ワールドワイドキッズ(Worldwide Kids)は、0歳から始められる幼児英語の有名どころのひとつ。
通信教育などでおなじみのベネッセが製作しています。

有名だし人気だけど、実際にはどんな内容なのかな?
というわけで、自宅でワールドワイドキッズの体験ができる「おうちで英語たいけん」を申し込んでみました!
この記事では、
- おうちで英語たいけんの流れ
- 教材をお試しした子どもの反応
- 私がアドバイザーさんにした質問
といった気になることをまとめています。
体験して損はないので、とってもおすすめですよ!
ワールドワイドキッズの「おうちで英語たいけん」は是非とも受けてほしい!
ワールドワイドキッズのおうちで英語たいけんは、受けてみて本当に良かったです!
ディズニーの英語システム(DWE)自宅体験の受けて良かった理由と完全に同じとなってしまうのですが、
- 娘の反応がとっても楽しそうだった
- アドバイザーさんが良い人だった
- 気になっていたことが質問できた
という3つの理由からです。


ニコニコ元気に体験してたね~!
まだ英語は早いんじゃないかな、と思っている方も、ぜひ一度申し込んでみてください。
ちなみに、ディズニー英語システムの「わくわく英語体験」レポはこちらから読めます。
おうちで英語たいけん当日の流れ。内容充実の2時間半!
当日は「ワールドワイドキッズの英語専門スタッフ」さんがいらっしゃいました。
教材について熟知していて、個人情報保護研修などもきちんと受けていらっしゃる方です。
以下の流れで行いました。
- 知りたいことについてのアンケートに記入
- 教材についての説明
- 教材を触って体験
- フォニックスの新教材についての説明
- 価格の説明
- 質問タイム!
時間は13:30から始めて16:00まで。
2時間半、納得いくまで体験させていただきました。

本来は、60分~90分程度の時間で行うそうです。
でも、納得いくまで体験&質問ができるというので、長時間になってしまいました!
アンケートに記入
まず、アンケートに記入します。
- ワールドワイドキッズについてどんなことを知りたいのか
- 他の幼児英語教材の体験は受けているか
といったような内容でした。
その内容を元に進めていくスタイルです。

プレゼン形式じゃなくて、対話形式って感じね。
ディズニーはプレゼン形式だったので、ここにも違いがあったわ!
なぜ英語を早くはじめると良いのかについては、他社でも聞いていたのでサラッとだけ。
生後10ヶ月を境にヒアリング力が下がっていき、3歳ごろまでには聞き取れる音の種類がだいぶ固定されてしまうそうです。
もちろん3歳過ぎたら手遅れというわけではないのでしょうが、効率は落ちるみたいですね。
教材についての説明

続いて、教材の説明へ移っていきます!
ワールドワイドキッズでは、教材が0~6の7つのステージに分かれています。
ステージ1~6については、英語への親しみを感じるステージから英会話ができるステージまで段階的にステップアップする方式。
一括お届けの場合、申し込んで1週間ほどで全セットが届いちゃいます!
ワールドワイドキッズではどちらかというと一括申し込みを推奨しているそう。
定期お届けの場合は2ヶ月に1回次のステージが届くので、約1年で全ステージが揃う計算です。
アドバイザーさんのお話では、多少届くペースの融通が利く場合もあるようなので、相談してみてくださいね。

ぜんぶくりかえし遊んでいるうちに、マスターできちゃうんだね~
ステージ0は0歳向けに後から作られたもので、CDなどの音声中心だそう。
とはいえステージ1~6は年齢別というわけではありませんよ!
0歳のうちからステージ後半を見たり遊んだりするのも良い経験になるんです。
すべての教材が連動しているからできることなんですね。
英語と連動!パペットの使い方

まずは看板キャラ、Mimiちゃんたちのパペット勢ぞろい!
最初はおずおずしていた娘も、だんだんペタペタ触るようになりました。

色々出してもらいましたが、特に英語が書いてあるわけではありません。

英語教材というと英語でしゃべったり、何か書いてあったりするのかと思ったから意外!
パペットは手を突っ込んで動かせるぬいぐるみ。
それだとどの辺が英語に関係があるのかわかりませんよね。

遊び用かとおもった~!
まずDVDを一緒に見ると、Mimiちゃんたちがフルーツについて話します。
なんとなくフルーツの見た目と名前を感じてもらったら次のステップ。
Zizi(キリン)とPepi(コアラ)のパペットを使います。
この2人のパペットはフルーツを食べられる仕組みになっているので、ぶどうのおもちゃを食べて見せたりすることができます。
そのときGrapes(ぶどう)とか”Yum-yum.”(おいしい)とか言いながら見せてあげるのがポイントです。
こんな風に、一見英語と関係なさそうなおもちゃと連動しているのがワールドワイドキッズの特徴というわけですね。
他に積み木などの玩具もあり、フルーツに見立てて遊んだりできます。
英語の声かけ例やワークブックもついてきますよ。

