ワールドワイドキッズの会員になった決め手はコレ!9つの魅力で選んで大正解

我が家がワールドワイドキッズに入会した理由は、娘の世界を広げてあげるためでした。
では数ある幼児英語教材の中で、なぜワールドワイドキッズを選んだの?
その理由の一つは「おうちで英語体験」ですが、体験の良さとしてはディズニー英語も負けないくらい良い内容でした。
2つの体験を受けた後にじっくりと家族会議を開いた結果、今回紹介する理由が決め手となり、ワールドワイドキッズに入会しました。
始めてからそろそろ二年。
やはり魅力として感じた点に間違いはなく、1ミリも後悔はしていません!

ワールドワイドキッズが気になっている、おうち英語をやらせてあげたいけど教材を考え中、という方の検討材料になると嬉しいです!


▼WK(ワールドワイドキッズ)とDWE(ディズニー英語)の詳しい比較です。コンセプトが全然違うので、まずは読んでいただきたいです。
・ワールドワイドキッズとディズニー英語を徹底比較!全然違うコンセプト。どっちが合う?
▼おうち体験の内容はこちら。
・ワールドワイドキッズの「おうちで英語体験」で教材をお試し!子どもの反応を実感しました
・DWEわくわく英語体験を受けて良さに納得!ディズニー英語の内容を知りたいなら絶対受けよう
ワールドワイドキッズの会員になった決め手:9つの魅力
さっそくワールドワイドキッズに入会した決め手をご紹介します!
- フォニックスに力を入れている
- グローバル感覚・多様性プログラム
- ステージ0がイイ!
- 対象年齢が0~6歳と期間が短め
- 知育おもちゃが含まれる
- 大人目線でも楽しめるから続けられる
- キャラクターの魅力
- 手ごろな価格帯
- +αで……教材がおしゃれ
フォニックスに力を入れている
のフォニックス教材はこんな感じ!.jpg)
のフォニックス教材はこんな感じ!.jpg)



最近何かと話題のフォニックス!
幼児英語教材を比較検討した方なら名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
フォニックスは英語の文字と発音の規則のことで、「あいうえお表」のアルファベットバージョンのようなもの。
世界的に使われている学習方法です。
英語の場合、Aの発音は「ア」、Bの発音は「ブ」と、アルファベットと発音が異なります。
日本語ではあいうえおの文字を覚えるだけで正しく発音できますが、英語では文字とそれに対応する発音をセットで覚えないといけないんですよね。
“Dog(ドッグ)”を発音するなら、D=ドゥ、O=オ、G=グッと読むためのフォニックス知識が必要です。
ワールドワイドキッズでは今までもDVDでフォニックスが取り入れられていました。
それが、2019年4月から「フォニックス教材セット」としてさらに強化!
ワールドワイドキッズを選んだ大きな理由の一つです。
義務教育の中でもフォニックスが取り入れられる、という情報も多少関係ありますが、それ以上にその効果を体験したことがあるから。
実は私の出身校ではフォニックスをやっていたので、自分も一度体験済みです(中高一貫、英語に力を入れている学校なのでやったのかも?)。
その効果のほどはというと、やっぱり知っていた方が英語の学習が進みました!
初めて見る単語でも、組み合わせで読み方がほぼわかりますし、聞いた単語もスペルが予測しやすく頭に入りやすいです。
小さいころは英語教室に通っていたんですが、フォニックスは学校で始めてやったので、あまりに効率的すぎてびっくりしました。
なので、娘にもフォニックスを学ばせてあげたいと思ったのです。



応用が利くようになるって、とても大事よね。
▼フォニックス教材の一覧や内容については、こちらの記事にまとめています。


グローバル感覚・多様性の受け入れ力を身につけるプログラム


グローバルな感覚や、多様性を受け入れられる力を身につけられるコーナーがあるというのも魅力的。
おうちで英語たいけんで教材を見せていただいたときに、DVDや絵本には世界の文化や習慣を紹介するコーナーが豊富にあるということを知りました。
英語学習に特化した他教材に比べると、異文化に対する興味・理解を育む内容になっています。
娘には、色々な言語、文化、価値観を乗り越えてたくさんの人とわかりあえるようになってほしいと思っています。
そういった点で、グローバル感覚や多様性の受容力を身につけられる良い教材だな、と感じました。
国や家族のかたち、多様性が学べる
ステージ2の実写絵本に、”My Day,Your Day”という作品があります。


これに登場するのは、ブラジル、日本、フランス、中国の子どもたち。
同年代のお友だちの一日が各ページに並べて描かれていて、国ごとの日常生活の風景がそれぞれ微妙にちがっていることが感じ取れます。



