ときどきインターネット上で、
ワールドワイドキッズで挫折……
ワールドワイドキッズを買って後悔……
という声を見かけます。

せっかく良い教材なのにもったいない!
ということでこの記事では、1年教材を活用できている私が、以下の点をまとめてみました。
- ワールドワイドキッズのくじけやすいポイントの紹介
- ワールドワイドキッズをうまく活用するためのコツ
教材を使いこなせるか不安……という購入検討中の方もぜひ参考になさってくださいね!
ワールドワイドキッズ、ここが挫折しやすいポイント
まずは、「どうして挫折してしまうのか」、その原因を考えてみました。
対策を考えるにはまず原因から探らなくてはなりません。
いくつか並べたものを見たら、心当たりがある方もいらっしゃるかも?
たくさんある! WKの挫折ポイント
- モデルケースがすごすぎて挫折
- 英語での声掛けが大変
- やってみたら子どもがあんまり興味を示さない
- 子どもがすぐに飽きてしまう
- 子どもが勝手に遊んで英語がうまくなると思っていたらそうでもなかった
- 思っていたよりレベルが低い(?)
- 結果がすぐに出てこない
モデルケースがすごすぎて挫折
保護者向け冊子に載っている素敵なママたちのスケジュールが理想的すぎて、現実とのギャップで挫折という方がたくさんいました。

私も優雅に英語体験しながら遊んであげたい! と思っても、そんなにうまくはいかないのよね。
朝の目覚めは英語ではじめ、英語音楽とともにご飯、おでかけして帰って来てからEmotional Toysで遊ぶ……など。
理想的です。
が、現実はとりあえずDVDを流して、子どもが見ている隙に家事をして、子どもが飽きたらなんとかあやしてとバタバタしているうちにもう一日終了。
成果はちょっとDVDを見せてあげただけ、ということも少なからずあるのではないでしょうか。
このギャップに打ちのめされて、挫折してしまうようです。
英語での声掛けが大変
ワールドワイドキッズの場合、声掛け例は色々なところに掲載されています。
- ワールドワイドペアレンツ(保護者向け冊子)
- 活用NAVI(保護者Webコンテンツ)
でもなかなか英語での声掛けをしてあげられないという声も。
自分も勉強しないと、と考えると気が重くなってしまうものですよね。
そもそも英語が苦手で声掛け例を見てもあんまりピンとこなかったり、自分の発音がヘタすぎて自信がない……という悩みも。
ワールドワイドキッズは親も関わることを推奨しています。
そのため、英語で子どもとおしゃべりしなきゃ! と思えば思うほどプレッシャーになるようです。
やってみたら子どもがあんまり興味を示さない
子どもがあまり興味を示さないこともあります。
DVDをつけても別のおもちゃで遊んでいて見なかったり、そもそもワールドワイドキッズのおもちゃで遊ばなかったり。

なんだか気分が乗らないときもあるんだ~
せっかく買ったのに使ってもらえないと、ムキになって遊ばせようとしてしまったりすることも……。
そのせいでかえって失敗したという話もありました。
使ってほしいという親の気持ちがあっても、なかなか子どもはその通りにやってくれないという悩み。
これは他の色々な知育、教育などに言えるところで、簡単な問題ではなさそうです。
子どもがすぐに飽きてしまう
DVDを見せていてもあんまり興味なさそう……。
おもちゃで全然遊んでくれない……。
そんなことがあると、パパママもモチベーションが下がってしまいますよね。
また、親も同じ内容のDVDやCDを繰り返し見たり聞いたりしていると、次第に飽きが来てしまうことも……。
それから子どもにもキャラクターのブームがあって、アンパンマンがものすごく好きで他に目を向けない、みたいな時期もありますよね。
興味を取り戻したいけど、どうすれば良いのでしょうか?
子どもが勝手に遊んで英語がうまくなると思っていたらそうでもなかった
買い与えるだけで英語がペラペラに!
と思っていたという意見もありました。
まず一つに、教材を与えさえすれば自分でずっと遊んでくれるものと思っていたパターンがあります。
「興味を示さない」と似たような内容ですが、期待が大きかった分がっかりということみたいです。
パンフレットなどではみんな進んで遊んでくれているように見えますし、悩ましいですよね。
もう一つの例としては、意外に声掛けをしてあげるとか、親子で遊ぶ部分が多いところに挫折というパターン。
先ほども挙げた、声掛けが大変という話と似ています。
もっと手軽に英語をマスターできるというイメージがあるためのようです。

