ワールドワイドキッズのワークショップに行くなら知っておきたい!各ステージの内容まとめ

ワールドワイドキッズのワークショップは、外国人キャストや他の参加者と一緒に英語をアウトプットできる絶好の機会!
ただ、ワールドワイドキッズ公式サイトには詳しく書かれていないので……
- 実際にはどんなことをするの?
- 各ステージごとの特長は?
- 当日までに準備することはある?
ワールドワイドキッズ正規会員の私が、そういった疑問にお答えしていきます!
これから参加される方も、ワールドワイドキッズ検討中の方も、ぜひ参考になさってくださいね。

各ステージごとのワークショップ参加レポも随時追加していますので、そちらもご覧くださいね♪
ワールドワイドキッズのワークショップ基本情報
ワールドワイドキッズのワークショップは、「Taik’n Play workshop(トークンプレイワークショップ)」と呼ばれています。
おうちで学んだ教材に関する遊びがワークショップオリジナルの内容で楽しめる、英語教室のようなものです。
参加するには正規会員であることが条件(中古ユーザーはNG)!
ネイティブの先生がレッスンしてくださいます。
>> 中古ユーザーは電話レッスンなら可能です。詳しくは中古購入に関する記事をご覧ください。
内容はStage0~Stage6までの各ステージに該当しています。
基本的には受講中のステージの回に参加しますが、受け取っている教材のステージならどれでも参加OK。



お子さんのレベルに合わせて参加する回を選べるのは良いですよね。
年齢より上のレベルに挑戦するのもヨシ!
ただし、いろいろ条件もあります。
Stage0とStage1以降の基本情報はこちら。
Stage0 | Stage1~Stage6 | |
---|---|---|
時間 | 約50分 | 約50分 |
対象年齢 | 生後6ヶ月~2歳未満 | 1歳~小学校 |
兄弟参加 | 会員のお子さんが小学校 &兄弟が生後6ヶ月~2歳未満 | 会員のお子さんが小学校 &兄弟が1歳~小学校 |
資格 | Stage0教材を受け取っている人のみ | 申し込み時点で受け取っているStageのみ |
※フォニックスワークショップは、小学校1~2年生が対象です。
ワークショップで各ステージごとにやる内容・参加レポ
Stage0からStage6までの全7ステージのワークショップで行う内容や、関連教材についてまとめてみました!
単なるお勉強ではなくて、身体を動かしたりお友達と交流したり、刺激いっぱいのコンテンツになっていますよ♪
ステージ0
テーマ:Let’s Go to the Park!
パパママの身体をベビーカーに見たてて、みんなで公園に出かけるという設定で行います。
途中で聞こえる乗り物の音は?
公園にはどんな動物がいる?
いろんな視点で楽しめます!
他のStageは保護者ひとりのみ付き添いなのですが、Stage0は家族参加OK!
パパママ、兄弟と家族でふれあいながら参加できます。



身体を動かす遊びも多いから、みんなだと楽しめるよね~!
教材からは何が出る?
- 歌:Six Little Ducks/One Little Finger/Dance Your Fingers/Mama’s Park/Animal Friends
- 絵本:Counting Kisses
絵本はステージ0の教材ではありませんが、『Where Is Baby’s Belly Button?』を手がけるカレン・カッツさんの作品。
大型絵本なので見やすく、赤ちゃんも楽しめました!


▼Stage0のワークショップ参加レポはこちら^^


ステージ1
テーマ:Meet New Friends!
ステージ1からはお友達との本格的な交流が始まります。
といっても、ワールドワイドキッズをはじめたばかりのお子さんでも楽しめることうけあい。
フルーツのカードを交換して、パンケーキを作ったり。
“Here you are.” “Thank you.”といったやり取りをして遊ぶんです。
輪になって歌を歌ったりするのも楽しいんですよ。
教材からは何が出る?
- 歌:Hello Song/Seven Steps/The Fruit Song
- 絵本:Little Pancake Girl
ステージ2
テーマ:Let’s Go to the McDonald’s Farm!
マクドナルドおじさんの農場に出かけよう!
ということで、キャストさんは農場風の格好で登場します。
動物の身体がちらりと見えるカードを見て名前を当てたり、お猿さんのお世話をしたり。
動物の真似をする『Little Yoga』にもみんなで取り組みます。


動物+ヨガということで、小さな子でも楽しめると思います。
教材からは何が出る?
- 歌:Old McDonald Had a Farm/Head, Shoulders, Knees and Toes
- 絵本:Little Yoga
ステージ3
テーマ:Let’s Be a Star Artist!
アーティストになりきる会。
紙にいろいろな色の星を貼って星空を作ります。