くらしのちがいや見た目のちがい、色々なちがいが感じられるんだよね。



みんなちがうところはあるけれど、それも多様性として受け入れられるようになれるのよね。
この絵本以外にもワールドワイドキッズ全体に色々な家族が登場するのですが、家庭環境もさまざま。
兄弟姉妹がいたり一人っ子だったり、お父さんのいない家族も出ています。
そうした色々な「ちがうところ」を認識して、受け入れていけるきっかけになってくれるんです。


ネイティブの発音だけではない「生」の英語が学べる
これは入会してから知ったことですが、DVDでは英語が得意でない(ネイティブスピーカーではない)中国人の女の子とお友達になるというストーリーもあります。



英語はいまや世界中の人が話す言語だものね。
ネイティブじゃない人が話す英語教材、逆に新しい!
英語はもはや世界中の人の共通言語で、別の言葉を母語としている人も使っています。
グローバル化が進む中、一番メジャーなコミュニケーションツールとして、気持ちを伝え合う存在。
だからこそ、ネイティブではない英語が登場することにはとても大切な意味があるんです。
似たような点に、素人の子どもがインタビューに答えているシーンが多数登場しています。
本当に普通の子がしゃべってるので、あまり聞き取りやすいとはいいづらいんです。
保護者向けガイドブックに何を話しているのか解説したものがあるので安心です。
でも、この聞き取りづらさこそがリアルな英語。
将来海外の人と英語で会話をするときに、みんな俳優やアナウンサーのように滑舌が良いとは限らないんですよね。



数々の生の英語を経験することで、より深みのある力を身に着けられるはずです。
ステージ0はコミュニケーション力の土台になる


おうち体験では、ステージ0教材(赤ちゃん向け)を色々と見せてもらいました。
CDや絵本はベビーマッサージの要素があったり、親子のふれあい遊びが中心になっていると感じました。
ステージ0が親子のふれあい遊び中心なのは意味があるとのこと。
情緒や感性を育めるようになっているんです。
親子の愛着は子どもに安心感や信頼感といったものを与えます。
そして、それを手掛かりにして、周りの世界に興味を持っていくんですよね。
つまりステージ0は将来のコミュニケーション力の土台となるんです。



よく考えられてるんだ!
ステージ1からの受講でもコミュニケーション力を育むプログラムがたくさん用意されていますよ。
パンケーキ作りに見立てた親子のふれあい遊びや、一緒にできるヨガの絵本などがついてきます。




▼ステージ0を使い倒したレビュー記事です。0歳~1歳のお子さんをお持ちの方、ぜひ参考になさってくださいね。
対象年齢が0~6歳と期間が短めに設定されている
ワールドワイドキッズの場合、対象年齢は0~6歳。
0~12歳対象のディズニー英語と比べると短めです。



ディズニーの方が12歳までと長くできるのに?
あえて短い方を選んだの?
そう、あえて短い方を選んだんです!
というのも、小学校に入る頃はそろそろ自分の好き嫌いも出てくる頃でもあるから。
ワールドワイドキッズ自体、その年頃の子どもは好みが出てくるということで、続けるのが難しくなることを考慮しているそうなんです。
私も、なるべくならスポーツや音楽、芸術活動など自分の好みで選ばせてあげたいと思ったんですよね。
それに、それまでにある程度英語に親しんでいれば、勉強にせよ趣味にせよ、うまく活用できるようになっているはず。
自分からもっと英語を話したい! と思ってくれたら、そのときにサポートをしてあげたいと考えています。
教材が多すぎない
対象期間が短めというところともちょっと関係がありますが、教材の量もポイントでした。


あまりにも膨大だと最後までやり通せないんじゃないかとか、いつのまにかなくしてしまうんじゃないかという懸念がありませんか?
それに我が家は戸建てにしてはそれほど広くないので、あまりモノが増えると大変です。
家に収まりきらない量の教材があっても困っちゃいますよね。
まず、絵本も冊数的には絵本棚の一角を占める程度で、あふれるほどではありません。
CDやDVDもそこそこありますが、工夫したらコンパクトに収納できちゃいます。
知育おもちゃ類は多少かさばりもしますが、使う分だけ出してあとは奥にしまっておけます。



それでもまとめて届くとかなりの量ね。
一括注文したので届いた段ボールの数々にオドロキでしたが、許容範囲内で済みました。
これくらいの量なら収納的にも問題なかったですし、飽きずに続けられそうです。


