幼児のバレンタイン工作集|作って遊べ、プレゼントにもできる!

バレンタインデーといえば、チョコレートとハート!
というわけで、幼児向けのバレンタインデーらしい工作をまとめてみました。
実際に我が子と作ってみた様子や気づいたことなども載せています。

親子でつくって飾って楽しむのもよし、プレゼント用に作るのもよし。

ぜひ親子で取り組んでみてください!
幼児のバレンタイン工作1:ハートバッグ


4歳くらいから
将棋の藤井聡太棋士がモンテッソーリ幼稚園で黙々と作っていたと話題になった「ハートバッグ」!
紙を通す、編むという運動の動作を向上させるのが目的ですが、ハートモチーフで可愛いためバレンタインの工作にもぴったりです。
詳しい作り方は以下の記事で解説しています。型紙や、可愛い動物図案も公開していますので、ぜひお役立てくださいね。


幼児のバレンタイン工作2:キャップチョコ


3歳くらいから
簡単なのに、すごく本物っぽい!
おままごとにも使えるチョコは、ペットボトルキャップと折り紙で簡単に作れます。



なんだかちょっと大人っぽくてステキ。
ビーズや切った折り紙を使うとアレンジも自在だから、食べたいチョコを想像しながら作ってみてくださいね。
キャップチョコの作り方
幼児のバレンタイン工作3:ドットアートのハート飾り


2歳くらいから
ドットカラリングという、点で色を付ける技法を使ったハートの飾りです。
スタンプのドットは、ひとつひとつに表情があるからあたたかみが感じられますよね。
型紙を使うので、2歳くらいの子でもきれいな形ができあがりますよ。
ドットアートのハート飾りの作り方
作り方の続きはここをタップで開きます。
用意する材料
- 台紙となる紙皿(または画用紙などでも)
- 型紙用の画用紙
- ドットマーカー(絵の具で代用可能)


今回の製作では紙皿を台紙にしていますが、画用紙やカードでも大丈夫です。



台紙はやや厚みがある紙がベター。ペンを押し付けて模様を作るので、裏にインクが染みにくいものにしましょう。
型紙用の画用紙は、台紙と区別できるようにできれば色付きが良いです(やってみて後から気が付きました)。


ドットマーカーは海外で人気の幼児向け画材ですが、なければ絵の具を指につけて着色するなどの代替案がありますよ。






型紙用の画用紙を半分に折り、写真のように切り取り線を書きます。


STEP1で書いた線に沿って、はさみで切り取ります。
開くとハートの形になります。




ハートの型紙の中を、ドットマーカーでポンポンと着色していきます。
型紙があるおかげではみ出ません。
枠を意識して埋めるように促してみてください。




型紙を外し、あいたスペースにお好みで装飾をします。
上部に穴あけパンチで穴をあけ、ひもを通したら完成です。
お部屋を彩る素敵なバレンタインアートになります♪


幼児のバレンタイン工作4:ハートのぬいさし


4歳くらいから
紙を毛糸と綴じ針で縫って模様を作る「ぬいさし」の活動で、ハート飾りを作ってみましょう!
なみ縫いだったら3、4歳くらいの子でもできそうです。
好きな色の毛糸を選ぶのも楽しいですね。
おすすめは、開くタイプのカードの表紙に縫うことです。とってもかわいいプレゼントになりますよ。
詳しい作り方は以下の記事で解説しています。型紙や図案も公開していますので、ぜひお役立てくださいね。


幼児のバレンタイン工作5:ハートの女王のステッキ


折り紙2枚で作る、きれいなハートのバッグ。
下を切るとストローを入れられるので、ステッキ状にアレンジすることができます。
実は中には棒つきのアメが!



ハロウィンのときにお友だちにプレゼントしたら、とっても喜ばれたよ!
春にはピンクの折り紙でチューリップに仕立てても可愛いですよ。


ハートの女王のステッキの作り方
幼児のバレンタイン工作まとめ
この記事では、幼児向けのバレンタイン製作をいくつか紹介してきました。
バレンタインは家族やお友だちなど大切な人に対して思いを伝えるきっかけとなります。
モチーフがハートでかわいらしく、色も華やかなので、製作を楽しむ意味でもおすすめですよ。
ぜひお子さんと一緒に製作を楽しんでみてください^^
コメント