愛すべきワールドワイドキッズのキャラクター。キャラをとおしてグローバル教育をしよう

ワールドワイドキッズのメインキャラって何者……?
ワールドワイドキッズを始めたなら、学習の進行役となる彼ら。
長い付き合いになるので、事前にどんな人物像なのか知りたい方も多いでしょう。
でも、公式ホームページを見ても何者か詳しく書かれていないんですよね(汗)。
4キャラ分のパペットがあるくらい力を入れているのに!

もっと、みんなことを知りたいよ~
そこでこの記事では、ワールドワイドキッズのキャラについて深掘りしちゃいます!
何気なく見ているうちは気が付きませんでしたが、デザイン、性格、家族構成などが実は設定がよく考えられています。
だからこそ、彼らがもたらす教育的効果はすごいんです!



キャラ設定ってすごく大切なんだな~とわかりました。
DVDや絵本でわかった、愛すべきワールドワイドキッズのキャラクターたちについて特集していきます^^
ワールドワイドキッズの4人のキャラを深堀り!


まずはメンバー紹介☆
4人の名前やプロフィールをご紹介します。
好奇心旺盛なMimi、マイペースなPepi、まじめなZizi、そして恥ずかしがり屋のMani。お子さんは誰に似てるかな?個性豊かなキャラクターたちは、実社会と同じように個性がバラバラ。性格や考え方が違う人たちが一緒に協力する楽しさを、Mimiたちキャラクターのストーリーで描けるといいな。
ワールドワイドキッズのfacebookより
Mimi(ミミ)
.jpg)
.jpg)
猫の女の子。
4歳。
アイスクリームと絵を描くこと、木登りが好き。
明るくてしっかりもののMimiちゃんですが、意外とちゃっかりしています。
例えばアイスクリームを選びきれなくて、たくさん買ってもらったり。
そんなところも女子らしい(!?)。
Mani(マニ)
.jpg)
.jpg)
猫の男の子。
2歳(ステージ0時は1歳⇒ステージ1以降は2歳)。
キャンディと飛行機とミミが好き。
おうちで英語たいけんをするまで、毛色が全然ちがうので姉弟だと気づきませんでした。
よく見れば顔立ちはMimiちゃんそっくり。
Maniは早くから始めたお子さんが一番身近に感じるんじゃないかな……。
最初はMimiの陰に隠れているんですが、だんだんと自己主張できるようになっていきます^^
ちなみにMimiちゃんはママ似、マ二ちゃんはパパ似です!
Zizi(ジジ)
.jpg)
.jpg)
キリンの男の子。
4歳。
妹あり。
本とロボットと宇宙が好き。
見た目の通り(?!)しっかりもので、妹(まだ赤ちゃん)がいます。
お兄ちゃんキャラが板についているからか、Maniちゃんの面倒を見ていることも。
実は自由奔放なMimiちゃんよりお世話しているかもしれません。
Pepi(ペピ)
.jpg)
.jpg)
コアラの男の子。
4歳。
上にお兄ちゃんとお姉ちゃんがいる末っ子。
ポップコーンと踊ること、あと自分も好き。
Pepiは鮮やかなライトブルーで、見た目にインパクトがありますよね!
コアラというとグレーかグレーがかった水色というイメージがあったので、固定観念を打破してくれました。
性格もハデハデかな? と思いきや、マイペースかつ、けっこうちゃんとしています。
ZiziとPepiは食べさせ遊びができるので、英語でのやりとりがもっと楽しくなります。
娘はよく二人にフルーツを食べさせて(押し込んで!?)いましたよ。
ワールドワイドキッズママの中では、定期的にZizi派かPepi派かで論争が起きています。
優しいお兄さんのZiziにキュンとする方が多いみたいw



あなたはどっち派?!
ワールドワイドキッズのキャラクター設定はリアル
MimiちゃんはManiちゃんの扱いが意外と塩なときがある!
- Maniちゃんが描いたMimiちゃんの似顔絵⇒こんなん似てないわ!とお怒り
- 海で遊んでいたら大きな波が来た!⇒Maniちゃんを助けたのはZiziくん
- みんなで走ろう!⇒Maniちゃん置いてけぼり(Ziziくんが抱っこしてくれた)
案外、姉弟ってこんな感じですよね。
いつもManiちゃんを助けてくれるのは、ちっちゃな妹がいるZiziくんだったりします。


でもときどきお姉ちゃんらしく振る舞ったりも。
フルーツのボキャブラリーショーではお手本を見せて、Maniちゃんのやる気を引き出したり。
教育系フィクションにありがちな「美しい姉弟愛!」という感じではないですが、割とリアルな家族の絆が描かれているのが面白い!
そんなところもワールドワイドキッズの魅力です^^
ワールドワイドキッズのキャラクターの役割って?


ワールドワイドキッズのキャラクターの大きな役割。
それは、子どもたちを英語の世界に自然と連れて行ってくれることです。
彼らの親しみやすい見た目と性格は、子どもたちの心にスッと入っていく力を持っているんですよ。
ハデハデな色合いも、赤ちゃんの頃から見分けがつきやすいようになっています。
新生児のうちは白と黒くらいしか見分けがつかず、まずは赤、それから他の色をだんだん見分けられるようになるとか。
Mimiちゃんの濃い目のオレンジも赤系の色にちかいので、早めに見分けられるようになりそうですよね。



ワールドワイドキッズは色が派手で目に優しくない……という意見もあるようですが、赤ちゃんの目の発達をうながすのには効果的といえるんです!
1歳ちょっと前に出会った娘は、えいご体験で初めて会ったときからみんなが大好きでした。
そして生後すぐにベビーMimiちゃんと出会った息子は、ベビーMimiちゃんが正真正銘最初のお友だち。
新生児がどんな反応をするのか楽しみでしたが、生後2ヶ月時点でベビーMimiちゃんに視線がくぎ付け!




