【大興奮】節分の幼児向け遊び★風船おにをやっつけよう!

この記事では、1歳くらいの幼児からでも楽しめる、節分の遊びをご紹介しています。
基本の材料は風船と毛糸のみ。
宙に浮かぶ風船おにさんめがけて、ボールを投げたりパンチしたり。

うちの子はヒートアップしすぎて遊び疲れちゃったくらいでした!
みんなで節分ごっこを楽しみましょう♫
節分の幼児向け遊び「風船おに退治」!


風船で鬼を作り、上から吊るしてボールを投げたり叩いたりして遊びます。
まあるい風船で可愛い雰囲気のおになので、リアルな鬼のお面だと怖がるお子さんでも節分ごっこが楽しめます。
風船おには保育園の節分イベントでもよく作るそうですよね。



初出はどこか分からなかったのですが、アイディアに感謝♥
風船おにの作り方と材料
風船おにの材料と道具
- 風船(私は9インチのものを使用。100均などでも売っている標準サイズです)
- 毛糸
- 色画用紙
- はさみ
- のり(または両面テープ)
- セロハンテープ
- ボンド


風船おにの作り方
風船を膨らませます。


作りたい鬼の数だけ膨らませてくださいね。
あえて大きさを変えてみても楽しそうです。


色画用紙で目、まゆげ、歯、ツノを作ります。
表情が色々あると楽しいですよ♪


色画用紙がなければ、この工程は飛ばしてOKです。
風船にペンで顔を描いてくださいね。
目はセロハンテープなどを型に使うときれいな丸になります。


ネットで鬼 イラストなどと検索すると、見た目の参考になるものがたくさん見つかります。


顔のパーツを切り取り、風船に貼ります。


色画用紙に描いたパーツの裏に両面テープを貼っておくと簡単です。


もちろん、のりでもしっかりくっつきます。
口は毛糸で作りました。
ボンドをつけて、ゆっくりくっつけていってください。


顔のパーツを貼るときに、ガムテープを土台にすると固定されて作業しやすいです!


風船の口の周りにボンドをつけ、くしゃくしゃに丸めた毛糸をくっつけます。


髪の毛に見立てています。
ツノの根元を折り、セロハンテープで風船に貼ります。


風船の口に糸をつけ、上から吊るしたら出来上がりです!


うちは室内洗濯物干しに吊るしました。
天井から垂らしても良いですね。



毛糸が長いほど、叩いたときに大きく動いて盛り上がります。
風船おにを退治して遊ぼう!
▼これね、写真がブレるほど大はしゃぎで跳ね回っていました。


- 100円ショップなどで売っている柔らかいボール
- チラシや新聞紙を丸めて作ったボール
たくさん用意したら、風船おにをめがけてポーン!
おに退治ごっこをしてみましょう。
鬼が持つ武器ですが、金棒も作ってみたところ、バットのように風船を打って楽しんでいました^^


節分を全身で楽しもう!
ちょうどなかなか外で遊ぶ機会も減っている昨今ということで、季節感も感じにくい時代ですよね。
風船おに退治で日本の伝統文化、節分を楽しみつつ目一杯運動できました。
ものを投げたり金棒を振る動作は普段なかなかやらない動作ということで、いい運動になります。
健康な体づくりも知育の基本。
季節感を楽しみながら、全身運動を楽しみましょう!


コメント