親の私たちが早くやりたくてうずうずしました(笑)。
電子玩具も楽しく遊べる
ピクチャーブック(『The House of the World』)を見せてもらうと、自分でめくろうとしました。
冒頭の写真にもある電子教材の「Click-Clack Book」は開くと音が鳴るおもちゃで、自分で開いたりとじたり!
楽しそうにバシンバシンたたくので焦りましたが、壊さずに済みました(汗)。

ディズニーと同じように、こっちにもありましたタッチペン!
2019年4月にパワーアップした新教材で、ほぼすべてのフォニックス教材にタッチして学べるんだそう。
コロンとした形は赤ちゃんでも持ちやすいのか、何度も教材にタッチしようとしていました。

海外製のおしゃれおもちゃも!
なんと海外製のおしゃれなおもちゃも教材として含まれています。
ドイツのメーカーSINA(ジーナ)の鈴が鳴る積み木や、ネフ社の人気おもちゃ「ネフスピール」もお試し。

ネフスピールは実際に購入すると2万円近くする高級おもちゃなんですよね!
独特の形状から知育おもちゃとしても人気な製品ですが、これも教材なんですね~。
意外と積み上げ方を工夫すれば色々作れちゃいます。
英語で見立て遊びをしたりするみたいです。

なんだかゴージャス……!
英語の読みを一気に学べるフォニックスもお試し!
さて、おもちゃを楽しんだ後は英語学習の特徴の紹介となりました。
ワールドワイドキッズの目玉サービスはというと、「フォニックス」。
海外ではメジャーな、アルファベット読み書き用の学び方です。
アルファベットの名前(エー、ビー、スィー)とは異なる読み方(ア、ブ、ク、ドゥ)があり、この発音ルールがわかると英語がどんどんできるようになるとのこと。

ディズニーなど他の英語教材にはフォニックスをやらないので、ワールドワイドキッズならではの取り組みといえますね。
DVDでもやりますし、付録もたくさんあります。
2019年4月から、タッチペンなど新しい教材が出ました。

▼フォニックス全教材一覧と使用レポはこちら。
どれも楽しそうにやっていました。
拍手もいっぱいしていましたよ!
ワールドワイドキッズについて色々聞いた!Q&A
- 定期お届けにするメリットは何かありますか?
-
定期お届けの場合、分割してのお支払いができます。
「子どもがあんまり興味を持たないのでは?」というときのお試しや、もしかすると途中解約するかも、というときには定期お届けにしてみましょう。
- こどもちゃれんじEnglishとはどう使い分けているの?
-
ニーズに合わせて使い分けてもらうことを想定しています。
ワールドワイドキッズはAll English(全部英語)で、ネイティブのお友達と英語でコミュニケーションを取れるレベルを目指します。
そのため教材のつくりも相手に考えを伝えられるように工夫されたつくり。
グローバルな子に育てたい、という想いに応えられるような内容になっているのです。一方こどもちゃれんじEnglishは、しゃべれるようになることが目的ではありません。
学校の勉強ができれば十分という子や、しまじろうが好きな子向け。内容的には、こどもちゃれんじEnglishの修了時の内容がワールドワイドキッズのステージ1修了に当たります。
ちいくまちゃん
しまちゃん好きな子は、こどもちゃれんじEnglishのほうが楽しく取り組めるかも?
- 赤ちゃんが教材を壊してしまったらどうしたらいいですか?
-
改めて単品で購入することができます。
電子玩具については1年間の保障がつき、保障期間の1年未満であれば、無償で交換できます。
期間を超えての故障の場合は、有料になります。 - 親の英語の発音に自信がないんですが、一緒にやっても大丈夫?
-
教材はすべて英語話者の音声で作られています。そのため、ちゃんとした発音は教材から入ってくるので大丈夫。
※グローバル社会に対応した内容ということで、ネイティブではない人の音声も入っています。
むしろパパやママと一緒にやったほうが子どもは楽しめます。
英語を教えようと思うより、一緒に楽しもうと思うことが大切です。
あまり気にしすぎないで一緒にやることを推奨しています。 - 支払い方法はどうするの?
-
クレジットカードでの支払いとなります。
- 一括支払いと分割払いでは何か違うの?
-
一括払いの場合、キャンペーンの対象となる場合があります。
ちいくまちゃん
今(2019年4月現在)はIKEAとコラボした、教材収納用のモンテッソーリ方式のオリジナル棚がつくんだって!
- 1)棚は約12,000円相当の非売品で、後から発送だそうです。
- 2)棚が不要な場合は、3,000円分の図書カードがもらえるそうです。
キャンペーンでもらえる教材の収納本棚 - 会員限定イベントの場所は? 時間はどのくらい?
-
近隣のイベントとしては東京のみとのことでした(関東在住)。
東京会場は新宿の新宿三井ビルディング。
ベネッセの東京本部オフィスが入っている建物です。
1回50分で、自分がそのとき学習しているステージ(0~6)に参加できます。ちいくまちゃん
一括申し込みの場合はどのステージに参加しても良いんだって!
ステージ0は生後6ヶ月~2歳未満、ステージ1以降は1歳から小学校入学前が推奨年齢です。
隔週で土日中心に開催していて、1日3回(午前1回・午後2回)のいずれかに参加可能とのこと。 - 基本的に買い切り制だけど、始めた後で新しい教材が新登場した場合はどうなるの?
-
新教材は追加で購入することができます。
ちいくまま
今年はフォニックスセットが新しく追加されたみたい。
先行予約すると、割引価格で追加購入できたんだって。 - 下の子がWKを始める場合、どうしたらいいの?
-
教材はそのまま使うことができます。
上の子が小学校に入学した後でも下の子がワークショップなどに参加できる「きょうだい会員権」は、6,000円+税で譲渡することができます。
きょうだい会員権で、以下のことができるようになります。- ワークショップへの参加
- 会員専用サイト「活用NAVI」の閲覧
- 壊してしまった教材の単品購入
- ステージ6を卒業したらその後はどうする?
-
そこから先はお子様次第です。
ワールドワイドキッズで身についた英語の力を活用していけると素晴らしいと思います。
ちいくまちゃん
自分で英語の本を買ったり、英語圏の人とコミュニケーションを取っていけるとかっこいいな~
- Mani(マニ)くんはなんの動物? クロヒョウ? コウモリ(爆)?
-
Mimiちゃんの弟の猫ちゃんです。
勧誘はどうだった?しつこくなかった?
勧誘については、しつこい印象はありませんでした。
娘の食いつきが良すぎだったので、

