ワールドワイドキッズのフォニックス教材口コミ!自然に英語が定着できる仕組みがすごい

ワールドワイドキッズ(WK)のフォニックス教材が2019年にリニューアルしました!
ワールドワイドキッズではフォニックスを積極的に取り入れています。
これを目的にワールドワイドキッズを選んだという人もいるのではないでしょうか?

フォニックスって聞きなれない言葉だけど、どんなもの?
フォニックス(Phonics)とは、英語の発音の基本的な規則を学ぶ勉強法。
簡単に言うとあいうえお表のようなものなのです。
ディズニー英語は取り入れていないなど一部で賛否があるようですが、英語圏で広く受け入れられていて「発音がきれいになる」「英単語理解が早い」など効果を認める研究結果も出ています。
なので、信頼できる勉強法なのは間違いなし!
我が家でもさっそくワールドワイドキッズのフォニックス教材セットを導入。
この記事では、セットの内容を写真付きで詳しくご紹介します。
ワールドワイドキッズへの入会を検討中の方も、既に会員でフォニックス教材をお持ちでない方も、ぜひ参考にしてくださいね。



学生時代にフォニックスを学んだ私が、簡単な解説も交えながらお伝えします。
教材は「買い」ですよ!
ワールドワイドキッズで学ぶフォニックスの効果って?


まず、フォニックス(Phonics)とは何ぞや、というところから解説します。
フォニックスは英語圏の子どもたちに文字の読み方を教えるために開発された学習法。



わざわざ読み方を覚えるの?
日本語みたいに自然に身につかないのかな?
日本語ではあいうえお表の文字と発音が一致していますよね。
でも、英語の場合はA=ア、B=ブ、C=クッと、文字と発音が別になっています。
そのため、文字と発音をセットで覚える必要があるんです。
例えば、「Cat(キャット)」は「シーエーティー」ではありませんよね。
フォニックス読みで「クッ・アト」⇒つなげて「キャット」になります。



正しく読むのにフォニックスの知識が必要なんだ!
フォニックスの良さは、かなりの英単語を字で見た時点で、正確に発音できるようになるというところ。
また、発音がきれいになります。
日本人がカタカナ英語から脱却できないのは、フォニックスを学習していないからという意見もありますね。
さらには、初めて聞いた単語でもスラスラ文字で書くこともできるようになるんですよ。



私も学生時代にフォニックスを学びました。
学習能率UPにもつながったので学んで良かったと思っています。



そっか~。良いこといっぱいだね~!
英語の場合は基本的にアルファベットの組み合わせで言葉が作られます。
日本語のひらがな・カタカナとちがって、ぱっと見た感じどうやったら発音できるかわかりにくいですよね。
でも、このようにルールさえ覚えてしまえばひらがな・カタカナと同じように見ただけで発音がわかるようになっているんです。
▼ワールドワイドキッズではありませんが、フォニックスが動画でわかるYouTubeチャンネルを厳選しました。イメージを深めたい方はこちらもどうぞ。


フォニックスは2020年から学校教育でも使われる?
ところで、幼児英語関連のチラシやサイトで「フォニックスが2020年から小学校で始まる」という文言を見たことがある方もいるのではないでしょうか。



それって本当?
2020年から新小学校学習指導要領が使われるようになります。
それに関して、文部科学省の出している資料には以下のような一文がありました。
『具体的には、「読むこと」「書くこと」に関しては、英語の文字の名称の読み方を、活字体の文字と結び付けて発音すること、4 線上に書くことができることが求められる。』
小学校外国語活動・外国語 研修ガイドブック
p13より引用
ここではフォニックスという言葉は使っていません。
が、「英語の文字の名称の読み方を、活字体の文字と結び付けて発音すること」とほぼ同じ意味と考えられます。
ということで、小学校でのフォニックス導入はかなり真実味があります。
学習を進めやすくするためにフォニックスを使うのが本筋ですが、評価の対象になったりする可能性も……!
私たちの家庭としては英語習得をスムーズにするのが主目的ですが、副次的にそうした部分の評価も得られたらラッキーというスタンスでおります^^
ワールドワイドキッズのフォニックス教材はこんな感じ!
ワールドワイドキッズは2019年4月からのリニューアルとして、フォニックスにかなり力を入れた構成になりました。
実は従来もセット以外にもフォニックスは含まれていて、DVDなどに入っています。
ですが新しいバージョンになって、以下の教材が追加に。
一部の教材と差し替えて、大幅にフォニックスの教材が増えました。
のフォニックス教材はこんな感じ!.jpg)
のフォニックス教材はこんな感じ!.jpg)
- フォニックスDVD(Phonics DVD)2枚
- 音声ペン(Wonder Touch)★
- 図鑑ボードブック(Touch Dictionary)6冊★
- フォニックス絵本(Phonics Talking Book)4冊★
- アルファベットポスター★
- フォニックスパズル(Phonics Talking Puzzles)★
- フォニックスワークブック(Alphabet Workbook)1冊
- パパママ向け声掛けシート★
★=音声ペン「Wonder Touch」と連動して音が出る教材



