引っ張るおもちゃを手作りしよう!ひもが無限にひっぱれて好奇心をくすぐります

この記事では、ひもを引っ張るおもちゃの作り方を写真で詳しくご紹介しています。
小さい子はひもなどの長いものが大好き!
あればどんどん引っ張って遊びますよね。
そこで、好きなだけ引っ張れるおもちゃを手作りしてみましょう♪
本体は牛乳パック・ひも・布があればできます!

簡単なので、ぜひ参考になさってくださいね。
ひもを引っ張るおもちゃは不思議がいっぱい!
ひもを引っ張るとびっくり!
別のところから出ているひもが短くなって引っ込む、不思議なおもちゃです。

あれれ~
こっちを引くとあっちが一緒に引っ込んじゃう!


0歳~
お座りができるようになると両手が空くので自分で楽しめます。
- 引っ張って楽しい!
- 色々な素材のひもをつまんで楽しい!
- ひもを引っ張ると別のひもがひっこむという不思議が、好奇心をくすぐります。
- 指先を使うので、巧緻性もアップします。
ひもを引っ張るおもちゃの作り方と材料
用意する材料
- 牛乳パック
- フェルトや布
- ひも:30cmくらいずつを4本

ひもは綿のロープのほか、色々な素材があるとさわって楽しめますよ♪
用意する道具
- はさみ(布用・牛乳パック用)
- ボンド
- ペン
- チャコペン
- 定規
- 目打ち(千枚通し)

作り方
牛乳パックを次の写真のサイズに切ります。


牛乳パックに貼るフェルトや布を切ります。
私は上下と側面で使う布を分けました。
- 上下:フェルト……7cm×7cm
- 側面:綿の布……12.5cm×30cm

牛乳パックにボンドを塗り、側面に布を貼っていきます。
牛乳パックのデザインが透ける場合は、あらかじめ一枚紙を貼ると良いですよ。


余った牛乳パックをヘラのように使ってボンドを伸ばすと、ムラなく塗ることができます。
余った部分はしっかり折り込んで貼ってください。


側面を貼り終わったら、フタと底にフェルトを貼ります。

ボンドが乾いたら、目打ちで穴を開けます。
ひも1本につき、2か所(=4本だと8か所になります)。
別の面の穴から出して、両側を引っ張れるようにします。



バランス良く穴を配置してみてくださいね。
穴にひもを通し、先を結びます。
結んだ玉が小さいと引っ張ったときに抜けてしまうので、大きめに結ぶと良いです。

ひもを通すには、ヘアピンがあると便利!
ひもの先をヘアピンで挟み、穴に通します。
ウッドビーズやループエンドにひもを通すのも手ですが、遊んでいるうちに取れてしまうおそれもあります。
赤ちゃんが飲み込んでしまったら大変なので、単純に結ぶ方をおすすめします。
ひもをすべて通し終わったら、フタをしてボンドで貼り付けます。
以上でできあがり!

ひもを引っ張るおもちゃで遊んだ子どもの反応は?
このおもちゃを我が子に最初に渡したのが生後11ヶ月でした。
そのときはなぜか怖がって近寄らず(笑)。
1歳1ヶ月になって、ようやく遊ぶようになりました!
ひもを引っ張るのが大好きなお年頃なので、集中してひたすらスルスル!
別のひもが引っ込んでいくのも不思議なようで、よく観察しながら手を動かしています。

何度も遊べるから、長く集中できるね!
シンプルですが、純粋に引っ張ることが楽しめるのが良いみたい。
皆さんもぜひ作ってみてくださいね!
発達にあったおもちゃの参考に
コメント