カテゴリー
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで-1
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
\ ポイント最大10倍! / 詳細を見る

引っ張るおもちゃを手作りしよう!ひもが無限にひっぱれて好奇心をくすぐります

引っ張るおもちゃを手作りしよう!ひもが無限にひっぱれて好奇心をくすぐります

この記事では、ひもを引っ張るおもちゃの作り方を写真で詳しくご紹介しています。

小さい子はひもなどの長いものが大好き!
あればどんどん引っ張って遊びますよね。

そこで、好きなだけ引っ張れるおもちゃを手作りしてみましょう♪

本体は牛乳パック・ひも・布があればできます!

ちゃみ

簡単なので、ぜひ参考になさってくださいね。

目次
この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

知育・遊び・おもちゃクリエイターママ。
子どもの発達をバッチリ研究しています。

Instagramフォロワー10.7万人
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー
明治クラフトアンバサダー
Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中

ひもを引っ張るおもちゃは不思議がいっぱい!

ひもを引っ張るとびっくり!

別のところから出ているひもが短くなって引っ込む、不思議なおもちゃです。

ちいくまちゃん

あれれ~
こっちを引くとあっちが一緒に引っ込んじゃう!

手作り引っ張るおもちゃで遊んでいるところ
対象年齢

0歳~
お座りができるようになると両手が空くので自分で楽しめます。

引っ張るおもちゃの知育ポイント
  • 引っ張って楽しい!
  • 色々な形をつかんで楽しい!
  • ひもを引っ張ると別のひもがひっこむという不思議が、好奇心をくすぐります。
  • 指先を使うので、巧緻性もアップ

ひもを引っ張るおもちゃの材料

手作り引っ張るおもちゃの材料

用意する材料

  • ひも:30cmくらいずつを4本
  • クッキー型(プラスチック)や大きめビーズ

用意する道具

  • ペン
  • 定規
  • 目打ち(千枚通し)
  • ボンドか両面テープ

箱は100円ショップのプレゼント・包装品エリアにあったものを使いました。

ひもは箱よりも長いものにしてください。

ひもの長さは箱より大きく
ひもの長さ感

ファイルの「綴じひも」を使うと穴に通しやすく簡単。
先にテープが巻いてあり、広がらない加工がされているものです。

ただ綿のロープのほか、色々な素材があるとさわって楽しめるので良いと思います。

とじひも
ちゃみ

実は私は知育玩具「ジスター」のひも通し用のひもを使いました。
まだ下の子はジスターで遊べる年齢ではなかったので、このおもちゃに拝借!

知育おもちゃジスター
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
クッキーの型

クッキー型は、ひもの先に結びます。

ひもが抜けてしまうのを防ぐほか、にぎったり形を見比べて楽しめます。

ひもを引っ張るおもちゃの作り方

STEP
箱に穴をあける

箱の一面につき、縦に2個の穴をあけます。

フタをしたときにフタがかからない位置にしてください。

ひもの穴をあける位置を確認
ひもの穴の位置

最初は細いきりなどであけ、あとからドライバー等でぐりぐりやるとほどよい穴があきます。

ちゃみ

ボロボロしてきたら、その部分ははさみでカットしてください。

箱に穴をあける
STEP
ひもとパーツの配置を考える

一面につき2か所ひもが出るところがあるので、どのひもを通すか/ひもの先にどのパーツをつけるか決めます。

ひもの配置を考える
STEP
ひもを通す

先に片方のひもの先にパーツをつけます。
固く2回くらい結んでください。

もう一方の先を穴に通した後、同様にパーツに結びます。

クッキーの型にひもを結ぶ
ひもを穴に通す

全部通すとこんな感じになります。

箱の中のひもの様子
ひもの配置
STEP
フタをする

フタをボンドか強力両面テープでつけたら完成です。

手作り引っ張るおもちゃの完成形

ひもを引っ張るおもちゃで遊んだ子どもの反応は?

手作り引っ張るおもちゃで遊んでいるところ

このおもちゃを我が子に最初に渡したのが生後11ヶ月でした。
そのときはなぜか怖がって近寄らず(笑)。

1歳1ヶ月になって、ようやく遊ぶようになりました!

ひもを引っ張るのが大好きなお年頃なので、集中してひたすらスルスル!
別のひもが引っ込んでいくのも不思議なようで、よく観察しながら手を動かしています。

ちいくまちゃん

何度も遊べるから、長く集中できるね!

シンプルですが、純粋に引っ張ることが楽しめるのが良いみたい。

2歳近くになると「タコさ~ん」などと言って見立て遊びをするようになりました。

箱をたこに見立てて遊ぶ赤ちゃん
ちゃみ

想定していない遊び方ですが、これはこれで子どもの楽しさを引き出してあげられたので◎です!

皆さんもぜひ作ってみてくださいね!

モンテ教具本も参考に!

\大ベストセラー著者の教具本/

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

\100均で作る可愛い教具/

著:おうちdeモンテッソーリ
¥790 (2023/03/21 20:25時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。

必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!

装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

読んだらシェア
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次