本記事では、0歳~1歳の赤ちゃんをグングン成長させる通信教育教材をまとめてご紹介しています。
0歳~1歳の赤ちゃんはたった1ヶ月でも発達が大きく変わって、できることや見られる反応が増えていくのが楽しいですよね。
そんな赤ちゃんの成長を見ていると、気になるのが教育面です。
あれこれできるようになっていく我が子を見ていると、色々なことを教えてあげたくなりませんか^^?

とはいえ、赤ちゃんの頃から無理やりお勉強させるのもちょっと……と考えている方も少なくないはず。
そんなご家庭にオススメするのが0歳~1歳向けの通信教育です。
通信教育はお子さんのペースに合わせてできるので、何かしらしたいご家庭にぴったり。
じゃあ、0歳の赤ちゃんからできる通信教育教材って具体的にはどんな教材があるの?
どの教材を選べば良い?
ご家庭で大きな成果が期待できる教材を詳しく分析し、厳選しました!
分析結果はこちら。
※赤ちゃん向け英語教材については、別記事にまとめます。
赤ちゃんの脳の育ちは、パパママのサポートで驚くほど伸びていきます!
お子さんに合った教材を選ぶためにも、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。
赤ちゃんからの通信教育が良いワケ
最近は、0歳からの幼児通信教材の案内がひんぱんに届きますよね。
0歳から通える幼児教室もたくさんあります。
まだ早いと思いつつ、そろそろやるべきなの? と気になってきちゃう……。
そんな方にオススメなのが、0歳赤ちゃんからできる通信教育!
どうして通信教育なのかと言うと、3つの理由があります。
0歳児に通信教育がおすすめなワケ
- 赤ちゃんから始めた方が、脳の発達を促せる
- 子どものペースに合わせてできる
- 始めるためのハードルが低い
では、順番にこれらの理由を詳しく書いていきましょう。
赤ちゃんから始めた方が、脳の発達を促せる

実は、0歳~1歳の赤ちゃんの時期に教育する方が脳の発達を促せるんです。
それは、人間の脳が0歳~3歳の間に爆発的に成長し、6歳ころにはおよそ90%が完成すると言われているから。
この時期に教育をすると、たくさんのことが吸収できるのは確かです。
ただ、お勉強的にインプットしていく学習はまだまだ早いです。
知性や運動能力にかかわる脳の分野は、1歳ころからやっとゆっくり発達していくんです。
なので、この時期は親子の遊びの中で自然に脳の発達を促していくのがベター!

遊びながら自然に脳が育つって理想よね。
でも効果的に遊ぶにはどうしたら良いの?
赤ちゃん自身の発達に合った遊びを、楽しく提供してあげることが一番効果的なんです。
ただ、赤ちゃんの発達はめまぐるしくて、月齢ごとにオススメの遊びが変わっていきます。
自分で月齢ごとの遊びを調べたり、おもちゃを買ったりするのはなかなか大変……。
そこでおすすめなのが、通信教育教材です。
年齢・月齢に合った教材が届くから、安心して取り組めるんです。
遊びながらできるさまざまな工夫で、赤ちゃんの伸び盛りの五感を刺激、好奇心や意欲を育みます。
こうした取り組みを通して、子どもの学習能力の土台作りをすることができるんですよ。
子どものペースに合わせてできる
幼児教室と違うところは、子どものペースに合わせてできるところです。
子どもがやる気になっているときには、時間を気にせず集中して取り組めます。
逆に気が向かないよ~、というときはサクッと切り上げることも自由自在。
自宅でできる分、スケジュール面で柔軟な対応が可能です。

まだ子どもも体調を崩しやすい時期だから、スケジュール調整が不要なのは安心ね。
また、良くも悪くも他の子と一緒に取り組むわけではないので、比較しないで良いという面もあります。
発達が早い子もマイペースな子も、気兼ねなく取り組むことができるんですね。
始めるためのハードルが低い
通信教育の場合、始めるためのハードルが低いといった良い点もあります。
幼児教室と比べると予算感も控えめ。
近くに教室がなくてもOKです。
また、幼児教室の場合は送迎したり親が参加する必要もあることから、日程調整しなければいけないという側面も。
通信教育の場合は「とりあえず始めてみよう!」と思い立ったらスタートできるし、途中で辞めるのも簡単です。