娘さんも気に入ってくれているので、始めてもらえると良いと思いますよ~
というような話はありましたけど、無理に勧めてくるような感じはゼロ。
じっくり検討してから決めてください、と言ってもらえましたので安心感がありましたよ!
WKおうちで英語たいけんを受けるともらえるもの

- 教材のパンフレット
- お友だち紹介キャンペーンのチラシ
- プレゼントがもらえる特別キャンペーンのチラシ
- Mimiちゃんのしかけ絵本『HELLO!』
絵本は我が家が体験したタイミングでの期間限定プレゼント。
内容は時期によって変わるそうです。
Mimiちゃんのしかけ絵本『HELLO!』

ハンディサイズで可愛い!
広げられるしかけもついているので、娘は大喜びでした♪
体験当日その場で入会するとさらにプレゼントあり
おうちで英語たいけん当日にその場で入会すると、豪華なプレゼントがもらえる場合があります。
我が家が体験した当時は輸入絵本。
エリック・カールの人気絵本がもらえるそうでした。
また、体験日から30日以内の入会で、タッチペンで聞ける単語シールなどももらえるとのこと。

時期によってプレゼントの内容は変わりますが、体験しておくとお得なことがいっぱいありますよ!
WKおうちで英語たいけんの申し込み方法
私はWebから申し込みました。
申し込みページはこちら。
電話での申し込み方法も載っています。
たいけんは全国で行っていますが、一部地域に限定して実施しているところも……。
たいけん可能地域外の方は、教材無料お貸し出し&電話相談サービスを受けてみてくださいね。
対象地域は全国。
教材到着日から1週間、教材の一部がじっくり試せますし、無料で何度でも気になったことを質問できます。
もちろん、通話料は無料ですよ~!
ワールドワイドキッズの「おうちで英語たいけん」まとめ
いっぱい体験させてもらって、質問も色々として、実のあるお試し体験でした。
娘が楽しんでいたのも何より嬉しいですが、知育的な面ではフォニックス導入の話が特に興味深かったです。
ディズニー英語の4分の1の価格ではありますが、それでも高額な教材です。
納得がいくまでスタッフの方と相談をして、決めてほしいです。
ちなみに我が家では、この体験をきっかけにWK受講を決定しました!
体験後に夫婦で納得いくまでじっくり話して決めましたよ。
これを読んでくださっている方がWK仲間になってくださったら嬉しいです♪
▼おうちで英語体験の申し込みページはこちらです。
おうちで英語たいけん | 幼児英語教材「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」
コメント