こどもちゃれんじもそうですが、ベネッセの教材は子ども一人で進めるよりも、親子の関わりをとても大切にしているんですよね。
思っていたよりレベルが低い(?)
非ネイティブスピーカーのうちから見れば、本当にそんなパターンがあるのか疑問ではありますが……。
ネットで口コミを見ていると、中にはそんな方もいらっしゃるようです。
そんな方は、もっと複雑な会話だったり語彙だったりを求めているようでした。

求めているのはインターナショナルスクールレべルとかなのかな?
ただし、ワールドワイドキッズの対象年齢は0歳~8歳。
ここがディズニー英語とは違うところです。
目指すのも、同年代のネイティブのお友達とやり取りできるレベルです。
ということで、確かにそれ以上のレベルを求めるならプラスアルファが必要になります。
結果がすぐに出てこない
はじめてしばらく経つけど結果が出ない……もしかして効果がないのでは?
そんな不安を抱いた人は少なくないはず。
別の教材に変えたらすぐに効果が出たから、やっぱり効果がなかったんだ!
そんな意見もブログなどで見かけたりします。
後悔しない!ワールドワイドキッズ活用のコツ
ではどんな風にしたらこれらに対処することができるでしょうか?
大枠ごとにまとめてみました。
理想は理想! できる範囲でやるだけでOK
モデルケースがすごすぎて挫折、英語での声掛けが大変というパターンの対処方法。
それはズバリ、
もっと気楽にやってみる
ということです。

そんなことで大丈夫なの~!?
親も子どもも、気合を入れ過ぎるとむしろ疲れ切ってしまいます。実際のところ、ただ子育てするだけでも大変なもの。
知育に力を入れるとなおさら大変です。
実はワールドワイドペアレンツ(保護者向け冊子)などにも似たようなことが書いてあります。
例えば「パパママの発音があまりうまくなくても大丈夫?」という質問。
これについては、一緒にやることが大切なので、発音はそれほど気にしなくても大丈夫という回答でした。

心強い!
なので発音はちょっと……という方も、あまり気にせず子どもに声掛けしてあげると良いと思います。
.jpg)
まずは子どもと楽しめることが優先!
とりあえず、パペットで遊ばせ、DVD・CDを流しておくだけでも違います。
なんとなく身近に英語がある、というところからスタートしていくと良いはずです。
Web&アプリの活用NAVIも役に立ちます。
特集やアドバイス、教材の使い方などが載っているので、真似できそうなところだけつまみ食い。
こんなやり方があるのか! という気づきがきっとありますよ。

とりあえず、真似して話しかければOK!
▼スマホにアプリの活用NAVIを入れると、いつでも確認できて良いですよ♪
ただし、すごい例を見て「こんなに気合入れなきゃだめか~……」なんて思わないでくださいね。
あくまでここにあるものは「参考」。
それぞれに合ったペースでできるのがおうち知育の良いところです。
お互い気を楽にして行きましょう!
おすすめ教材
- ワールドワイドペアレンツ
- 活用NAVI
- DVD
- CD
まずは一緒に楽しんでみよう! あとは焦らず子どもを待ちます
なかなか子どもが興味を示してくれない、ということに関して。
まずは自分自身で楽しんでみましょう!
けっこうDVDは大人が見ても楽しめるシーンがあります。
- 海外の暮らしが分かるちょっとしたドキュメンタリー風コンテンツ。
- 有名ソングのアレンジ。
- キャラクターの英語ショー。
もちろん人によっては退屈に感じるシーンもあるかもしれません。
が、まずは子どもと一緒にゆっくりみてみましょう。
親が楽しんでいる様子を見ると、子どもも楽しく感じます。
それに、場面が色々変わっていく中で、じっと見ている場面とあまり興味を示さない場面が見えてくるはず。
興味の対象がわかれば、チャンス到来!
ピンポイントで興味を刺激してあげることで食いつきが良くなります。
Mimiちゃんが好きなら、Mimiちゃんのパペットで遊んであげたり絵本を読んであげるとか。
食べ物が好きなら、TOUCH DICTIONARY4などの食べ物が出てくるもの中心に見せてあげるとかの方法が取れます。