やってから幼児教室を検討するのもできるしね~。
このように、赤ちゃんからの通信教育はとってもおすすめなんですよ。
赤ちゃん(0歳~1歳)の通信教育教材ランキング【決定版】
様々な通信教育教材を検討した結果、当サイトオススメのトップ3が決まりました。
さっそくランキングを見ていきましょう!
赤ちゃんの通信教育教材1位:こどもちゃれんじbaby

ランキング1位は「こどもちゃれんじbaby」!
一番のおすすめです。
こどもちゃれんじbabyを選んだ理由
- バランスよく力を伸ばせる
- 発達を考慮した月齢にぴったりの教材が届く
- 知育玩具・絵本選びに迷わない
- コスパが良い
- 早くからしまじろうに親しめる
- 生後3~5ヶ月に入会すると届く特別号が豪華
こどもちゃれんじbabyの特徴
取り組みやすさ | 取り組みやすい! |
---|---|
学べる内容 | ことばと感性、生活習慣 |
教材が届くペース | 生後3ヶ月、以降は生後6ヶ月から1歳11ヶ月まで月1回 |
対象年齢 | 0歳 |
月齢に沿った内容か? | 〇 |
金額 | 2,074円(毎回払い) 1,790円~(一括払い、1回あたりの受講費) |
推奨取り組み時間/日 | 決まりなし |
無料体験 | ![]() |
バランスよく力を伸ばせる
こどもちゃれんじbabyを一言で表すと、
絵本の読み聞かせ・知育玩具を使った遊びのいいとこ取り!
発達に必要な刺激に効率よく&多方面からアプローチできるのが最大の魅力です。
特に、運動機能も育てられるという点が◎。
体をめいっぱい動かして遊べるベビージムなどが教材としてついてきます。
体を使う体験は、単に運動能力を鍛えるだけではなく、自分で動かせた! という自信が生まれるきっかけにもなるんですよ。
自己肯定感を育むことにもなるので、絶対に取り入れてあげたいところです。

そのときできる動きにぴったりの反応を返してくれるおもちゃで、赤ちゃんも楽しめるわね♪
▼実際にエデュトイで遊んでいる様子が動画でわかります!
発達を考慮した月齢にぴったりの教材が届く
1ヶ月ごとの成長スピードが速く、能力の変化が著しい赤ちゃんの時期。こどもちゃれんじbabyでは、そのときどきに出来ることを考慮した月齢にぴったりの教材が届きます。
例えば……
- 生後6ヶ月:体を使ってモノを確かめるのが好きなころ
⇒関心物へのリーチングを促す「手伸ばし遊び」教材 - 生後7ヶ月:おすわりがしっかりし、手遊びが上手になるころ
⇒感触への興味を引き出す「手触り遊び」教材 - 生後8ヶ月:探求心が盛んになるころ
⇒探求心を高める「しかけ遊び」教材
:
:
などなど。
この仕組みが、赤ちゃんの成長をスムーズに引き出してくれるんです。
知育玩具・絵本選びに迷わない
巷にはたくさんの知育玩具や絵本があふれています。
でも、数ある知育玩具や絵本の中から、すぐに子どもにぴったりのものを選ぶのってなかなか難しいですよね。

月齢別に売られているおもちゃもあるけど、数が多いから選べないよ~!
こどもちゃれんじbabyでは月齢ごとの発達に合わせた知育玩具・絵本が毎月自動的に届くので、迷うことがありません。
▼実際に届く教材のチェックができます!
それにクオリティがとっても高いんです。
思いがけない使い方をする子もいるから、耐久性はかなりあります。