期待以上に親しみを感じてくれています。
キャラクターとして、赤ちゃんでも気がつきやすい
やはり色が派手で、目も大きいから、息子はMimiちゃんを近づけてあげるとすぐ見てくれました。
もいもい※の目みたいに、大きな目や色合いなどが赤ちゃんを惹きつけるのでしょうか。
最近のお気に入りは、ベビージムやメリーにくっつけたMimiちゃんを見つめたりタッチしたりすること。
何よりもミミを目で追っている様子が微笑ましくて、Mimiちゃんってすごい! と感じています。
※もいもい:赤ちゃんの発達についての研究から生まれた絵本と、そのキャラクター。テレビ番組『シナぷしゅ』にも登場しています。


英語の発語をうながす


Mimiちゃんたちは英語しか話しません。
All Englishのキャッチフレーズに違わず、DVDや絵本に日本語は一切出てこない作りとなっています。
そのため、日本語ではなく英語をしゃべる存在として役割を果たしてくれるわけです。
このことが英語の発語を増やす意識づけになっていくんですね。
こどもちゃれんじのしまじろうは普段日本語で話します。
ミッキーもDWEでは英語しか話さないものの、映画などでは普通に日本語をしゃべっています。
その点、Mimiちゃんたちは日本語一切ナシ。
またちょっとネタバレになりますが、DVDではMimiちゃんたちが英語以外の言葉で話しかけられて困惑する場面も。
邦訳されない海外作品ばりに日本語との接点はありません。
そのため、子どもたちもMimiちゃんたちとやりとりするときには英語で話そう、という気持ちになるんですね。
娘がパペットで遊ぶとき、ワールドワイドキッズのみんなを演じるときは英語で話します。
面白いことにしまじろうは(しまじろうEnglishをやっていないのもあってか)日本語。



Mimiちゃんたちが英語を話すキャラクターだということがわかっているみたい。
そのことが英語で話すモチベーションにつながっているというわけです。
グローバル視点を与える
ワールドワイドキッズは、公式サイトによればグローバルに活躍できる子を育てるカリキュラムを目指しているとのこと。
英語力アップも一つの要素ですが、それ以上に感じられるのは多様性を大切にしているところです。
自分が慣れ親しんだやり方で他のものを捉えたときに、おかしいと感じてしまうことってありますよね。
例えば日本では太陽を赤やオレンジでイメージすることが多いのですが、海外では太陽といえば黄色、という国も多いです。
こんな風に世界には色々な文化や社会といった背景を持つ人たちがいます。
そんな中でも、お互いに認め合うことが出来る力こそが必要とされてきているんです。
いろいろな見方があることを知らないと、多角的に考えるのはとても難しいもの。
ものごとの捉え方はひとつではありません。
その中から何が大事なのか、自分で判断できることこそが大切です。
ワールドワイドキッズに話を戻すと、多様性について考えられる内容の教材がたくさんあります。
もちろん、キャラクターたちをとおしてもグローバル教育ができるようになっているんです。
例えば、Pepiの家はお父さんが料理担当。
お母さんが車好き。
今ではこういう家庭も珍しくなくなりましたが、昔は逆パターンの家庭の方が圧倒的に多かったようです。
そんな家族のあり方も描かれていますよ^^
ワールドワイドキッズのキャラともっと遊ぼう
4人に着せ替えをして楽しもう!
ハロウィン、クリスマス、お正月などに、パペットに着せ替えをするアイディアをご紹介します。
なんと100均で売っているペット用衣装が彼らにピッタリサイズなんです。
イベントシーズンが来ると、よく目に入ってきますよね。



既製品なら、お手軽に着せ替えができちゃいます。
写真はハロウィンとクリスマスの着せ替え。




下の写真も、ハロウィン用に買い足したものです。


Pepiはなんとなくネタキャラですw
もちろん、お好みの生地でお洋服を作ってあげても可愛いと思いますよ!
ちなみに、パペットを座らせるには、サプリやドレッシングのボトルを中に入れます。
こうすることで安定して座らせることができます◎


愛すべきワールドワイドキッズのキャラクターまとめ


Mimiちゃん、Maniちゃん、Ziziくん、Pepiくん。
ワールドワイドキッズの中心とも言える4人は、とっても魅力的な存在です。
英語の世界を体験していく子どもたちを案内してくれる大切な友達として、子どもたちの成長を促してくれます。
魅力的なキャラクターと関わり合うことで、一緒に遊ぶ体験の中で英語力が引き出され、高められていく可能性があるというわけ。
もちろん英語だけではなくて、モチベーションアップややりとりする力などの様々な要素にもつながっていきます。
ひいては、Mimiちゃんたちが子どもをグローバルな人材に育てあげてくれるということに。
愛すべきワールドワイドキッズのキャラクターたち。
じっくりとその活躍に注目してみてくださいね。
▼ワールドワイドキッズの記事一覧はこちら。取り組みや出た効果まで色々書いています。
コメント