こどもちゃれんじぽけっと12月号が届きました。
2・3歳というと、ごっこ遊びにハマるころですよね!
この年齢は、実際に目の前にあるものだけではなくて、見立てをしたりしながら想像したりできるようになる時期。
ごっこ遊びややり取りを通して、言葉や習慣などを吸収していく頃なんです。
それに従って、子どもの興味や関心もなりきり遊びやごっこ遊びに向いていきます。
12月号は、子ども的には「アタリ」でした!
こどもちゃれんじぽけっと12月号で学ぶこと
テーマ:なりきって かんがえる ごっこあそび号

ごっこ遊びを通していろいろ学ぼう! ということで、以下のような成長ポイントが設定されています。
- 「いらっしゃいませ」など場面に合わせた言葉を考えて言う
- 店員さんのセリフまねをして遊ぶ
- ルール・マナーを身につける
テーマ | 学ぶこと |
---|---|
ことば・考える力 | お店でのやり取り |
はじめてのかず | 数唱 |
ルール・マナー | 売り場のものにさわらない |
集団生活応援 | お友だちとの関わり |
おうちでのごっこ遊びは、お友だちとうまく遊ぶことにもつながっていきます。

12月号を活用してやり取りする力、コミュニケーションを取る力を伸ばしてあげましょう!
こどもちゃれんじぽけっと12月号のエデュトイ(知育玩具)
今月の目玉!
エデュトイは、はてなくんであそべるお店屋さんセットです。
なりきり おみせやさんセット

娘が待ちに待ったおみせやさんセットが届きました。
DVDの「これからのお知らせ」を見て、ずっと欲しがっていたんです。
おみせやさんセットにはレジがついてきて、遊びの幅が倍増!
はてなくんをレジにつないで遊びます。


これで新しいセリフをしゃべるようになるのね!
はてなくんが、レジのピッってやつに変身だ~。

遊び方を簡単にご説明すると、スーパーの店員さんになってお会計をします。
- おみせシートにレジと品物を置く
- お客さんが品物をカゴに入れる
- お会計
- 品物をレジ袋に入れてお客さんに渡す

ポイントカードはお持ちですかー?
ポイントカードパーツもあります。

よく聞いてるわよね……。
シートに品物を並べるのはマッチング要素があって、毎回楽しみながらやっています!

スーパーだけでなく、コンビニとかパン屋さん、ドーナツ屋さんなど設定を変えたりもしています。
本当は、娘がもっと具体的な遊びができるように、お店に行って見学したいのですが💦

新型コロナウイルスの関係で、なかなか子連れでお店に行けませんよね~。
とはいえ親目線では、店員さんとのやり取りは普段の買い物を思い出せばだいたい想像がつきます。
お店でお買い物をするシーンはテレビ番組やCMなどでもやっていますよね。
そのため、親としても遊びやすい教材とも言えます。
ちなみに2021年2月号には「おもてなし レストランセット」がついてきます。

娘は目ざとく絵本の最後に入っていた広告を見つけ、

○○ちゃん、つぎ、これほしいな~!
すでにロックオンしているようです!
こどもちゃれんじぽけっと12月号のDVD


今月号のオープニングでは、いつものツリーがクリスマス仕様になっていました!
飾り付けがいっぱいされていて可愛いです。
こんなところも芸が細かいというか、ワクワクするところですよね。

子どももツリーの飾りに気が付いて喜んでいました♪
また、クリスマスコンサートでおなじみ、「ハッピー・ラッキー・クリスマス」を踊るコーナーがありました。
さらにクリスマス気分を盛り上げる感じですね。
Youtubeとはちがうバージョンだよ!
12月号からは、いよいよ本格的に数が出てきました!
娘は「まねっこ すうじ」にハマった模様。
全身を使って1から10までの数字を表現するコーナーです。


街中でやりだすから恥ずかしい///
楽しんで数に興味をもってくれている感じがしました。
だいたい楽しんでくれたのですが、イマイチ反応が良くなかったコーナーも。
お店に行ったときのマナーを学ぶ動画に出てくるサルの忍者(マナーにんじゃ)がお気に召さないようで、

これいやー!
消して!
と怒りだしました(^^;)。

実際の生活に役立てられるので、ぜひ見てほしいんですが……。
次の1月号で届く「かずのはいたつやさん」の内容紹介もありました。
こどもちゃれんじぽけっと12月号の絵本

絵本もおおむね楽しんでいました。
12月号ということで、まずはクリスマスのお話!
サンタさんはどこから来るの?
という内容で、サンタさんを認識し始めた娘もワクワクしていました。
見開きのイラストページでは、主人公のくうまのおうちを探したり、街中の人が何をしているのか教えてくれました。

色んな楽しみ方ができました。
お店に関連したコーナーもあります。


絵本で反応がイマイチだったのが、様子を表すことばを絵で学ぶコーナー。
太い・細い、暑い・寒いなど。

娘はワニの絵が怖かったようで、食べられちゃう? としきりに気にしていました。
このページだけはあまり開かないのですが、反対語はおうちにあるもので見つかるので、学びやすいと思いました。
こどもちゃれんじぽけっと通信12月号

我が家は保育園生活応援タイプを受講中です。
特集は、
- 「ごっこ遊びの底力」
- 「ぼく、約束守れるよ!」を応援するひと言
この時期の子どもがハマるごっこ遊び。
ですが、イマイチ盛り上げ方が分からなかったり、ひたすら相手をするのが大変と思うこともありますよね。
そんなごっこ遊びを盛り上げるコツや、はてなくんの活かし方について書いてあります。
特に子どもとのごっこ遊びの特集は、もっと楽しく、もっと幅広くごっこ遊びをする参考になりますよ。

相手をするのは正直大変ですが、頑張りましょー!
個人的には、ルール・マナーの教え方がとても参考になりました。
我慢できずにやってしまったことに対しての声掛けの仕方が書いてあります。
子どもが売り場のものに触ったら、つい叱り口調になってしまうので……。

娘はサルのマナーにんじゃが気に入らないみたいですが、ぜひマナー忍法を覚えてほしいな~と思います。
ぽけっと12月号|まとめ

はてなくんのエデュトイが良かったので、それだけでも「当たり」な号でした!
やっぱり、いつもお店で聞いていたセリフが実際のやり取りと結びついて嬉しかったみたい。

大人のやり取りをマネしたがる時期だしね。

100円です。

今日はひきにくがおすすめです!
といったように、
だんだんと応用もできてきているように思います。
↑ひきにくをこのエデュトイで覚えました~♪
12月号のごっこ遊びでやり取りする力が、ぐーんとアップしています。
楽しみながら言葉やルール、どんなときにどう対応するかといったことが自然と吸収できているみたい。
これからもはてなくんを活用して、もっと言葉を引き出してあげたいと思いました!
コメント