西松屋の知育玩具「あそぼっくす 」は5つの遊びができるコスパ最強おもちゃ!

一般的に、赤ちゃんは生後10ヶ月ごろから親指と人差し指で物をつまめるようになります。
この時期からの手先を使った遊びは、脳育てにもとっても良い!
そこでおすすめなのが、知育ボックスというジャンルのおもちゃ。
四角い箱の5面に色々なおもちゃがついたものです。
色々な種類がありますが、どれも手先を使うので知育に役立ちます。
子育て支援センターや児童館に置いてあるのを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?
うちの子もひとりでおすわりできるようになった時期から、よく遊んでいました!
ただ、おもちゃがつまっているだけあって、買うとなるとけっこう高い……!
リーズナブルなものはないかな?
そこで見つけたのが、西松屋のプライベートブランド【SmartAngel】 の「あそぼっくす」。
なんと、1500円程度で買えるんです。
安いからといって侮るなかれ!
魅力がいっぱいで、赤ちゃんが喜んで遊んでくれるんですよ。
この記事では、【SmartAngel】 の「あそぼっくす」の魅力や、我が子の反応などを写真たっぷりでお届けします。
リーズナブルにそろえたいなら、必見だよ!
西松屋のあそぼっくすってどんなおもちゃ?

木製玩具「森のおもちゃ」シリーズ
商品名:【SmartAngel】 あそぼっくす
対象年齢:3歳~
価格:1,498円(税込)
5面で遊び尽くせる知育玩具です。
- ビーズコースター(ルーピングコースター)
- 歯車
- 時計
- 型はめパズル
- スライダー

底は開いています。
ルーピングコースター
.jpg)
ビーズを指でつまんでワイヤーに沿って動かす、手先の動きを鍛える定番おもちゃです。
ビーズは木製で、コロンとした形でとても可愛い!
コースターは上にセットするかたちで、外しても遊べます。
歯車

1つのギアを動かすだけで他のギアも同時に動き出すという発見は、赤ちゃんにとって新鮮です。
模様も一緒にぐるぐる回って楽しめますよ。
ガラガラと回る音も気持ちいいね~
買ってよかった0歳のおもちゃの中でも歯車おもちゃを紹介しています。歯車って反応が良いです!

時計

指先で長針と短針を動かして遊べます。
時間の概念を勉強するのにぴったり。
幼稚園や保育園などの集団生活の場では、「○時になったらお昼寝」などと決まっていると思います。
時計が読めるようになるのは5歳くらいといわれていますが、時間を意識できるように一緒に動かしてみると、早くからスムーズに読めるようになるかもしれませんね。
▼自動で動く知育時計を手作りしたいなら、以下の記事をご参照ください。

型はめパズル

こちらも指先の遊びとしては定番ですよね!
▼指先の知育を色々紹介しています♪
参考ポットン落としの簡単な作り方!赤ちゃんが遊びつくせて発達にも役立つ優れもの♪
参考手づかみ食べレシピ!超簡単なのに知育もできちゃう。楽しく指先をつかおう
まる、さんかく、しかくの積み木をはめこんで落とすおもちゃです。
形が一致するものでないと入らないので、形をよく見て把握し、選ぶ、図形認識能力が身につきます。
スライダー

パーツをギザギザと上下に動かして遊びます。
縦置きだと上から下に自動的に下がるのみですが、横に置くことで、自分でパーツをつまみながら左右に動かせます。
このように、置き方を変えても楽しめるんです。
西松屋のあそぼっくすのおすすめポイント
1つでいっぱい遊びを楽しめるあそぼっくす。
その魅力をまとめてみました!
デザインが可愛い
全体的に、ポップで可愛らしいデザイン。
木製ということで、ぬくもりやおしゃれさもあります。

西松屋の木製玩具「森のおもちゃ」シリーズはどれもデザインが素敵なので、ぜひ他のものもチェックしてみてください♪
ちょうど良い小ぶりサイズ
小さめサイズなので、赤ちゃんが遊ぶのにもちょうど良い大きさ。
軽くて、自分で持って移動することもできます。
しまうときも、コースターをひっくり返してスッポリ片付けられるのでコンパクトです。
角が面取りしてあり安心
角が丸く加工されていて、ケガをしないように配慮されています。
価格がお手頃
税込み1,498円と破格で購入できます(2020年6月時点)。
知育ボックスは5,000円~10,000円前後のものが多いので、かなりお買い得と言えるでしょう。
0歳からでもあそぼっくすで遊べる?
「あそぼっくす」の対象年齢は、商品詳細の記載によると3歳~。
~3歳までの間違いでは? と思ったんだけど……。
先輩ママに聞いたところ、3歳前後の子はお友達との仲間遊びにはまっているそうで、一人で黙々とボックスで遊ぶことは少ないそう。
※仲間遊びというのは、おままごとや戦隊ヒーローごっこなどのことです。
保育士さんに聞いてみても、0歳から遊ばせて大丈夫では? ということでした。
我が家でも10ヶ月ころから遊ばせています。
実際、1歳半ころにはこういったおもちゃを卒業しました!
注意したいのが、型はめパズルの積み木。
直径約3cmなので、赤ちゃんの口に入ってしまうサイズです。

我が子はまだまだ何でも口に入れるので、積み木だけはまだしまってあります。
それでも指を入れてみたりして楽しんでいるようですよ。
コースターも急に前のめりになったりすると、金具なので危ないかも。
なるべく近くで見守るか、一緒に遊んであげるようにしましょう。
0歳児があそぼっくすを堪能してみた!

全面触って楽しんでいますが、生後11ヶ月時点でのお気に入りは、断然「ルーピングコースター」!
つまんだりつかんだりしながらカチャカチャと遊んでいます。
次点で歯車もお気に入りみたいです。
普段の遊びにはもちろんのこと、
- 夜、大興奮で眠れないとき、
- 泣いた後に心を保とうとするとき、
色んなシチュエーションで引っ張り出しては遊んでいます。
やはり手先を使った遊びが盛んになるこの時期にぴったりのおもちゃだったのかな、と思います。
赤ちゃんも楽しめて、幼児期の指先トレーニングにもなる一石二鳥のあそぼっくす。
リーズナブルなのにいっぱい遊んでくれて、本当に買って良かった!
赤ちゃんの指先知育遊びにおすすめです。
コメント