カテゴリー
今おすすめ教材
こどもちゃれんじ年中向けすてっぷタッチ
お得に知育
KindleUnlimitedおすすめ本バナー
ミライコイングリッシュ紹介制度でギフト券
2020最新|ベネッセ無料プレゼント総まとめ!本やお名前シールがもらえるキャンペーンの内容は?
知育無料ダウンロード教材一覧ページ|オリジナル素材から厳選トップサイトまで-1
ちゃみ:運営者
おもちゃクリエイター・ベネッセ幼児教材アンバサダー・明治クラフトアンバサダー

学力だけじゃなく本当の賢さが求められる時代が到来!
我が子が激動の時代を生き抜けるように、元教師で司書のママがおうち知育の研究をスタートしました。


ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!


オウチーク問い合わせバナー
\ 楽天スーパーセールおもちゃ・育児グッズ激安 / 詳細を見る

ストロー落としを手作りしよう。100均で簡単、ステップアップ式でお片付け癖もつけられちゃう

ストロー落としを手作りしよう。100均で簡単、ステップアップ式でお片付け癖もつけられちゃう

1歳頃から子どもに訪れるのが、モノを落とす&入れるブーム!
せっかくなら心行くまで遊ばせてあげて、ついでに子どもの力も伸ばしてあげましょう。

この記事では、おうちモンテッソーリ教育でも使われる「ストロー落とし」の作り方や遊び方をご紹介。
ポトン、とストローが落ちる感覚が楽しくて、ハマる子はハマります!

ちゃみ

うちの娘も、ひとりでできるようになったら集中して遊んでいました!

お片付け力をつけるポイントも解説していますので、ぜひ参考になさってくださいね。

この記事の執筆者・監修者
ちゃみノーマルアイコン
ちゃみ

ちゃみ( インスタ @charmytoko

Instagramフォロワー10.8万人。

知育・おもちゃクリエイターママで、教材研究が得意。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

ストロー落としを作って遊ぼう

ストロー落としを作って遊ぼう

ポットン落としができるようになったら、作ってあげたいストロー落とし。
入れ物にあけた穴に、ストローを差し込む遊びです。

モンテッソーリ教育でも、1~2歳の「運動の敏感期」のおもちゃとして推奨されています。

運動の敏感期:
動作・動きに興味を持ち、集中して同じことに取り組む限定された期間のこと。

ちゃみ

紙パックのジュースを飲むときに、ストローで遊び出したら始めどき!

ストロー落としの知育のねらい

ストロー落としをするねらいは以下のとおり。
たくさんの力が育まれます。

  • 穴に狙いを定めて落とす
    ⇒観察力、目と手の協応性をアップさせる
  • ストローを慎重に落とす
    ⇒集中力をつける
  • 手指を使う
    ⇒巧緻性(こうちせい、器用さ)をアップさせる
  • 中へ転がる音や手ごたえを楽しむ
  • フタがついているので、ストローが入った状態で振ればマラカスに!
    ⇒音を楽しむ
ちいくまちゃん

単純なようで、すごい手作りおもちゃなんだ!

ストロー落としの材料

用意する材料

  • ストロー付きタンブラー(コールドカップと言うそうです)
  • ストロー
  • ストローを入れるケース

用意する道具

  • はさみ
ストロー落としの材料と作り方

材料は、いずれも100円ショップで手に入ります。

今回は、娘が好きな「にゃんにゃん」が描かれたタンブラーを選んでみました。
※コールドカップ ミネット JANコード:4978446072270

ストロー落としの入れ物

ストローはタンブラーに入るサイズのものを選んでくださいね。

ストロー落としの作り方

もはや説明する必要がないくらい簡単です!

ストローをタンブラーに入る長さにカットし、ストック容器に入れるだけ。
タンブラー付属のストローは使いません。

切ったところがなめらかになるように、できるだけきれいに切ってください。

容器の大きさに合わせて切ったストロー
切ったストロー

最初はただ穴にストローを落として遊びますが、ストローの色を基本的なものにしておけば、「〇色を入れて」「〇色を〇本入れて」といったように発展させて遊ぶこともできます。

カラフルなストロー

作ったストロー落としは、トレーなどにひとまとめにしておきましょう。

遊びたいときは、このトレーごと引き出して取り組めます。

ストロー落としを作って遊ぼう
ストロー落としの収納

モンテッソーリ教育で使われる「トレー」を解説。おもちゃがすべてひとまとめにできるので、子どもの「今やりたい」に応えることができます。


ちなみになんですが、残りのストローはそのまま使うこともできますが、伸ばしたり縮めたりするとポップチューブのように遊べて楽しいです。

ポップチューブのようなストロー

ストロー落としの遊び方

ストローをお子さんの利き手側にセットし、タンブラーの穴に狙いを定め、ストローをポトン!

ストロー落としの遊び方

中がいっぱいになったり、全部のストローが入ったら、フタを開けて中身を取り出してあげます。

ストローがうまくつまめない場合、タピオカ用の極太ストローから始めるとやりやすいです。
つまむというより「つかむ」といった感じです。
入れ物も、ペットボトルのような口が大きなものを使用します。

ペットボトルは倒れやすいので、片手で持たせるか、保護者が持ってサポートしてあげると良さそうです。

慣れたら遊び方をステップアップ

ストローを落とすのに慣れてきたら、ぜひ遊びをステップアップしてみましょう。

ストローのサイズを変える

  • ストローの太さを細くする
  • ストローの長さを変える

太さや長さを変えることで、手指の発達が促されます。

お子さんの遊ぶ姿を観察して、遊ぶ意欲につなげてあげてくださいね。

ストローをお片付け

切ったストロー

1歳ころからできる、お片付け。
何をどこに入れるのかが分かれば、赤ちゃんでも始められます。

ストローはバラバラになりやすいので、入れ物にまとめておきましょう。
遊び終わったら戻すようにすれば、お片付け育にもなるというわけ。

ストロー落としを手作りしよう。100均で簡単、ステップアップ式でお片付け癖もつけられちゃう

お片付けは、遊び感覚で楽しみながら身に着けてさせてあげたいですね!

ストロー落としで遊んだ我が子の反応は?

ストロー落としのねらい

最初は1本入れるのにけっこう時間がかかりました。

ちゃみ

ポットン落としにストローも入れていたけど、穴が大きかったからね。

なかなか入らないことが悲しくて泣きながら遊ぶ(?)こともありましたが、1本できるととても誇らしげな表情に。

やたー! はいたー(やったー! 入ったー)!

と拍手しながら喜んでいます。

たくさん入れられたら、マラカスのように振って楽しむことも。

ちいくまちゃん

たくさん入った喜びをダンスで表現しちゃう!

とても簡単に作れて長く遊べるおもちゃなので、用意しておいて損はないと思います。
ぜひ作ってみてくださいね。

▼同じくらいの時期から遊べる手作りおもちゃや知育の取り組み特集

スポンサーリンク

ストロー落としを手作りしよう。100均で簡単、ステップアップ式でお片付け癖もつけられちゃう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでシェアしてね
  • URLをコピーしました!

この記事も読まれています

コメント

コメントする

目次