届いたものは子どもたち的には全部楽しんでいました。
とはいえ普段遊んでいるものに近いから自然と取り入れている感じもあるかも?
親的に見てかぶっているものが多すぎたので喜んでくれたのは嬉しい反面、遊びの幅は手持ちとそう変わらなかったのが惜しいところでした。



かぶってしまったのはこちらのミスではあるんですが……。
公式サイトでは、レンタルできるおもちゃの例をたくさん見ることができます。
ボーネルンド、ブリオ、くもん、エド・インターなど有名ブランドのほか、隠れた名品も!
ぜひ参考にしてみてください^^
キッズラボラトリーのプラン【シンプルに2つ】
キッズラボラトリーのレンタルプランは、2つ。
毎月おもちゃが届く「おすすめプラン」と隔月の「お試しプラン」です。


プラン比較表
おすすめプラン | お試しプラン | |
---|---|---|
価格(税込)/月 | 4,378円 | 2,574円 |
お届けサイクル | 毎月 | 隔月 |
送料(税込)/回 | お届け時のみ1,100円 | お届け時のみ1,100円 |
返送料 | 無料 | 無料 |
届くおもちゃの数 | 5~7点(※) | 4~6点(※) |
有名ブランドのおもちゃ | 必ず最低1つ入る | 入るかわからない |
おもちゃの返却期限 | なし | なし |
気に入ったおもちゃの買い取り | 可能 | 可能 |
日常のキズ・汚れ保障 | あり | あり |
1日当たりの価格 | 約132円 | 約78円 |
※合計15,000円程度になるように、もっと多くなることもあります。
おすすめプランの魅力はこちら。
- おもちゃの毎月お届け
- おもちゃの個数5〜7点
他は最大でも6点なので、たくさんのおもちゃで遊ばせたい! という方にはピッタリですよね。



きょうだいプランもあるので、兄弟で分け合うのにちょうどいい感じなのもうれしい!
ただしその分割高。
さらに、おもちゃの配送料として別途1,100円がかかります。
実際に支払う料金
- おすすめプランで申し込んだ場合
-
4,378円+1,100円=5,478円
- お試しプランで申し込んだ場合
-
お届けがある月 2,574円+送料1,100円=3,674円
お届けがない月 2,574円
これだけかかるんです!



正直、料金の高さが目立つよね。



その分有名(人気)なおもちゃが入る、毎月交換できるといったメリットがあるんだけどね。
おもちゃに魅力を感じるけど料金の高さがネック……という場合は、次にご紹介する年間・半年契約がおすすめです。
年間・半年契約で安くなる
一年、または半年の利用を条件に、利用料が割引になるサービスがあります。
※1年または半年ごとに自動更新。途中解約による返金はありませんので注意。
年間の契約
プラン | 割引 | 料金 |
---|---|---|
おすすめプラン | 52,536円 -10%(5,254円) | 47,282円 |
お試しプラン | 30,888円 -10%(3,089円) | 27,799円 |
半年の契約
プラン | 割引 | 料金 |
---|---|---|
おすすめプラン(半年契約) | 26,268円 -8%(2,101円) | 24,167円 |
お試しプラン(半年契約) | 15,444円 -8%(1,236円) | 14,208円 |
初回出荷時に一年/半年分の料金を支払い、配送料のみ配送ごとの支払いとなります。
継続する予定なら先にドカッと払っておいたほうがオトクですよね。
トイサブ!も6ヶ月、12ヶ月の利用で割引になるプランがあります。
どこもやっているんですね!


オプションサービス
上記プランにつけられるオプションとして「安心紛失補償パック」もあります。
おもちゃの部品の紛失・破損した場合の補填や、弁済を免除するサービスです。
月々の支払いに1,100円がプラスされます。
おもちゃのサブスクでは、どこも通常使用程度の汚れや着色の剥げは免責(弁償不要)になります。
ですがパーツを紛失した場合は保証はナシ。
おもちゃを安く買い取れる制度もありますが、レンタルだとなくさないかと思っていつも不安になりますね(^^;)。



最近では細かなパーツがあるおもちゃに保管用の袋をつけてくれるところも多いです。
でもやっぱりなくしていないかヒヤヒヤするわね。


うちみたいに兄弟がいるご家庭では、つけておくと安心です^^
キッズラボラトリーのデメリット


- LINEのやり取りが大変
- 兄弟プランの料金が分かりにくい
- 料金が高い
- なんかとにかくシステムがわかりにくい
LINEのやり取りが大変
これ、みんなメリットとして挙げているでしょ?
私はややデメリットと感じました。
LINEの小さな吹き出しにパソコンで見るような長文メールがつめこまれて届くと思ってください。
めちゃくちゃ見づらいし、確認漏れが起きそうです><


