無限ティッシュおもちゃを手作り!引っ張り出す動きで才能も引き出そう

この記事では「無限ティッシュ」おもちゃ3種類を手作りする方法をご紹介しています。
小さな子って引っ張る遊びが大好きですよね!
ティッシュケースやおしりふきのパックに手が届くと、中身を引っ張りだそうとします。
手でつかんだり指でつまむ動作で筋肉や脳のトレーニングにもなる、大切な遊びです。
でも、ティッシュケースなどで遊ばせるとしたら、問題が……!
ティッシュやおしりふきがもったいないですし、誤飲する恐れがあるので危ないのです。

これじゃあ遊ばせられないわ……
こんなお悩みに朗報なおもちゃが、簡単に自作できるんですよ!

別名「無限ティッシュ」だよ~!
とっても簡単なので、ぜひ作ってお悩みを解決してくださいね♪
無限ティッシュおもちゃは指先や筋肉のトレーニングになる!
無限ティッシュは単純なようで、子どもの発達にとても役立ちます。
0歳~
- つまむ、にぎる、引っ張るなど、色々な動きを自然と練習できる
- 体を動かして、手、指、腕の筋力アップ
- どんどん出てくる!? 好奇心アップ
今回は、3種類のティッシュ箱おもちゃの作り方をご紹介します。
どれもとっても簡単で、誰でもすぐに作れちゃいます!



【ティッシュ箱×キッチンペーパー】の材料と作り方

用意する材料
- ボックスティッシュの空き箱
- 厚めのキッチンペーパー

作り方
切ったキッチンペーパーを、ティッシュのように交互に折り重ねます。



たくさん重ねたら中身は出来上がり。
ティッシュ箱に入れます。

うまく引き出せるか確認をしてみましょう。

【ティッシュ箱×布】の材料と作り方

用意する材料
- ボックスティッシュの空き箱
- 布数枚

布は赤ちゃんのガーゼハンカチでも良いですし、ママやパパの使っていないハンカチでも良いです。
▼私は使い古したガーゼハンカチとはぎれをミックスしました!



使い古しのハンカチも、新品の布も、忘れず洗濯しないとね。
作り方
布のはしとはしを結んで、ティッシュ箱に入れるだけ!
もはや作り方とは言えないかもしれません(笑)。


【ウエットティッシュケース×毛糸】の材料と作り方

用意する材料
- ウエットティッシュの空き容器
- 毛糸など細長いもの

作り方
こちらも、詳しい作り方は不要。
容器の中に毛糸を入れて、取り出し口からにょろっと出すだけです。

無限ティッシュの中に入れるおすすめ品
中に入れるハンカチがない方は、ハギレを買って使うのがおすすめです!
手芸店に行けば、驚くほど安くハギレが売っています。
例えばユザワヤだと、訳アリ品が1枚40円くらい(110cm×10cm程度)。
布に関しては100円ショップより、手芸店の方が質が良くて安いように思います。
▼通販でも大量に入ったものがあるので、持っておくと便利かもしれません。

これならかなりお買い得!
ハギレは丈夫なので、ティッシュブームが去った後は他の用途に使えるところもGoodです。
毛糸は逆に100円ショップが安くておすすめ!
キャンドゥで売っているアクリル毛糸「cake(ケーク)」がイチオシです。


いっぱい引き出したら、色がかわった~!
色が変わっていく様子が見られるので面白いし、見た目も可愛いですよ♪
無限ティッシュおもちゃの遊び方色々
- ひたすら中身を引っ張れ~!
- 引っ張り出したらきれいな布やひもにウットリ!?
- パパやママと綱引き大会!
気を付けることとして、赤ちゃんが引っ張り出した布やひもを体に巻き付けちゃうことがあります。
首などがしまってしまわないように、様子をよく見ていてあげましょう。
無限ティッシュおもちゃで遊んだ我が子の反応は?
子どものいたずらで有名なティッシュ引き出し遊びですが、やっぱり我が子もやりました💦
そのせいか、このおもちゃはやっぱり楽しいみたい!
どんどん中身を引っ張り出しています。

ぼくもぼくも~!
▼キッチンペーパーを引っ張り出しているところ(生後12ヶ月)


▼布を引っ張り出しているところ(生後8ヶ月)


▼毛糸を引っ張り出しているところ(生後8ヶ月)

引っ張り出したひもをくわえてみたり、ママやパパに「見て見て!」とばかりに見せてくれたり。
かわいい反応が見られますよ💕
腕をめいっぱい動かして引っ張っているので、筋力アップはもちろん、引っ張り出しながらも色々と試行錯誤している様子もあるので、考える力も発達していそうです。

ポイントはいくらでも引き出せるところ!
本物のティッシュが入っていると、どうしても止めざるを得ませんよね。
ティッシュもがもったいないですし、食べたら危ないですし。
その点、布やひもならティッシュより安心して見ていられて、使いまわしできるからお金もかかりません。
どんどん引っ張らせてあげて、引き出す力を育ててあげましょう!
コメント