効果や品質にこだわる厳しい目を持ったパパママでも満足するはず!
もちろん、安心して遊べるように、厳しい安全基準もクリアしていますよ。
コスパが良い
毎月の教材ラインナップは、
- 絵本
- エデュトイ(知育玩具)
- ベビーリトミックカード(スキンシップ用遊びうたカード)
- 保護者向け情報誌
これほどの内容で月々2,074円!
※毎回払い。一括払いの場合、1,790円~

価格は特別高くないのに教材の量と質が良いので、コスパが良いと言えるでしょう。

まずベビージムは2,000円では買えないしね。
これだけでもかなりお得!
早くからしまじろうに親しめる
こどもちゃれんじといえば、「しまじろう」ですよね。
baby時代からしまじろうに慣れておくと、上のコースに移行したときもスムーズです。
ぷちからは、しまじろうと一緒に生活習慣を身につけるプログラムが始まりますからね。

ちなみに、うちの娘はこどもちゃれんじぷちから始めました。
私が知育玩具を自分で選びたかったので受講をしぶっていましたが、娘のしまじろうへの熱意に負けて……(笑)。
というわけでこどもちゃれんじの良さを実感し、弟はbabyから受講することにしたんです。
しまじろうといっしょに日々楽しく知育ができています。

ベビーしまじろうはこの時期にしか会えないから貴重♪
生後3~5ヶ月に入会すると届く特別号が豪華
こどもちゃれんじbabyの入会は、生後3~5ヶ月がおすすめ!
なぜなら、この時期向けの「特別号」がとっても豪華なんです。
※6ヶ月以降の教材を受講される方向け、特別号のみの受講はできません。

目玉はなんといっても5WAYへんしんジム。
しかけや素材がいろいろあって、全身を使った遊びが簡単にできちゃいます。

こんなに大きくて工夫いっぱいのおもちゃがついてくるんだね!
すごい!
パーツは取り外しも可能なんですよ♪
軽いから、お出かけのお供としてもお役立ちです。
さらに、先行入会特典もあります。
※生後4ヶ月になる月の12日までの申し込みが必要
2020年のbaby先行入会特典は「はじめての五感遊びセット」。

- どうぶつシャカシャカしかけタオル
- ピアノのメロディートイ
他の教材に出てくるキャラクターがモチーフになっているから親和性もばっちりです♪
無料資料請求で豪華プレゼント&詳しい資料がもらえる
こどもちゃれんじbabyの資料請求では、実際の教材と同素材のサンプルがもらえます。
▼資料請求でもらえたサンプルの内容はこちら!
▼今なら同時にファミリアのバスタオルもついてきます!
赤ちゃんの通信教育教材2位:ベビーくもん

2位は「ベビーくもん」。
通塾が必要なタイプですが、毎月教材がもらえるという点で通信教育に含めました。
おうち知育と教室の行き来で取り組みを振り返り、親子に合ったサポートをしてもらえます。
ベビーくもんを選んだ理由
- ことばのやり取りが広がる
- 読み聞かせへの意識が変わる
- 親子に合ったサポートを先生にしてもらえる
- 生後3~5ヶ月に入会すると届く特別号が豪華
ベビーくもんの特徴
取り組みやすさ | そこそこ取り組みやすい |
---|---|
学べる内容 | ことばのやり取り |
教材が届くペース | 月に1回(先生のお宅で受け取り) |
対象年齢 | 0歳~ |
月齢に沿った内容か? | △ 必ず最初の号からスタート |
金額 | 2,160円/月 |
推奨取り組み時間/日 | 特に決まりなし。 Baby Kumonタイムは20分 |
無料体験 | Baby Kumon体験申し込みページ |
ことばのやり取りが広がる
ベビーくもんでは、「ことばのやり取りを広げること」を大切にしています。
親子のやり取りを中心に取り組んでいきます。
- 語りかけ
- 歌いかけ
- 読み聞かせ
- やりとり遊び