私が昔の人間なので、LINEに慣れないのもありそうなんですが……。
メールよりかしこまった文面を作らなくて良いのは、気楽でよいですよね。
兄弟プランの料金がわかりにくい
兄弟プランの利用料金がわかりづらかったです。
LINEで半額と書いてあったので、半分ずつでお得だと思ったら、二人目の分だけが半額でした。
※当時のメニューは今とはちがってわかりにくかったんです。
姉(2歳)と弟(0歳)で申し込む場合
姉4,378円+送料1,100円
弟2,189円+送料550円
合計8,217円が月々かかります。



下の子の分も送料かかるんかい!
↑分かる人にはわかるかもしれなんですが、一人分の金額でおもちゃが半々届くと早とちりしてしまいました。
私のような方がいらっしゃるかもしれないので、念のため書いておきます。
とにかくシステムがわかりにくい
他のおもちゃサブスクでは基本料金に含まれているものが別料金になっていて、金額がわかりにくかったです。
実際は、プランの基本料金に送料がかかります。
さらに、安心紛失補償パックをつけると1,100円プラスされます。



冒頭の悪い口コミの中にも「送料が別でかかって高い」とありましたが、これでは安いと思って申し込んだ方は激怒してしまうのもうなずけますよね。
それにこんなときはどうするの? というのが、以前はLINEの画面から選びづらかったです。
また公式ブログもありますが、情報が探しにくい印象。
現在はLINEメニューの見た目は改善されており、すぐに選ぶことができますが……。
キッズラボラトリーのメリット


- AmazonPayでの支払いが便利
- 毎月おもちゃが交換できるプランがある
- いつでもおもちゃが交換できる
- 8歳までと大きめの子にも対応している
AmazonPayでの支払いが便利
これはめちゃめちゃ便利!!
申し込みのときって、住所や連絡先などの情報をひとつひとつ入力しなければならないので大変ですよね。
それが、Amazonのアカウントを持っていれば連携ができ、Amazon Payで簡単に申し込むことができるんです!



Amazon Payを使うと、Amazonのポイントもたまるよ~♪



オトクすぎるよね!
正直、Amazon Payが便利すぎて、ほかのサブスクでも導入してくれたらいいのに……と思いました。
8歳までと大きめの子にも対応している
キッズラボラトリーは上の子が少し大きくなっている家庭にもおすすめ!
ある程度上の子のときに買ってそろっているけど、下の子用に足りない部分をサブスクで……と考えているご家庭も多いはず。
最大8歳まで対応しているから、上の子が楽しめる分も兄弟プランで頼めて、疎外感なく活用できます。



「〇〇ちゃんだけずる~い!」ってならないで済むね!
キッズラボラトリーの利用方法(申し込み方)
キッズ・ラボラトリーを申し込む前に、まずコースを決めましょう。
- 毎月おもちゃが届く「おすすめプラン」
- 2ヶ月に1回おもちゃが届く「お試しプラン」
申し込み後、おもちゃセレクトのためのアンケートに答えます。






自宅にあるおもちゃや遊ばせてみたいおもちゃなどをどんどん書いていきます。



自宅にあるおもちゃとかぶって失敗しないために、具体的に書いてみて!
アンケートをもとに、個別におもちゃのプランが作られます。
この時点ではもう箱詰めされた状態のため、プランの変更はできません。
おもちゃプランを事前に見て、内容を変えてもらいたい!
そんな方は、他社なのですが「andTOYBOX
申し込み後、1週間~2週間程度で初回のおもちゃが届きます。
利用する中でわからないことがあれば、基本的になんでもLINEで問い合わせてOK。
LINEは友達感覚でポチポチ打てて送れるのが良いですよね。
もちろん、普段LINEをお使いでない場合はメールでもやり取りができますよ^^
返送も簡単
おもちゃと一緒に返送用の伝票も入っています。
返送は、これを貼って宅配業者に集荷に来てもらうだけ。


着払いになっており、こちらは送料を払う必要はありません。
おもちゃはきれいに拭いてもとの段ボールにつめるだけ。
簡単ですよね^^
キッズラボラトリーの口コミまとめ


キッズラボラトリーのメリットは、毎月おもちゃが交換できるプランがあることと、いつでもおもちゃが交換できることです。
届くものが新品だったり新しめという利点もありますね。
届くものは質が高いので、多少お金がかかってもすぐれたおもちゃで子どもに遊んでもらいたいという方にはピッタリです。



キッズラボラトリーで素敵な知育ライフを過ごしてくださいね♪
コメント