すでに持っている絵本と合わせても、棚に収まりました。




おもちゃはその時々の興味や学習ステージによって出したりしまったりしています。



常に出しっぱなしということにならないので、そこまでごちゃごちゃにはなりづらいと思います!
※CDとDVDだけはかさばるので、ケースから出して収納すると良さそうです▼


↓ after


▼このケースを使っています。ステージ0まで余裕で入り、フォニックスも入ります。


内職しなくても大丈夫
教材が多くなると、十分活用するために教材にシールを貼ったりするなどの加工が欠かせません。
あとはCDを取り込んで場面別にプレイリストを作るなどなど。
そういったことは「内職」と呼ばれています。
ディズニー英語は内職をされている方がとても多い!
Instagramでハッシュタグ「#DWE内職」で検索してみてください。
件数の多さ、作業の細かさが本当にすごくて尊敬レベルです。
中には一年がかりで内職されている方も……。
使いやすくするために色々と試してみるのは素敵ですしオススメですが、実際にやるとかなり手間がかかります。
私個人の場合は、できれば内職に手を出さなくてもそのまま無難に使える方が嬉しいタイプ。
簡単にできることならやりますが、あんまり一から十までキッチリカッチリ必要となると疲れてしまいます。



その意味で言うと、ワールドワイドキッズの場合は内職をしなくても十分活用できますよ!
というより、内職できる要素が意外と少ないかもしれません。
受講から一年近く経ち、最終ステージであるステージ6まで学習していますが、保護者向けガイドブックを娘に破られないようにラミネートしたくらい。
娘が好きなPepi(コアラのキャラ)の福笑いを作ったり、そういった手作りはしています♪
教材に知育おもちゃが含まれる


私たち家族は勉強が好き。
でも、「ガチガチの勉強家!」というタイプではありません。
なのであんまりカッチリとしたものよりも、遊びながら学べる方が親的にも良かったのです。
比率的に、ディズニー英語よりワールドワイドキッズの方がエンターテイメント的な要素が多いような印象がありました。
なにしろ全ステージにエモーショナルトイという知育おもちゃが入っていたもので。


写真はステージ1のおもちゃです。
おままごとあそびに英語を取り入れられます。
ディズニー英語では、おもちゃは赤ちゃん向けのプレイアロングとレッツプレイに集中しているんですよね。
教材に知育おもちゃが入っているというのはなかなかに魅力的でした。
英語+知育おもちゃということで、純粋に楽しみながら英語のトレーニングにもなるというのが良いですよね。
▼仲間分けしたりできるオリジナルおもちゃ


しかも、有名な「ベビーキューブ」や「ネフスピール」をはじめとした質の高いものがチョイスされています。
市販のものがオリジナル仕様になっていて、楽しくて知育につながるものばかり。
▼ついてくる市販おもちゃの一部です。
おうち体験で「十分楽しんでくれそう」という結論は出ていました。
が、万が一届いてやらなくてもおもちゃは無駄にならないはず、という考えも少しだけありましたw



実際には英語もおもちゃも楽しんでるよね!
大人目線でも楽しめるから続けられる
おうち体験でDVDを見せてもらって、大人が見てもエンターテインメント感が強いところも気に入りました。
少なくとも、子どもが自分で英語学習になじむまでは親のサポートは必須。
一緒にやろうとリードしてあげることで取り組みを継続するコツだと思います。



親自身も楽しめる……とっても良いことよね!
0歳の子どもがDVDを自分で操作できるわけがありませんよね。
大人のサポートが必ず介入するんです。
そのため、いかに大人がモチベーションを保ちつつ続けられるか? というのは、幼児教材の永遠の課題。
同じものをつづけて見るのは、子どもは平気でも大人は飽きてしまいますよね。
でも、ワールドワイドキッズの映像は色々な意味で飽きない映像になっているんです。
短い時間でドキュメンタリー風映像やアニメ、人形劇などバラエティーに富んだ内容が見られるのも一つの理由。
それ以上に日本的センスと海外センスがうまい具合に配分されていて、興味深く見ていられるんです。





アートワーク、いい意味でヤバいです!
例えば”Ha! Ha! This-a-way”という曲があるのですが、その映像がスゴイ!
力こぶを作った腕の肩から先に、目玉を二つつけてワニのような見た目にしたキャラ?が登場。
口をパクパクするように、マッチョマンの腕だけが上下している姿が衝撃的!