ことばのやり取りを続けると、親子のきずなが深まったり伸びる子どもの土台が育まれます。
単純に話せることばが増える以上に、素敵な効果が見込めるんですよ。
そんなことばのやり取りを広げるベビーくもんの教材はこちら!
- よみきかせえほん
やり取りが楽しめるオリジナル絵本 - ママえほん
ママが読んで楽しい癒し系絵本 - やりとりぶっく
どのページからでも遊べる身近な遊び - やりとりカード
遊びを広げるカード - うたぶっく&CD
親子で見て歌って楽しめる童謡 - やりとりレシピ
やりとりのヒントを紹介 - れんらく帳
やりとりの思い出を描き込める記録ノート。先生との会話のきっかけにも
どれも親子のやり取りを増やしてくれる工夫が詰まっています。
読み聞かせへの意識が変わる
親子のやり取りの中でも、ベビーくもんが特に力を入れているのが絵本の読み聞かせ。
くもんには「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」という標語があります。
それくらい言葉を通じたコミュニケーションをとることで、賢い子が育つということなんですよ。
くもんには推薦図書リストがあって、参考にすれば絵本選びにも役立ちます。
どんな本を読んであげたらいいかわからない……という方も安心ですね。
ちなみに同じ本を読んでも1冊とカウントします。
1日30冊(30回)読めば、1年で1万冊になる計算です。

我が家の場合、くもんの先生から今月は何冊読んだか聞かれました!
だから、読み聞かせをすごく意識するようになりましたよ。
1日30冊なんてムリムリ! と最初は思ったものです。
でも赤ちゃん絵本は短いお話が多いから、30冊でも意外といけます!
さすがにストーリーのあるちょっと長めのお話を30冊読むのは声が枯れてきますが……。
たくさん絵本を読んであげることで、子どもとのきずなが深まったように思います◎
親子に合ったサポートを先生にしてもらえる
ベビーくもんの最大の特長は、先生に会って話をする機会があるという点。
月に1回、先生に会って話をする「Baby Kumonタイム」があります。
ほとんどの通信教育の場合は教材のみというパターンが多い中、定期的に先生と会って話せるのは珍しいですよね。

教材の使い方をレクチャーしてくれたり、進み具合を話せたりします。
それ以外のお悩み相談もOK!
0歳~1歳は悩みがいっぱい。
子育ての悩みや不安に対して、すぐ実践できるアドバイスをくれます。
ご自身も実際に子育てをされた先生ばかりだから、先輩ママとして気軽に質問できるところがGood!
またたくさんの子どもを見てきたからこそ、信頼感がちがいます。
ただ、どんな幼児教室でもそうですが、先生が合う・合わないはあります。
子育てがひと段落した世代だと、赤ちゃんとの接し方を忘れているという先生も……汗。
全国に教室があるので、色んなところに行ってみて先生との相性を見るのが良いかもしれません。
▼教室は以下のページから探せます。

お出かけで気分転換にもなる!
ベビーくもんのデメリット
ベビーくもんにはデメリットも存在します。
- 教室がベビー向けでない場合も……
- 教材が月齢に合わせた内容ではない
教室がベビー向けでない場合も……
ベビーくもんの教室は、幼児以降の公文式の教室と兼用になっていることがほとんどです。
教室によっては、赤ちゃんがのびのびできるスペースがないことも。

支えなしでまだ座れない娘をだっこしながら、まる椅子で会話をするのはなかなかきつかったです!
教材が月齢に合わせた内容ではない
0歳~1歳台は必ず1号からスタートし、12号まで順に受講します。
スタートする時期が遅くなると、「この子には物足りないのでは……?」と思えてしまう可能性も。
でも、カラフルなイラストと楽しい言葉いっぱいの教材は、楽しみ方色々。
ちょっと大きくなっても子どもは楽しめるし、発達にもしっかり役立つんですよ。

聞いていないようで聞いているのが絵本。
子どもにとっては、パパママが読んでくれる時間が楽しいんだよね♪
それでも不安があるときは、先生に効果的な読み方をレクチャーしてもらっても良いですね。
工夫次第でカバーできますよ。
▼ベビーくもんの受講レポートです。参考にどうぞ!
赤ちゃんの通信教育教材3位:七田式通信教育

