こどもちゃれんじぽけっと1月号が届きました。
2・3歳は数への興味が出てくる時期です。

エレベーターとか時計とか、数字をよく見てる!
12月号は数字を体で表すなどお遊び的要素が強かったですよね。
それが、1月号では荷物を届けるごっこ遊びで実際に数を声に出してみたりと、ちょっとステップアップ!

エデュトイを活用しながら、数に親しんでいこう~!
1月号は教材パッケージのボリュームが少なく、届いた瞬間の子どものテンションはダダ下がり(笑)。
でも、好きな工作もあるので、そこそこ楽しんでいました!
こどもちゃれんじぽけっと1月号で学ぶこと
テーマ:どこでも かぞえて あそび号

1月号は1から10までの数字に親しむ内容。
ということで、以下のような成長ポイントが設定されています。
- 1から10までの数を飛ばさずに数えられる
- 数字と音との対応ができる
- ルール・マナーを身につける
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
ことば・考える力 | 料理、多少・数唱 |
はじめてのかず | 数唱(1~10) |
ルール・マナー | 電車内で静かにする |
集団生活応援 | あいさつ |
表現・巧緻性 | はさみ自由切り |
教材ボリュームは少なめでしたが、プログラムは充実!

1月号を活用して、数を定着させましょう!
こどもちゃれんじぽけっと1月号のエデュトイ(知育玩具)
1月号のエデュトイは、2つ。
- ザブーンくんの「おふろで かずの はいたつごっこ」
- ことばあそびえほん
おふろで かずの はいたつごっこ

ザブーンくんという水陸両用車のキャラクターを使って、お店のお客さんや店員さんに荷物を届ける遊びをします。
ザブーンくんが水もイケるということで、お風呂で使える仕様になっています。

ザブーンくんや品物は、お湯で壁にくっつくよ!

遊び方を簡単にご説明するとこんな感じ。
- 届ける荷物と階数を決める
- 階数を数えながらエレベーターのように上に進む
- お客さんや店員さんに荷物を渡す
- 階数を数えながら1階まで下りる
実際に1から10まで声に出すことで、数の正しい順番が身につきそうです◎
あと、お風呂からあがるとき、10まで数えてから出る遊びをよくしますよね。
お風呂って数に親しめる場面がたくさんあるのでは?! と思いました。
どんな荷物が必要か、考えてマッチングさせる要素もあります。
基本的には対応した荷物があるんですが、シチュエーションを変えて荷物を届けるのも楽しいですよ!

泣いてる子に、お花を届けてあげたら泣き止むかな~。
DVDでザブーンくんの歌を聞いて覚えておくと役立ちます。

もちろん、お風呂の外でも遊べます。
お風呂に長居すると肌荒れしちゃう子も安心ですね。
ことばあそびえほん

タッチペン人形“はてなくん”の「ことばあそびえほん」がついてきます。
1月号は、おりょうりのおてつだいをしよう! というテーマ設定。
お父さんとスープ作りをしたり、レストランやフードコートの場面で、食べ物の名前・特徴を学びます。


身近な食べ物がテーマだから、お子さんの反応は良いのではないでしょうか?

うちも一人でもずっと遊んでいます!
表紙のクマのきょうだいがお気に入りなのか、「だぞ!」「だぞ!」「だぞ!」と無限に聞こえてきます。
こどもちゃれんじぽけっと1月号のDVD


1月号は工作コーナーからスタート。
さっそく登場のごうちゃんに喜ぶ娘でした。
まだ後回しにしているちょっきんブックに期待をふくらませています。

特に楽しんでいたのはエデュトイ連動の「かずのはいたつやさん」。
乗り物も好きなので、ザブーンくんの歌をうたいながら楽しんでいました。
全体的な内容としては、様子を表す言葉「重い」「軽い」や「多い」「少ない」が中心でした。
映像で見るとわかりやすくて◎
ちなみに娘はサルの忍者(マナーにんじゃ)が相変わらずダメです><

マナーにんじゃ、これからもずっと出てくるよ……(笑)。
こどもちゃれんじぽけっと1月号の絵本

絵本はとっても楽しんでいました。
今回は、とりっぴいが絵本初登場!!!
娘はとりっぴいも好きなようで、楽しんでいました。


アニメのとりっぴいの弟妹を見ても「かわいすぎる~」って言ってたわね。

このおはなしを読みつつ、親子でも一緒に自己紹介する遊びをしています。
新生活に向かって気持ちがわくわくしてきますね♪
有名な「3びきのこぶた」も収録されています。



なにこれ知らない!
わかんな~い!
というようなことを言っていた娘ですが、何度か読んでいるうちに意味がわかってきたみたい。
ぽけっとを受講しているうちに、ストーリーを理解する力もついてきているのかも?
ちなみに今回も反応がイマイチだったのはマナーにんじゃと反対語のおはなし。



マナーにんじゃの話は、ページを曲げてマナーにんじゃをなるべく見えないように(笑)。
そうしつつも、お話は聞いてくれました。
繰り返し読んでいると、しぶしぶ聞いていたので、多少は慣れてきているのでしょうか。
反対語は絵柄がちょっと怖い様子で、うさぎさんの顔すら怖い時があるようです。

内容的には「あつい」という言葉が難しいみたい。
まだ「暑い」と「厚い」が一緒になってしまうみたいですね。

あつい……言葉での説明は、なかなか難しいわね。
家の中にある「厚い」と「薄い」を探して見せてあげたいです!
こどもちゃれんじぽけっと1月号の付録「ちょっきんブック2」

1月号は「ちょっきんブック2」がついてきました。
カレーの具材を色々な大きさに切る、動物の毛を切るなどの遊びがあります。

目的をもって切る体験ができると、はかどりそうですよね♪
巻末には、年賀状作成キットもついていました。


作った作品を親戚に送ったら喜ばれそう!
記念に残すのも◎
実はまだ取り組んでいませんが、すごく楽しみにしています。
こどもちゃれんじぽけっと通信1月号

我が家は保育園生活応援タイプを受講中です。
特集は、
- 「甘えさせる」と「甘やかす」の違いって?
- 夜更かし生活どう抜け出す?
2~3歳は、そろそろしっかりと「しつけ」を意識したくなってくる時期。
どこまでが甘えさえて良いことで、どこからが甘やかしていることになるのか気になってきますよね。

特に上の子があとまわしになってしまうというお悩みは共感できました。

解決手段も目からウロコ!
お手伝いしてもらうことが「良い甘えさせ」につながるというのは意外でした。
ぽけっと1月号|まとめ
パッケージは小さく見えましたが(笑)、内容はけっこう「当たり」な号でした!
ザブーンくんを毎日のように遊んでいます。
元々1~10までの数字は数えられる娘でしたが、もっと1から10までの数字が定着しました。

数えまちがいが減ったよね。
数の学習の取っ掛かりとしてもおすすめできます!
気になる方は今すぐトライですよ~♪
コメント