100均のセルフラミネートをセリアとダイソーで比較!使い勝手が良いオススメは?

この記事では、100円ショップで買えるセルフラミネートの種類や使い勝手をご紹介しています。
100均では、ラミネーターを使わずラミネート加工ができるラミネートフィルム(セルフラミネート)を各種取り揃えています。
- 100均セリア・キャンドゥ、ダイソーのセルフラミネートを使ってみた様子
- 使ってみて良かったもの
- すぐにダメになってしまったもの
このような内容について書いていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
100均で買えるラミネートフィルムはどんなもの?
紙を汚れ、傷、色あせなどから守る、ラミネート加工。
通常だと、加工には「ラミネーター」と呼ばれる機械が必要です。

でも、100円ショップにあるラミネートフィルムは、機械がなくても貼り合わせるだけで簡単にラミネート加工ができちゃいます!

挟んで貼り合わせるだけだから簡単だね!
ラミネーターで使用するタイプもありますので、購入の際はご注意くださいね。
セリアとキャンドゥの「セルフラミネート」




- 商品名:セルフラミネートA4
- 本体サイズ:A4(220×307×0.4mm)
- JANコード:4904342005074
- 枚数:1枚入り
- 貼り替え:×
- 発売元:ナカトシ産業株式会社


A4サイズ以下の紙に使えます。
サイズぴったりでなくても形に沿ってハサミでカットできますし、シート自体を半分に切って小さくした状態でも使えます。
使用方法はパッケージと中のフィルムに書かれています。



パッケージを捨ててしまっても使い方が確認できるので、助かりますね!
厚さは0.4mmということで、ほどよく硬めです。
同じ商品がキャンドゥにもあります!
どちらかお近くの店舗で探してみてくださいね。
ダイソーの「手貼りラミネート」




- 商品名:手貼りラミネートフィルム
- 本体サイズ:B6、A5、B5、A4
- 枚数:B6は8枚、A5は6枚、B5は4枚、A4は3枚入り
- 貼り替え:×
- 発売元:大創産業
ダイソーのラミネートフィルムは、サイズ展開の多さが素晴らしいですね。
用途に合わせて選ぶことができます。


また、枚数も多めです。
使用方法はパッケージに書かれています。


後ほどご説明しますが、フィルムはかなりペラペラで柔らかく、不安が……。
ビニール袋レベルのペラペラさ


【実験】セリア・ダイソーのラミネートを使ってみた!


セリアとダイソーのラミネートを実際に使い、使い勝手を比較してみました。
折り紙をラミネートしてみましたよ!
セリア・キャンドゥ製
ラミネートを開き、フィルム側に原稿を裏向きに置きます。
※裏表がない場合はどちらでもOK。


細い方の剥離紙をはがし、その部分のシールで原稿を固定します。




こんな感じで、しっかり密着させてください。


残りの剥離紙をゆっくりはがし、滑らせながら貼っていきます。
定規などを当てて空気を抜きながらやるときれいにできます。


パウチしたものの形に沿って、ハサミで切り取ります。
※切り取らなくてもOK。
原稿から5mm以上の余白を取ってカットすると、粘着が弱まる心配も少なくなります。
手順は以上です。


先に端を固定するからか、不器用でもきれいに貼ることができました!
慎重になりすぎなくても空気は入りませんでしたし、簡単です!


パウチしてから一週間。
子どもがこね回して遊んでいますが、はがれてはいません。
しっかりくっついています。
ハサミで切り取る際に出たゴミはとても鋭利なので、小さい子がケガをしないように注意してくださいね。
一筆入魂(?)で丸く切り取ると、危なくなりません。
磁気カードやICチップの付いたものはパウチできませんので注意してください。
ダイソー製
重なっているフィルムの薄い方をはがし、原稿を置きます。


フィルム同士を挟むようにして、はがしたフィルムをシワを伸ばしながらゆっくり貼っていきます。
空気を押し出すように手でしっかり押さえて密着させます。


パウチしたものの形に沿って、ハサミで切り取ります。
手順は以上です。



なんと、ペラッペラのフィルムをそのまま貼るかたちです!
ペラペラは粘着性もなく、静電気でやっとくっついている感じ?
すぐにはがれてしまいます。





え~っ!
こんなに簡単にはがれちゃうなんて!
少し曲げただけでももうぐにゃぐにゃとしてはがれてきます。
もちろん、気泡もいっぱい入っちゃいますね。


▼やはりダイソー製は「はがれやすい」という口コミが目立ちます。
とにかく薄いのと、
薄い方のフィルムが剥がれやすい!あまりに剥がれやすいので
「これは…なんちゃってラミネートとよぶに相応しい……ッ」なんて、本気で考えてしまいました。
ノリのないフィルムが、あまりに薄すぎるのが原因のようです。
【ダイソー】手貼りラミネート作ったよ! 3 | 同人グッズ 作ろう!



なんちゃってラミネート!
まさにそう呼ぶにふさわしいです。
ということで、普段使いには耐えられるものではありませんでした。
頻繁に触らないポスターのようなものでしたら、大丈夫かもしれません。
または、粘着性のあるフィルム同士を重ね合わせたら、いけるのかも?
追記:ダイソー製ラミネートの使い道
ダイソー製ラミネート、使えないので処分しようかな、と思っていたのですが、意外な使い道がありました!
収納ボックスに貼る中身写真をラミネートするんです。


我が家では、おもちゃ収納ボックスにラミネート写真を貼っています。
そうそう触るところではないですし、この使い方なら問題はなさそうでした。



四隅をマスキングテープで留めるなどしておけば、より長持ちしそう!
マステ併用で安心&見た目も可愛くできますよね♪
▼おもちゃ収納に興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。我が家の収納全公開しています。


買うべきはセリアのセルフラミネート。ダイソーは使いどころを選ぶ


別のものもパウチしてみましたが、やはりセリア製ははがれなかったのに対し、ダイソー製はすぐにはがれました。


以上のように、普通のラミネート加工のように使いたいならセリア製を買うべき!
しっかりくっつくので安心です。
今回のように切り抜きにも耐えられますし、紙一枚まるごとパウチしてもはがれる心配なし。
一方、ダイソー製のセルフラミネートは切り抜き向きではありませんし、はがれる可能性あり。
なので普通のラミネート加工を期待するのではなく、対応サイズの紙をカバーするものとして使うと良いと思います。
例えばポスターをパウチして画びょうなどで固定してしまえば、そのままはがれやすさ対策に。
あとはプリントなどをはさんで、ちょっと汚れ防止用として使うことが可能です。



はがれること前提で使うのも良いかも?
ラミネーターなしで手軽に楽しめる、100均のセルフラミネート。
一度試してみてくださいね!
▼ラミネートフィルムがあると、簡単に知育おもちゃができあがります。ラミネートアイディアを参考にしてくださいね!








コメント