右脳教育で有名な「七田式」。
七田式は全国に公認教室がありますが、通信教育を受けることもできます。

近くに教室がない場合でも、人気教材をおうちで使えるんですよ!
七田式通信教育を選んだ理由
- 60年以上も支持される人気教材
- 月齢に合わせた取り組みができる
- 子供が成長できているか確認しながら進められる
- 市販の教材と併用しやすい
七田式通信教育の特徴
取り組みやすさ | がっつり取り組むのと受講料の高さで継続にちょい難あり? |
---|---|
学べる内容 | 「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」の5つの分野 |
教材が届くペース | 1年分の教材がまとめて届く |
対象年齢 | 0歳~ |
月齢に沿った内容か? | 〇 |
金額 | 95,000円(教材費込みの年会費) |
推奨取り組み時間/日 | 20分~30分 |
無料体験 | なし。市販の教材がたくさんあるので、気になるものは購入できる! |
60年以上も支持される人気教材
七田式をご存じない方のために、ざっくり説明。
七田式は「右脳の力を引き出す」ことを目的とした教育法です。
右脳はイメージ力、想像力、直感など感覚的な力に長けています。
特に0歳~3歳は右脳優位といわれており、この時期に右脳を鍛えることでイメージ力や創造性を持った子どもに育てることができるんだそうですよ。

独特な取り組みね。
確かに独特ですが、60年以上の実績を持つノウハウはとても評価されています。
日本だけでなく、20ヶ国近い海外でも学ばれているくらいなんですよ。
月齢に合わせた取り組みができる
七田式通信教育では、こどもちゃれんじbabyと同じように月齢に合わせた取り組みをすることができます。
ただし、教材は年齢ごとに一年分が届きます。
会員専用サイトの取り組み方を参考に進めていく方式。
そのため月齢ごとの目安に沿って進めつつ、子どものペースに合わせて内容を前後させることも可能です。
.jpg)

がっつり教育! という感じのラインナップですが、子どもに無理なくできるようになっているのね。
▼0歳向けの教材は七田式オンラインショップで詳細が確認できます。
子供が成長できているか確認しながら進められる
七田式では、教材の使用で身につく力が具体的に公開されています。
子どもの成長が見通せるのもメリットです。

さらに、3ヶ月に一度「七田式能力検査」を受検してお子さんの発達確認が行えます。
それぞれの分野の取り組みでチカラが伸びているのかをチェックできるんですよ。
これは他教材にはないメリットですね!

きちんと効果が出ているのかって気になるから、チェックできるのは嬉しい♪
市販の教材と併用しやすい
七田式の教材はオンラインショップで購入可能。
なので、通信教育教材と併用しやすいも良いところです。
気になる教材は通信教育をはじめる前にお試しするのもアリですよ。
- ご自身が取り組めそうか?
- お子さんの反応は?
教材をひとつずつ取り入れて、見定めることができます。
受講期間に使う教材にすでに持っているものがあれば、差し替え または ポイント還元をしてもらえるので安心!
人気の七田式教材を一部ご紹介します♪
七田式カードフラッシュおためしセット
ひよこのかくれんぼ
我が家でも使っている、コンビのコップ重ねも七田式おすすめの教材なんですよ。

楽天などでも購入できるから、ポイントをお持ちの方はそちらで購入してもお得かも♪
七田式通信教育のデメリット
七田式通信教育にもデメリットがあります。
それは一度にお金がかかることです。
七田式通信教育は、年会費が95,000円。
月額で言えば約8,000円と幼児教室よりはかなり安いです。

でも、一括で払わないといけないのがネックだよね……。
ただし中途退会は可能。
やむを得ない事情があるときのみですが、受講期間終了を待たずに退会ができます。
その場合は受講料・教材代金を差し引いたうえで、残額の返金もありますよ。
番外編:ワールドワイドキッズ