かなりのボリュームね!
2019年より前にスタートされた方にはおそらくフォニックスのみの追加セットの宣伝が来ていたはず。
我が家で購入したのもそちらです。
我が家は旧バージョン+フォニックス教材セットという形で買っています。
以下では、それぞれどんな教材なのか使用感を含め詳しくレポートしていきます!
フォニックスDVDはバラエティ番組形式




- DVD 1:40分
- DVD 2:30分
フォニックス版ABC Songやフォニックスダンスといった歌や踊りが楽しいDVD。
絵本・ポスター・パズルと連動しています。
音と文字の関係性は、主にアニメで学びます。
特に定着させたいものについては、くり返し登場するんですよね。
そのたびに映像が変わるので、何度も見たくなります。
ときどきキャラクターのMimiちゃんたちが登場し、クイズを出してくれたりも!
楽しみながらインプットさせるのに役立ちます。




写真は「プ、プ、ピーナッツ」の場面です。
シンプルで可愛いアニメなので、娘はすごく注目して観ています。
音声ペン(Wonder Touch)は他教材と連動!
フォニックス教材のメインとも言えるアイテムがこの音声ペン「Wonder Touch」。
図鑑・絵本・ポスター・パズル・声掛けシートと連動しています。
フォニックス以外の内容にも対応している、最新版メインコンテンツとも言えるでしょう。
必須語600語と3000フレーズが搭載されているようです。
パパが持つとこんな感じのサイズ感。




大人が持つと小さく見えますが、10ヶ月の赤ちゃんが持つとけっこう大きいかも。
※1歳過ぎた頃にはちょうどよくなりました!
こんな風に垂直に押して使います。
で図鑑ボードブックをタッチしているところ-1.jpg)
で図鑑ボードブックをタッチしているところ-1.jpg)
単語の確認だけではなく、ゲームやMimiちゃんとのおしゃべり、歌をうたってくれる機能も!
図鑑のフォニックスコーナー、絵本のフォニックスアクティビティなどでいっぱい遊べます。
図鑑ボードブック(Touch Dictionary)で全方位学習


6冊あります。
それぞれステージ1~6に対応。
タッチペン「Wonder Touch」で遊ぶ図鑑です。
▼会員向けに、追加で図鑑が出たりもしています。


各ステージに出てくる主要な単語が載っている辞典!
写真や絵がたっぷりで、見ているだけでも楽しいです。



まだ0歳~1歳の赤ちゃんでも楽しめるよね!



届いたときに0歳だった娘も、じっとめくって見ていました。
フォニックスがメインというわけではありませんが、ところどころ出てきて復習ができます。
写真が多めで小さい子でも理解しやすい!
主なコーナーを紹介
単語のページ
は写真がたっぷり.jpg)
は写真がたっぷり.jpg)
色々な単語の写真やイラストが載っているページ。
なんと、ひとつの単語につき文章も2~3種類入っています。
娘が何度もタッチする中で気が付きました!
タッチするごとに文章が変わるのですごいです。
物語のページ


Mimiちゃんたちが登場するお話が楽しめます。
単語のページで出てきたものを確認することができます。
イラストが描きおろしでかわいい^^
このページのすごいところは、絵の中にも単語がいっぱいなところ!
すごく小さなところでもタッチできるようになっていて面白いんです。
お話は1文ずつでもタッチできますし、まとめて聞けるマークもあって読み聞かせに便利だな~と思いました。


ゲームのページ
- 左にある写真をタッチして同じものを探すゲーム
- 単数形と複数形を聞き分けながら進む迷路
- Mimiたちが注文するメニューをお届けするゲーム
などなど、盛りだくさん。




ステージごとに遊びが違って、難易度も変わります。
フォニックスのページ


フォニックスは最後にまとめてドーン! とあります。
DVDのフォニックスコーナーを切り出した感じ。
DVDを見た後にくり返し定着させるのにぴったりですね。
各ページ、右上には最大4種類のボタンがついています。
TALKボタンではMimiがこちらに質問をしてくれるので、娘は嬉しいみたい。



タッチした答えによってリアクションも違うので、何度もチャレンジしています。


アルファベットポスターでいつでも復習!
A2サイズのドデカポスター!
アルファベットの名前読み・音が収録されています。


各アルファベットごとにタッチできるところは3つ。
最初のAを例に挙げると、こんな感じ。
- 大文字と小文字……A. The sound is “a”.
- 単語イラスト……”a”, “a”, apple. It’s an apple.
- 白い部分(何も書かれていない部分)……A, a, apple.


