マグネットシールを作ろう!簡単なのに何度も遊べて巧緻性と想像力が豊かに育つ

子どもの指先が器用になってくると、シール遊びが大好きになりますよね。
でも、貼ってはがせるタイプのシールはすぐダメになってしまい、実際には張り替えができません。
そこで何度も貼って楽しめる「マグネットシール」を作ってみました。

100均の材料で簡単にできますよ!
マグネットシールはこんなに知育に役立つ!
シールをマグネット化すると、こんなに知育に役立つようになるんです。

- 貼ってはがせる
⇒指先の器用さアップ - 貼れるところと貼れないところがある(シールはどこでも貼れる)ことに気が付く
⇒シールと磁石の違いが分かる - 組み合わせて自分の世界を作ろう
⇒想像性アップ - シール自体でモノや動物の見かけがわかる
⇒知識アップ
子どもの好きなモノのモチーフで作ってあげたら楽しく遊べますよね。

いっぱいくっつけて遊べるぞ~!
1歳半~(ものをむやみに口にしなくなってから)
うちの娘が1歳半のときに作りました!

マグネットシールの材料
材料さえ用意できれば、簡単に作れます。
用意する材料
- マグネットシート
- シール

私が使ったものはこちら。
ダイソー 書いて消せるマグネットシート(白)A4
JANコード:4549131763430
A4.jpg)
薄くてハサミやカッターで自由に切ることができるマグネット。
水道屋さんなどがポストに配っているマグネットの厚さと同じくらいです。
ホワイトボード専用マーカーでお絵描きすることもできます。
ダイソー シールブック


付属のシールを貼ったりはがしたりできる、遊べる絵本。
海の生き物や動物園の生き物、乗り物などたくさんの種類があるので、お子さんの好きなものを選んであげましょう。

小さい子には飲み込まないように大き目のシールで作ってあげると良いわね。

▼100均のシールブックは種類が豊富で楽しい!お好みのものを選んでみてください。
マグネットシールの作り方
シールをマグネットシートに貼ります。
切り取るための間隔をあけてくださいね。


輪郭に沿ってマグネットシートを切り取ります。


これだけでできあがり!


磁気に影響を受けるものは近づけないようにご注意ください。
マグネットシートの磁気はあまり強くありませんが、念のため注意が必要なものをあげておきます。
- パソコンなどの精密機械
- キャッシュカードや図書カードなどの磁気カード
- SDカードなどのメモリーカード
マグネットシールをもっと楽しむ!
マグネットボードに合うサイズの絵を描いたりプリントして貼れば、お手軽な背景に!

ホワイトボードであれば絵をそのまま描けますね。
線路や道路なら簡単に描ける!

車をいっぱい走らせたいな~。
私はイラストACというイラスト配布サイトで野原の絵をダウンロードしました。
検索キーワード:野原、道路
こういったキーワードで検索すると、背景に使える絵がたくさん出てきますよ。
イラストACは全素材が無料でダウンロードできますが、会員登録が必要です。
以下のリンクから会員登録が可能です。

マグネットシールの収納はどうする?
冷蔵庫に貼れるスペースがあったり、大きなマグネットボードをお持ちの場合は、単純に貼り付けて置くのもありです。
まだ子どもが遊ぶときに見守りが必要なら触れない高さに。
子どもに自分で遊ばせても安心なら手の届く高さに貼りましょう。
ただ、普段から目につく場所にしまうのは見栄えがちょっと……という方はケースなどにしまいましょう。
我が家が使っているのはこちらのケース!
ダイソー 分割パーツケース
JANコード:4549131259599
仕切りは外して調整可能。
5マス or 11マスにできます。

種類別に分けてたくさん収納できるので便利です。
100円で買えるので増えてきたら気軽に買い足せるのも嬉しい!

子どものお片付けの練習にも使えますよ。
マグネットシールで遊ぼう!
シンプルなので、色々なアイディアに応用できるマグネットシール。
我が家の娘もいっぱい貼り付けて遊んでいます。

のりもの系の上にキャラクターを貼り付けたりしていて、成長しているのを実感!
マグネットシールを使ったごっこあそびもしていて、指先と発想力の成長を促す遊び効果が見られました。
たくさん作ってどんどん遊びましょう!

▼大きなホワイトボードならニトリがおすすめ!
コメント
コメント一覧 (2件)
とてもとても参考になりました!!!出来そうです♪やってみます!ありがとうございます!
くみさま、コメントありがとうございます!
何度も遊べて楽しいので、
ぜひお好きなシールで作ってみてくださいね♪