ワールドワイドキッズは本当は1位にしたいくらい(笑)。
英語教材なので、番外編としました。
ワールドワイドキッズを選んだ理由
- 知育と英語のいいとこ取りができる
- 海外の高級知育玩具が教材としてついてくる
- 賢い娘の土台がワールドワイドキッズでできたから
学べる内容 | コミュニケーションに使える英語 |
---|---|
教材が届くペース | 一括または分割(2ヶ月に1回×6) |
対象年齢 | 0歳~ |
月齢に沿った内容か? | × お子さんのペースに合わせて取り組む内容は変えられる |
金額 | 一回払い:285,560円 分割払い:1回目の金額 36,080円(ステージ0分)・2~7回目の金額 43,780円×6回(ステージ1~6分) |
推奨取り組み時間/日 | 特に決まりなし |
無料体験 | 公式サイトの「教材体験」から |
英語教材ですが、同時に知育もできちゃうところがおすすめポイントです。
海外の有名玩具も使いながら、英語圏の赤ちゃんがやっている知育がそのままできるんですよ。
▼ベビーキューブやネフスピールがオリジナル仕様になって届きます。
純粋に楽しみながら英語のトレーニングになるって理想じゃあないですか?
0歳向けのステージ0は、赤ちゃん大好きな素材をいっぱい使ったお人形などもついてきます。
ベビーマッサージの振り付け付き音楽CDもあるから、赤ちゃんとのふれあいもバッチリ!


ベビーMimiちゃんのよだれ掛け、よくパリパリ鳴らして遊んでいるよね~!
▼ステージ0の教材や取り組みをご紹介しています。
▼ワールドワイドキッズに関する記事をまとめたカテゴリーがあります。感じた知育効果などをご覧ください。
赤ちゃん(0歳~1歳)の通信教育教材の選び方
おすすめの通信教育を紹介してきましたが、「自分でも詳しく調べてみたい!」という方もいらっしゃるかと思います。
今回紹介したもの以外にもたくさんの通信教育があるので、もっと合うものがあるかも……と考えるのも自然なこと。
そこで、赤ちゃんの通信教育教材の選び方もご紹介します!
実は選び方にもポイントがあって、良い方法を知らずに実践すると失敗してしまうかも。
ご家庭に合った良い教材に出会えるかどうかで、通信教育を100%活かせるかどうかが決まります。
だからこそ、こんな選び方が大切です。
赤ちゃん(0歳~1歳)の通信教育教材選びの視点
- 実績のある教材を使うこと
- 楽しくできること
- 続けられること
- できたら、月齢に沿った内容であること
これらを押さえることが、赤ちゃんの通信教育教材を選ぶ上でのポイントとなります。
実績のある教材を使うこと
やり直しがきかないからこそ、こどもちゃれんじのように信頼のおける教材を選ぶべきなんです。
実は本記事でご紹介したもの以外にも、0歳児からを対象にした通信教育教材はたくさんあります。
新しい通信教育教材の会社も他社を研究したうえで新製品を出しているので、内容自体はかなり良さそうだったりもします。
その代わり、実績がないから本当に効果があるかわからないという面も。
また、急にサービスが終了してしまうリスクもあります。
例として、以前幼児教材のひとつ「家庭保育園」のホームページがいきなり閉鎖されて大問題になりました。
会員への保証はされたそうですが……。
▲ホームページ、ずっと工事中のままです。とんでもないですよね。
そのため、ある程度の実績があるところの方が安心感があります。

よほど魅力のあるケースをのぞけば、実績のあるところを選ぶべきです。
楽しくできること
子どもは楽しみながら幼児教育に取り組むことで、自然と自分から学ぶ姿勢を身につけていきます。
というのも、やっぱり学ぶこと自体が楽しいという経験を積むことになるから。
ほとんどの場合、楽しくないことは自分から進んでやりたいとは思いませんよね。
赤ちゃんが楽しくできること、これが一番大事なことです。