それが最初は両腕分で2匹いるのですが、カラフル過ぎる背景とともに大量に出現して動き回ります。
唐突なサイケデリック感が面白くて、いつ見ても笑ってしまいます。



子どもは最初おびえていましたが、パパとママが爆笑していたら次からは一緒に楽しんでいます!
WKは海外センスが感じられる作りになっていて、スポンジボブのように私たち日本人の感性では「ヤバい」と思うような内容も多くて面白いんです。
曲のアレンジもかなり改変されていたりするので聴き比べて楽しんだり、WK版がお気に入りになったり。
こんな感じでDVDやCDは娯楽感があり、親も普通に楽しめる内容となっています。
何度も言いますが、あきらめずに続けられるか? というところはとても大切な要素。
言語の習得は反復、くり返し触れることで進んでいきます。
やっぱり何回もやってみて継続することが定着のカギで、それには親の参加度が大きいです。
そんな中で「やらなきゃ!」という使命感で続けられる人は、あまり多くはないでしょう。
自分も気軽に楽しめるからこそ、自然に続けられる。
一年経って継続できているのは、やっぱり私たち自身が楽しめているからなんです^^



みんなで楽しめるから、家族でつづけられるんだね!
キャラクターの魅力も大きい
登場するキャラクターたちのかわいらしさも外せません!
猫のMimiちゃんManiちゃん姉弟に、キリンのZiziくんとコアラのPepiくんがメインキャラ。
全ステージを通して、楽しく英語学習を盛り上げてくれます。


娘はおうち体験のときから、パペットに夢中!
抱きしめたりしていました。
決まったキャラと一緒に行動すると、キャラクターに愛着も芽生えますし、英語がどんどん身近になりますよね。
特にPepiくんが好きなよう。Mimiちゃんが2番目かな?



ミミ。
ジジ。
カラフルで名前も言いやすくて、すぐに覚えました。
そういったところも親しみが持てます。
ワールドワイドキッズオリジナルキャラクターということで、特別感もありますよ。
手ごろな価格帯
最後に、価格帯が手ごろだったというところも挙げておきます。
値段については他の記事でもいくつか書いていますが、ワールドワイドキッズの場合は即金で買える範囲の料金でした。
ステージ0~ステージ6までの一括購入でも、ざっと20万円代前半です。
ワールドワイドキッズ開始Stageと支払い価格
一括で教材をお届けの場合
Stage0からスタート | Stage1からスタート |
---|---|
教材のお届け 申し込み後、約10日にすべてのStageが届きます。 | 教材のお届け 申し込み後、約10日にすべてのStageが届きます。 |
価格 総額285,560円(税10%、送料込み) | 価格 総額249,480円(税10%、送料込み) |
定期お届けの場合
Stage0からスタート | Stage1からスタート |
---|---|
教材のお届け Stage0の1回目:申し込み受付後、約10日 Stage0の2回目:1歳のお誕生日前月まで Stage1:1歳5ヶ月になる月の25日まで 以降は2ヶ月に1回、毎月25日までに各Stageが届きます。 | 教材のお届け 申し込み後、約10日でStage1が届きます。 以降は2ヶ月に1回、毎月25日までに各Stageが届きます。 |
価格 総額298,760円(税10%、送料込み) 1回目:36,080円(Stage0) 2回~7回目:43,780円×6回 | 価格 総額262,680円(税10%、送料込み) 43,780円×6回 |
ディズニー英語もなんとか買えなくはなかったのですが、月会費も払い続けることを考えると、他の選択肢がせばまってしまいそうという懐事情も……。
ディズニー英語との差額は約70万円なので、その分を他のことにまわせますよね。
その他、ワールドワイドキッズに魅力を感じたところ
入会の決め手というほどではありませんが、以下の点にも魅力を感じました。
教材がおしゃれ
ワールドワイドキッズは教材のデザインがすべておしゃれなんですよね。
教材のパッケージは、くまモンのデザイナーさんによるデザインだそう。
カラフルなのに大人ライクで素敵!


出しっぱなしでもおしゃれに飾っておけるデザインは、毎日バタバタでもそれなりに見えそうw と思いました。
娘にも、小さいうちからなるべく素敵なものに触れてほしいですしね。
おうち英語教材、じっくり検討して入会しましょう
これらのことを色々と話し合った結果、うちではワールドワイドキッズの導入を決めました。
しっかり話し合ったこともあって、今のところ非常に満足度は高いです。
そこそこ高額な教育ということで二の足を踏んでしまう方もいらっしゃるかと思います。
勢いも重要ですが、やっぱりきちんと色々検討してみることも重要です。
もしよくよく考えてワールドワイドキッズを始めることになったなら、WK仲間としてよろしくお願いします^^
▼ワールドワイドキッズ、やっぱりやってよかった! 効果や取り組み方をまとめました。
▼他の英語教材とも比較してみたいという方は、こちらの記事もご覧ください。特徴をまとめています。
コメント