ステージに関わらず、好きそうなものを与えてあげることで親子のモチベーションアップにつながりますよ。

好きこそものの上手なれ、だね~
ただし、子どもはとても気まぐれです。

そう、そこがめっちゃ困るところでもあるんだけど……。
その日の気分によって楽しいと思うものは変わってくるはずなので、様子を見ながら楽しんでいくといいはずです。
おすすめ教材
- 絵本
- エモーショナルトイ(興味があるもの)
- DVD
- CD
もっとハイレベルな活用を!
ここで、更なるレベルを目指すためのお役立ちテクニックを紹介します。
まずは、上の方でも出てきた活用NAVI。
編集部だよりで紹介される内容などで、もっと語彙を増やしてあげることができます。
紹介されている色々な活用術を駆使すると、さらに効果的です。
ワールドワイドペアレンツを熟読するのもアリ。
基本的な使い方がしっかり載っているので、ワールドワイドキッズの使い方がよくわかります。
これをベースに活用NAVIのワザを取り入れていくのが、ハイレベルな使い方のコツと言えるでしょう。
そこからさらに上を目指すなら、教材の外に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
- ワールドワイドキッズから提供される絵本の作家さんの別作品を購入したり。
- CD収録曲の入った英語のアルバムを購入してみたり。
これは独自コンテンツ以外の名作を取り入れているワールドワイドキッズならではの使い方と言えるでしょう。
▼WKの輸入絵本一覧と、同作者の作品リンクをご紹介しています。

同作者の絵本は裏絵本なんて呼ばれています!
テイストが同じだからなじみますよ♪
プラスアルファを求め始めると、世界がぐっと広がります。
子どもと楽しく英語の世界に飛び出してみましょう!
おすすめ教材
- ワールドワイドペアレンツ
- 活用NAVI
- 絵本
- CD
学習効果に目が行きがちだけど……
それから、ワールドワイドキッズの目指すところが他の教材とちがうのも注意点。
英語学習に特化した他教材とちがって、異文化理解とグローバルな人材を育てることを目標としています。
そのため重視されているのは、親子の関わり合いで自己肯定感を高めつつ世界中の色々な価値観に触れること。
それによって、将来異なる文化の人とお互いの文化を尊重しつつも、自分の立ち位置を確立できる大人を目指すことができるんです。
複雑な表現をただ覚えるのではなくて、異文化に触れる機会を経験することが重視されているんですね。
学習には学習の良さもありますが、ワールドワイドキッズには単純な学習効果とは異なる良さがあるんです。
「おうちで英語たいけん」のアドバイザーさんの話を思い出すと、いわゆる英語学習はワールドワイドキッズ経験後に子どもが「英語を活かしたい!」と思ったときに自発的にやっていく、という流れが想定されているようです。
効果がなかなか出ないのは普通!
これもぜひ知っておいていただきたいのですが、目に見えるような成果はそんなにすぐには出てこないんです。
英語も日本語と同じようにインプットに時間がかかります。
1日何時間もパパやママの言葉を聞いている赤ちゃんでも、日本語がしゃべれるようになるまでに時間がかかりますよね。
しかも赤ちゃんは口の構造や筋肉が未発達なこともあり、聞こえてはいてもうまく言葉にできなかったりするんです。
後から始めた英語教材ですぐに効果が出た、というのはワールドワイドキッズで下地が作られていたからという可能性もあるということ。
また、自然な体の発達に従って言葉が出せるようになったということも考えられます。
もちろん子どもにとっての向き不向きはあるかもしれませんが、スタートしてすぐ目に見える効果が出るとは限りません。
元々ワールドワイドキッズを始めた時は、5~6年間続けようと思って始めているはずですよね。

初心に帰って気長に取り組んでいくことが大切だと思います!
一度あきらめたという方も、再チャレンジしてみませんか
私個人の意見ですが、ワールドワイドキッズは本当に素敵な教材だと思っています。
だからこそ使い切れなかった、とか後悔した、と聞くとちょっと寂しい。
この記事を見てまたやってみようかな、と思ってもらえたら嬉しいです。
まだ始めていない方も、こんな感じでワールドワイドキッズをやれたら続けられそうだなと思ってもらえたらな、と思っています。
コメント