また、それと同じくらい大事なことがあります。
それは、親も一緒に楽しめること。

赤ちゃんは親の感情に敏感ですから、親が楽しいと自分も楽しくなっちゃうんです。
だからこそ、親子で一緒に楽しめるというのが大切なんです。
次のポイント「続けられること」とも共通しますが、楽しいことの方が人間続けやすいというもの。
親自身のモチベーションが保てるというのは、とっても重要な要素です。
続けられること
そしてどんなに優れた教材でも、毎日の生活に無理なく取り入れられなければ身につきません。
赤ちゃんの育児はストレスが多いもの。
毎日お世話であっという間に時間が過ぎてしまいますし、悩み事も多いですよね。

それ以外に教育もやるとなると……なかなか大変なのが事実です。
だからこそ、無理なく取り組めるものが一番です。
また、0歳から通信教材をやるとなるとお金もかかりますから、お値段的にも負担が少ないものが理想です。
各教材の受講料
教材名 | 受講料 |
---|---|
こどもちゃれんじbaby | 2,074円(毎回払い) 1,790円~(一括払い、1回あたりの受講費) |
ベビーくもん | 2,160円/月 |
七田式通信教育 | 95,000円(教材費込みの年会費) |
さらに、受講ペースも続けやすさに関係します。
教材が一度に届くと大変ですが、毎月届くものなら適切な量なので続けやすいのではないでしょうか。
もし月の途中で飽きてしまっても、次の月からは新しい気持ちで取り組めます。

毎月届くって、なんだかプレゼント気分だね!
ただ、一括購入はそれはそれでおすすめ。
我が家の場合、ワールドワイドキッズを一括購入しました。
教材はぜんぶまとめて届いたのですが、それが頑張るぞと言うプレッシャーになりました。

良い意味で強制力があるのよね。
さんざんお話してきたことですが、0歳~1歳はパパママ主導で進めていきますから、親のモチベーションはとっても大事な要素ですよ!
できたら、月齢に沿った内容であること
赤ちゃんの成長を無理なくスムーズに引き出すのには、月齢に沿った内容がいちばん。
特に0歳は1ヶ月ごとにできることが増えていきます。
できることが変わると反応するものや楽しいと思うものも変わってきます。
その時々にできることを考慮して作られた教材なら、無理なく反応が生まれますよ。

ぼくたちに合ったもので持っている力をいっぱい引き出してくれるんだ♪
【結論】赤ちゃん(0歳~1歳)の通信教育教材で合うものをチェック!
最後に、各通信教育教材がどのようなニーズに応えられるのかをまとめてみました。
サンプル請求や教材の導入を進める参考に使っていただけたらと思います。
こどもちゃれんじ
- バランス良く子どもを育てたい
- 月齢に沿った知育玩具や絵本がほしい
- コスパを重視したい
ベビーくもん
- 子育てアドバイスがほしい
- いずれ公文式の教室に入室予定
- 知育玩具は自分で選びたい
七田式通信教育
- がっつり密に知育がしたい
- 歴史がある人気教材を効果的に使いたい
個人的にはこどもちゃれんじbabyがおすすめです。
ぜひ無料資料請求でサンプルを取り寄せて体験してみてほしいです。
赤ちゃん(0歳~1歳)の通信教育教材|まとめ
本記事では、0歳~1歳の赤ちゃんをグングン成長させる通信教育教材をご紹介してきました。
おすすめランキング
1位:こどもちゃれんじbaby
2位:ベビーくもん
3位:七田式通信教育
番外編:ワールドワイドキッズ(知育と英語のいいとこ取り!)

どれも優れた通信教育教材なので、どれを選んでも間違いなし!
ご家庭の好みに合わせて選んでみてくださいね。
迷った方はこどもちゃれんじbabyから始めてはどうでしょうか?
幅広くやるのでバランス良く子どもの成長をサポートしてあげられますよ。
0~1歳の楽しい家庭教育に、通信教育をぜひ活用してみてください。
コメント