こどもちゃれんじぽけっと11月号が届きました。
届いたのは10月25日です。

届いた封筒がとっても軽い&ボリュームがなかったので、子どもが満足できるか心配に(^^;)
軽かったのは、11月号がワーク冊子中心だからなんです。
いよいよはさみを使ったワークが登場しますよ!
こどもちゃれんじでは、2・3歳をはさみのスタート年齢にしています。
危ないことを説明すればある程度理解できるようになるのがその頃だからだそうですよ。
11月号は、子ども的にはまあまあの「アタリ」でした!
こどもちゃれんじぽけっと11月号で学ぶこと
テーマ:はじめての はさみで きって あそぼう号

はさみデビューを応援! ということで、以下のような成長ポイントが設定されています。
- はさみの正しい持ち方、使い方にふれる
- はさみ1回の動きで紙を切る
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
ことば・考える力 | 乗り物・色と形・長短 |
はじめてのかず | ― |
ルール・マナー | ― |
集団生活応援 | ごめんなさいと言う |
表現・巧緻性 | はさみ1回切り |
巧緻性(こうちせい)とは、器用さのことです!
最近では、幼稚園のプレではさみを使うところも多いですよね。

早いよね!
幼稚園入園までにははさみを使えるようにしておいた方がいいのかな?

うちの近所の園でも、プレではさみを使うみたいなのよね。
でも、2・3歳の器用さはまだ発展途上。
いきなり一人で切るのはうまくいかないことも多いです。
今月は、はさみデビューするのにぴったりの付録「ちょっきんブック」がついてきます。

付録を活用して、工作へのモチベーションや器用さをアップしていきましょう♫
こどもちゃれんじぽけっと11月号の付録「ちょっきんブック1」
11月号は「ちょっきんブック1」がついてきます。
はさみを正しく持って、幅の細い紙を1回で切る工作をします。

2歳3ヶ月の娘、いままさにはさみに興味を持って色々作っています。
なので、ちょっきんブックが来て大喜びでした!
はさみの持ち方はワーク冒頭に載っていますし、より定着させるならDVDの映像を観ると良いですよ。
このワークが良いと思ったのは、あさごはんやケーキを作る遊びをとおしてはさみの使い方が学べるところ。
ごっこ遊びも好きな時期だから、食べ物などを切って盛り付けるなどの見立てができてGood!



パパママも、どこに乗せる? とか、どっちをあげる? とか、
声掛けがしやすいですよ♪

練習台としてチラシなどを使っても良いですが、市販のしまじろうワークに展開できるのも良いですね。
うちもはじめてのワークとこうさくを持っていて、はさみの練習に使っています。
▼内容をレビューしているので、よろしければご覧ください♪
はさみの練習は保護者の付き添いが不可欠ですし、ちょっきんブックの台紙もいちいち切り取る必要があります。
その点、見守りがちょっと大変かも。
でも子どもにとってはやりがいがありますし、親にとっても成長がはっきり目に見えるので喜びが大きいです。

楽しくやっていきましょう!
ちなみに、うちの娘は「きっちょん」という幼児用はさみで上達しました(写真のもの)▼

こどもちゃれんじのはさみも使いやすいと人気ですよね♪

はさみの使いやすさもはさみスキル上達に関係してくるから、しっかり選んでね!
こどもちゃれんじぽけっと11月号のエデュトイ

はてなくんの「ことばあそびえほん」がついてきます。
タッチペン仕様のはてなくんを絵にタッチすることで、さまざまな言葉を教えてくれる絵本です。
はてなくんは、ぽけっと10月号ではじめて届きますが、11月号から受講した方は今号についてきます。
学ぶ言葉は、乗り物・色と形・長短。
メインは乗り物で、動物のキャラがどんな乗り物に乗ってどこに行くのか聞き取って答えるクイズができます。


娘は見開きで描き込まれたページが好きで、色々探して遊んでいます(^^)。
それから、はなちゃんのお世話コーナー!