MUSICマークはフォニックスDVDと連動しています。
A~L、M~Zがタッチするごとに交互に流れます。
歌に合わせて文字をタッチすることもできます。
けっこう難易度が高い? のが、GAMEモード。
What starts with “a”? というように、質問の音が出てくる単語を探します。



フォニックス耳が鍛えられる!
フォニックスパズル(Phonics Talking Puzzles)は大人も夢中になれる


表と裏合わせて20単語が作れるパズルです。
ap、en、ip といったrhymeに対し、2つの頭子音がくっつけられるようになっています。
ap ⇒ cap, map ができる


正しくはめられたときだけ、単語の音声が再生できます。
対象年齢は3歳~。
誤飲やケガの恐れがあるとのことですが、パズルの形的にも3歳が妥当かも。
一応、1歳代でも親が付き添えば遊べます。
DVDのrhymeのコーナーを見た後に遊ぶと遊び方が分かっておすすめ!




フォニックス絵本(Phonics Talking Book)は工夫たっぷり
4冊.png)
4冊.png)
絵本は4冊あります。
フォニックスのルール、丸暗記推奨の「サイトワード」などに親しめます。
すべてフォニックスDVDと連動しています。
Pat the Cat
atがつく言葉がたくさん出てきます。
だんだん長くなってきて……早口言葉のように楽しめます。
The Sheep Shampoos
shのつく言葉が出てくる絵本。
Mimi’s Magic e
単語の終わりにeがあると、そのeは発音されないという「Magic e」について学べます。
I am Mimi
ネイティブの子供たちも丸暗記して覚える、日常でよく目にする単語をまとめた絵本。
単語が繰り返し出てくるので覚えやすい!



お話に出てくるお面を実際に作りました^^
楽しみながら定着しそう♪




Book1~3には切り欠きあり。
rhymeが固定されて、めくることによって言葉が変わっていきます。
見た目に分かりやすい工夫だな、と思いました。


他にも、Book1~3はゲームのページがあります。
音を聞き分けて、Mimiのお買い物の手助けをしてあげたり。
しっかり定着しそうです。
はクイズページもある.jpg)
はクイズページもある.jpg)
のクイズページ.jpg)
のクイズページ.jpg)
フォニックスワークブック(Alphabet Workbook)は知育の取り組みにもぴったり
Alphabet Workbookという名前のとおり、アルファベットの字形に親しめるワークブックです。
.jpg)
.jpg)
の内容.jpg)
の内容.jpg)
大文字、小文字で色を塗り分ける塗り絵や迷路、運筆の練習など、知育にも良いさまざまなアクティビティがあります。



「読む」だけではなく、「書く」ことにも力を入れているところが良いわね!


パパママ向け声掛けシート


日常的にアルファベット、フォニックスに触れられるアイテムも充実しています。
それがパパママ向け声掛けシート。
目立つところに貼って、いつでもチェック!
日常の声かけ例文が載っています。


ペンで文丸ごと発音を聞けるので、自信がないパパママも安心♪
音声ペンで気軽にタッチできるようにしておくと、なおのことグッドです。
ワールドワイドキッズのフォニックス教材の値段は?
現在ワールドワイドキッズを受講中でフォニックス教材をお持ちでない方は、別途購入が可能です。
フォニックス教材はステージ1~6に対応していますが、ステージごとではなく一括での購入のみに対応しています。
2019年5月までの先行申し込み価格は、フルセットで32,400円。
2019年6月~は、43,200円です。
また、すでにフォニックス教材をお持ちの方に限っては、破損時などに個別で教材を購入できます。
参考までに、個別で購入した場合の価格をまとめてみました。
※すべて税込み価格です。
フォニックス DVD2枚 | 1枚2,484円 |
---|---|
音声ペン(Wonder Touch) | 9,000円 |
図鑑ボードブック 6冊 | 1冊3,024円 |
フォニックス絵本 4冊 | 1冊1,944円 |
アルファベットポスター | 1,404円 |
フォニックスパズル | 2,160円 |
フォニックスワークブック(英語のぬり絵や迷路など) | 1,080円 |
パパママ向け声掛けシート | 500円 |



