セリアの水塗り絵が楽しい!筆付きでスグ遊べて、きれいに色がつく!

100円ショップのセリアで「みずぬりえ(水塗り絵)」を購入しました。
水塗り絵は、水で塗るだけできれいな色が付く特殊な塗り絵。
まだまだ塗る技術が未発達な幼児でも、絵の具で塗った気になれちゃう優れモノなんです。
なんとセリア製は筆付き♪
他にちょっとした道具を用意すればすぐに遊べますよ。
この記事では、100均セリアのみずぬりえで遊んだ様子や使用感をご紹介しています。

おうち遊びにぴったり。おすすめですよ~!
セリアのみずぬりえってどんなもの?


水塗り絵は、ぱっと見はマークが入った白黒の絵。
水を付けた筆でなぞると、黒インクについていた色付きインクが溶け出して色がつくというものなんです。




私が買ったのは、「りくの動物」。
ノートのコーナーにありました。
- 枚数:8枚
- サイズ:18.2cm×12.8cm
- 絵の種類:うさぎ、カバ、キリン、くま、サル、ぞう、ライオン、りす
- ぬりえ:日本製、筆:中国製
- 対象年齢:3歳以上
- JANコード:4952583045359(りくの動物)
- 付属品として、筆が1本ついてきます。
色分けは以下のとおり。
- ハート:あか
- まる:ピンク
- しかく:みずいろ
- さんかく:くろ
- スペード:あお
- ほし:きいろ
- ダイヤ:オレンジ




りくの動物シリーズでは、カバさんが一番カラフルになります!
2020年11月現在、他には「乗り物」「うみの動物」「お買い物」がありました。
セリアのみずぬりえの遊び方と用意するもの


遊び方を写真で詳しく説明しますね。
用意するもの
- 水の入った容器
- 筆を洗うための容器
- スポンジ(またはティッシュなどチリ紙)
- 下敷き




筆を洗うための容器も用意しておくと便利です。



いちいち洗いに行くのは大変だものね。
下敷きは机や床が濡れるのを防ぐために用意します。
遊び方
筆に水をつけて、マークの上をとかすように塗っていきます。
色が違うところを塗る場合は、筆を洗います。
洗わなくても大丈夫ですが、洗ったほうが色が濁らず、それぞれの発色がキレイですよ♪
水をつけすぎると紙がヨレヨレになってしまうため、スポンジやティッシュで時々水を吸い取りながら作業しましょう。


できあがったら乾くまで触らずに待ちます。
色の模様は残ります。


1歳児が水塗り絵にチャレンジしました
お絵描き大好きなうちの娘は、1歳8ヶ月で水塗り絵デビュー!
対象年齢は3歳からですが、ママがついて一緒に使いました。


普段はシュトックマーのクレヨンや色鉛筆でお絵描きをさせています。
水をつけて塗る、というのは初めてだったので「なんこれ~?(何これ~?)」と大興奮。
まずはママがやり方を見せてあげると、器用にぬりぬりしていました。





すごい集中力……
まだまだ枠の中だけを塗るということはできません。
でも、色がつくのは黒インクが印刷されているところだけなので、はみ出してもOK。
きれいに塗れた! という達成感が得られて、本人も満足そうでした。
色が混ざらないから色の識別がしやすく、「あか! あお!」と言ったりもしていましたよ♪





キリンとゾウができあがりました!
セリアのみずぬりえ、遊んで感じた特徴
セリアのみずぬりえで遊んでみて感じた特徴をまとめました。


意外と色がきれい
パッケージのような発色にはなりませんが、きれいな色がつきます。
子どもも塗った感が得られて楽しそうでした。


ただ、くろは思ったような色にならず。
濃い紫になりました。
汚れものが少ない
絵の具でお絵描きとなると、服も手も汚れがちでなかなか落ちないのが難点……。
でも、水塗り絵ならそれほど汚れません。
筆についたインクを水で溶いても、水があまり濁りませんでした。
2枚遊んだところで、水を変える必要はなかったです。



手間いらずなのが嬉しいわね!
1度塗ったらおしまい(塗りなおしはできない)
当たり前ですが、塗り絵用紙は紙なので、一度塗ったらおしまいです。
何度も楽しみたい! という方は、おもちゃ屋さんで買える「何回でもぬれる!」シリーズをおすすめします。
そちらは水が乾けば発色が消えるので、何度でも楽しめますよ。


セリアのみずぬりえで遊んでみよう!
セリアの水塗り絵は、塗り絵に慣れていない子どもでもきれいな色が付くのが良いところ。
達成感を得られると、自信につながってどんどんやりたくなるんですよね。
水で塗るという作業も、新鮮で面白いかも!
110円で買えるので、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか♪


コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは!
かわいい情報ありがとうございます!
お聞きしたいのですが、お絵かき中の下にひいてるものは何になりますか?
とてもかわいいので気になります!
コメントありがとうございます!
下に敷いているのは、ランチョンマットです。
「アナノカフェ ランチョンマット」とネット検索していただくと出てきます^^
よろしくお願いいたします。