泣いているはなちゃんの要望に応えてあげるのですが、はなちゃんが好きすぎてずっとやっています(笑)。
お店屋さんになりきってお客さんの買いたいものを選ぶページもありました。
12月号で来る「なりきりおみせやさんごっこ」につなげる狙いがあるのかな? と思いました。
こどもちゃれんじぽけっと11月号のDVD

11月号のDVDは娘にはヒットせず……。
ダンスの「おおきなくりのきのしたで」や工作の「ちょっきん」は楽しんでいましたが、言葉や考える力を伸ばすコーナー(長短を考える)がちょっと単調だったかも?

工作コーナーに出てくる“ごうちゃん”というお兄さんが好きになったようで、何回も見たがります。

ごうちゃん=縣(あがた)豪紀さん、2.5次元で大人気の俳優さんだそうです!
注目ですね!

お気に入りコーナーが見つかっただけでも良かった!
工作コーナーで「ちょっきんブック」にない簡単な工作も紹介してくれるので良かったですよ。
生活習慣コーナーでは靴をきれいに並べたり、お片づけをすることを学びます。
ごうちゃんは好きな娘ですが、こちらの映像に出てくる「てんと3きょうだい」というてんとう虫がお気に召さないよう……。
とても嫌がります(^^;)。

次月の12月号に出てくる「マナーにんじゃ」といい、いきなり出てくる謎キャラが苦手みたいなんですよね(笑)。
こどもちゃれんじぽけっと11月号の絵本
絵本はかなり楽しんでいました!
集団生活応援コーナーのテーマは「ごめんねしたらなかなおり」。

しまじろうとみみりんがぶつかってしまい、お互いのお砂のオブジェを壊してしまいます。
最後は二人が同時にごめんねを言って仲直りするお話。
娘はこのコーナーが好きで、セリフをそっくりまねさせられます。
コロナでお友だちとの触れ合いが減っているので、いつかまた遊べる日をシミュレーションしているのかも?
DVDに引き続き、「てんと3きょうだい」が出てきて、嫌がりながらもなんとかシールを貼れました(笑)


お話コーナーは「おむすびころりん」。
色々な擬音が楽しいみたいで喜んでいました。

動物がたくさん描かれていて、絵を見ても楽しんでいましたよ。
こどもちゃれんじぽけっと通信11月号
我が家は保育園生活応援タイプを受講中です。
特集は、
- 「どうしたらいいの? 2・3歳児のたたいた、たたかれた」
- 子どもの自己肯定感はほめと認めで育つ!


いま現在2歳の娘ですが、自己主張がめっちゃ強い!
そんな時期に読んでおきたいトピックが載っていて助かります。
子ども間トラブル(?)があると、うちの娘は自分から距離を置くことが多いようです。
おもちゃの取り合いなどではその場を離れると相手の子は追いかけてきたりはしませんが、もし叩く子が出てきたら?
娘が叩くようになってしまったら?

どうするか、今のうちに学んで教えてあげなくてはと思っています。
あと、自分でやりたいという気持ちがすごく強い時期ですよね!
娘も、工作をしたときなどほめてあげると嬉しそうな顔をしています。

自分でできるっていう自信を育ててあげたいね!
ただ、ほめかたも難しくて、あまりにほめすぎてほめ依存にならないかという心配も(^^;)。
どう声をかけると子供の成長につながるのか、イラスト付きでコツをレクチャーしてくれているのでわかりやすいです!
ぽけっと11月号|まとめ
こどもちゃれんじぽけっと11月号は、目を引くエデュトイがなく、届いたパッケージのボリューム感に不安がありましたが、内容は濃くてとても良かったです!
工作も楽しそうにやっていますし、はてなくんのことばあそびえほんもたくさんタッチして遊んでいます。
特に、11月号を活用して、はさみを使うことがますます楽しくなったみたい。
次のはさみのワークは1月号。
そちらも楽しみです!
コメント