音声ペンがけっこう高い!
以前の教材にあったサウンドボードが7,000円なので、2,000円も高くなっています。
これは小型化&高性能化しているためだと思われます。
ちなみに、メルカリやラクマなどのフリマサイトでも新品&中古品の購入は可能。
ただし、ぼったくり価格(WKから正規の値段で購入して高額で売るという、明らかな転売もあり)なのでご注意ください。
フォニックス教材はおすすめだけど惜しいところも……
これまでまとめてきたように、ワールドワイドキッズのフォニックス教材セットは多彩な内容で英語の土台作りをしてくれます。
フォニックス自体に特にデメリットはありません。
が、使っていてもっとこうして欲しかったな~、という点は結構ありました。
CDがない
フォニックスDVD対応のCDがありません。
一部ポスターやディクショナリーをタッチすることで聴くことができます。
が、一回タッチで一曲なので、かけ流しには向きません。
そのため、”ABC Song(フォニックス版)”や”Letters and Sounds”、”Phonics Dance”などを流しっぱなしにするなら録音するなどの手間がかかります。



くり返し聴かせてあげたいけど、ちょっぴり不便ね。
▼副教材で使っているミライコイングリッシュでもフォニックスがあって、こちらはCDに収録されているんです。WKとの併用にも良いので、気になる方は下記記事を読んでみてください^^


DVDが単調
ステージ0~6のDVDと比べると、ちょっと内容が単調な印象を受けました。
ステージ0~6の場合はストーリーがあったり、ドキュメンタリー仕立ての映像があったりします。
一方、フォニックスDVDの場合は性質上、アルファベットと単語中心。
“Pat the Cat”のようなお話もありますが、それ以外は単語のくり返しシーンが目立ちます。
また、BGMがないアニメーションが多めなのも単調に感じる原因ひとつかも。



ちょっと大きくなると途中で飽きちゃう子もいるみたい。
いま3歳になった上の子も、飽きずに見ていますが……。
毎日ではなく、各ステージDVDの合間に見せてあげると良さそう。
“I am Mimi”のMimiちゃんたちの声が撮りおろしではない
Mimiちゃんたちが登場する、DVDと絵本の”I am Mimi”。
惜しいなあと思ったのが、セリフがほぼナレーションの方の声だけなところです。
一応、効果音みたいに”Ta-da!”とか”No!”とかはMimiちゃんたちも言ってくれます。
でもせっかくだからMimiちゃんたちのセリフは本人の声で聞きたかった!



Picture Book CDだとキャラクター版とナレーション版があるけど、フォニックス教材にはCDがないから惜しい……。
良くも悪くも図鑑の写真は日本のものじゃない
これは良くも悪くも、なのですが図鑑の写真は基本的に海外のもの。
野菜やフルーツなども海外で売られているものが掲載されています。
リンゴやバナナは日本と変わりませんが、スイカが細長い形になっていたりと微妙な違いがあります。
パトカーなんかは国によって全然違いますしね。


ちょっぴりなじみにくいかな? と思わなくもないポイントでした。



お風呂ポスターのスイカはまんまるだったんだけどね~。



海外の風景を見せるという意味ではこっちの方が良いとも言えるから、難しいわね。
▼この記事でも解説しているんですが、ワールドワイドキッズは多様性を意識した内容になっているので、あえて海外のものを出しているのかもしれませんね。


フォニックス教材で、自然に英語が定着できる!
フォニックス教材の紹介をしてきましたが、本当に考えられて作られています。
フォニックス教材の中ではDVDを見せる機会が多くなると思いますが、他の教材もくり返し英語を身につけるのに適した形になっていますよね。
タッチペンは子どもの好奇心をくすぐるのか、うちの娘は絵本や図鑑などの音が出るところを飽きずにタッチして遊んでいます。
また、ポスターを目に見えるところに貼っておけば、毎日アルファベットの確認&復習ができちゃいます。



ポスターもタッチできるからいいよね~。
どれも生活の中に取り入れることで、自然と英語が定着していくんですね。
声掛けシートも活用しつつ、普段から英語&フォニックスに親しむことができるというわけ。
これなら安心して取り組むことができますよね。
ワールドワイドキッズでフォニックスも楽しみながらマスターしちゃいましょう
フォニックスをマスターすれば、英語力アップが効率的にできちゃいます。
早いうちから、しかも子どもにとっては遊びの延長で習得できるならぜひやってあげたいですよね。



楽しく学べるのって、いちばん良いよね!
ワールドワイドキッズなら楽しくフォニックスがマスターできるので、とっても良い感じです。
親も一緒にできちゃうので、親子で英語力アップ間違いなし!
フォニックスを学んだ私からも、おすすめできます。
ぜひやってみてくださいね♪
▼フォニックス教材もおうちでお試しできます。無料体験のレポはこちら♪


コメント