玉入れゲームを手作りしよう!幼児から高齢者まで指と体を使う楽しい遊び

この記事では、「玉入れゲーム」の作り方をご紹介します。
玉入れは自分で作ったボールを投げて、的に入れて遊ぶゲーム。
玉を丸めて作るには手指を、玉を投げ入れるには上半身を使います。

小さな子から高齢者まで、みんなで参加できる手作り遊びを楽しみましょう!
玉入れゲームの作り方
の作り方.jpg)

玉と的を作ります!
的は特別に作らなくても段ボールなどで代用できますが、「投げてみたいな」という気持ちを引き出すためには可愛い的を用意するのが有効です!
玉(ボール)の作り方
用意する材料
- 新聞紙やチラシ紙

紙は新聞紙やチラシのような薄いものを用意してください。
画用紙やコピー用紙のような厚いものだと、手で丸めるのが難しいです。
作り方
紙を丸めてボール状にするだけですが、意外とコツがいるので手順を説明しますね!
新聞紙を4分の1サイズに手で切り分けます。

紙を握りながら、手のひらに寄せ集めていきます。

ぎゅっと握ったら、こねて丸くしていきます。

大きくするには、できたボールに別の紙を巻いてこね、丸くします。

単純な作業に見えて、意外と指先を使うんですよね。
小さい子だと最初は丸くするのが難しいので、大人が手を握って一緒に作ってあげても良いと思います。
玉入れの的の作り方
抱っこポーズの玉入れの的を作ります。
用意する材料と道具
- 画用紙2~3枚(模造紙やカレンダーの裏などでも◎)
- ペン
- はさみ
- セロハンテープ

作り方
画用紙を写真のように細く切り、手を描きます。
腕になります。

顔を作ります。

腕と接着するために、首も作っておいてくださいね。
小技ですが、丸い顔をきれいに描くにはテープの芯などを使って形をなぞると良いですよ♪

セロハンテープで首を腕に貼ります。

裏側は縦にテープを貼って補強してください。

腕を丸くして、セロハンテープで留めます。

的は色んな動物で作ってみると楽しいですよ。
抱っこのポーズということでコアラにしましたが、サルやナマケモノなども良さそうですよね。
手作り玉入れゲームで遊んでみよう

玉を的に投げ入れて遊んでみましょう!
適当な距離から作った玉を放り込みます。

簡単に入っちゃうなら、遠くにおいてみてね!

競っても楽しい!
玉と的をたくさん作ったら、制限時間を設けてチームごとにいくつ入るか競争しても楽しそう。
より高度な遊び方としては、後ろ向きになって玉を投げ入れるなどのやり方があります。
試してみてくださいね。
的がずれてしまう場合の対処方法
遊んでいるうちに的が床をすべる……という場合は、
- マスキングテープで床に接着
- 入れ物を的の中に入れる
といった方法ですべるのを防ぐことができます。

手作り玉入れゲーム|まとめ
小さな子でも玉を作るところから楽しめる玉入れゲーム。
シンプルだから老若男女問わず遊べるし、距離などでハンデをつければ大人と子どもでもいい勝負ができます。
室内で手軽にできるミニスポーツにピッタリ。
みんなで楽しく玉入れで遊びましょう!
コメント