好きな色はどれかな~?
身体にペタペタ貼ったりもできます。
星の形のマラカスを振って、みんなで合唱したりもしますよ。
工作遊びが中心なので、どの年代の子も楽しめる内容になっています。
ワールドワイドキッズをはじめたばかりの子にもおすすめかな。
教材からは何が出る?
歌:Twincle, Twincle, Little Star/Colors
ステージ3は工作などの表現遊びが中心なので、絵本はありません。
ステージ4
テーマ:Sandwich Fun!
バラバラになったサンドイッチの具材を元通りにしよう!
自分の好きな具はどれかな?
Show & Tell といって、自分の意見を発表するコーナーがはじまるのはステージ4から。
好きな具材を挟む、オリジナルサンドイッチを作ってみんなに披露したりもします。
ステージ4に取り組んでいるお子さんは、Food&Clothingで遊ばれていると思います。
いろいろな種類のサンドイッチづくりをしておくと、発表にも役立ちそうですよ。


教材からは何が出る?
- 歌:I’m a Little Teapot/Ten Fat Sausages
- 絵本:Let’s Make a Sandwich
ステージ5
テーマ:Into the Forest
ミニブックを持って、森の中を探検しに出かけます。
お友達に質問をしながら、見つけた虫をチェック!
ここでもShow & Tell で自分の好きなものを発表したりします。
Nature Blocks などで虫の名前を確認しておくとスムーズに進められそうですよ♪
教材からは何が出る?
- 歌:A Sailor Went to Sea, Sea, Sea/Row, Row, Row Your Boat
- 絵本:My Favorite Things
ステージ6
テーマ:Let’s Play Together!
これまでの集大成がステージ6のワークショップ。
ワールドワイドキッズのメイン曲にも出てくる「Let’s Play Together!」がテーマになっているんです。
くじ引きでゲームを選んで遊びます。
Show & Tell では、将来なりたいものやワールドワイドキッズの中で思い出深いものを語ったりもします。
今回はパパママも発表しますよ!
お子さんとの取り組みを思い出してみてくださいね。
教材からは何が出る?
- 歌:There’s a Hole in the Middle of the Sea/Hokey Pokey
- 絵本:My Dreams
Hokey Pokeyはカリキュラム的にはステージ3なんですが、みんなでやって盛り上がります。
ワールドワイドキッズワークショップの料金や申し込み方法
ワークショップに参加するにはチケットが必要です。
申し込みはアプリ「活用NAVI」から行えます。
一応、電話からも申し込めないことはないそうです。
ですが、当日までに準備する持ち物などは活用NAVIをチェックしなければなりません。
申し込みまでの流れは以下の通り。
向こう2ヶ月間の開催日程、ステージ、会場などが公開されます。
チケットの予約ができます。
申し込み後7日以内にローソンかミニストップでチケットを引き換えます。
人気のチケットは予約完売になることも……
我が家がはじめて申し込んだのがステージ0のワークショップ。
情報公開から3日後くらいだったにもかかわらず、同日に開催予定のステージ1と2のワークショップはすでに完売でびっくりしました(ちなみに新宿)!
当日に完売してしまう回もあるそうなんです。
ただ人気ということで開催数も多くなっているみたいです。
うまく参加予定を立てられると良いですよね。
ワークショップの料金
チケットは、親子ペア参加券・参加見学券・見学券の3種類があります。
参加見学券はステージ0のみです。
- 親子ペア参加券
親1人、子1人参加できるチケット - 参加見学券(Stage0)
大人1人
追加で一緒にワークショップに参加できるチケット - 見学券(Stage1~Stage6)
大人1人
親子ペア参加券を購入した人の付き添いで見学席で見学できるチケット
兄弟が見学席に座る場合、お子さんと大人の分のチケットをそれぞれ購入する必要があります。
1歳未満のお子さんなら無料でおひざに座って見学できます。
Stage0 | Stage1~Stage6 |
---|---|
親子ペア参加券 3,300円 | 親子ペア参加券 3,300円 |
参加見学券 1,100円 | 見学券 1,100円 |
注意したいのが、見学券のみでは参加できないということ。
親子参加が必須なので、親子ペア参加券は必ず購入して持っていきましょう。
ワークショップの開催場所
ワークショップの開催場所は、全国3ヶ所。
たまに九州で単発開催されることもあります。
- ベネッセコーポレーション 新宿オフィス
- ベネッセ名古屋
- ベネッセコーポレーション 大阪オフィス
ベネッセコーポレーション 新宿オフィス
場所 | 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング15階 大会議室 |
---|---|
交通手段 | JR山手線・中央線・埼京線・小田急線・京王線「新宿」駅 徒歩約6分 東京メトロ丸の内線「西新宿」駅 徒歩約2分 都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅 徒歩約1分 |
ベネッセ名古屋
場所 | 愛知県名古屋市中区栄4丁目2-29 名古屋広小路プレイス10階 |
---|---|
交通手段 | 地下鉄東山線・名城線「栄」12番出口 徒歩約3分 名鉄瀬戸線「栄町」駅12番出口 徒歩3分 |
ベネッセコーポレーション 大阪オフィス
場所 | 大阪市北区堂島2-4-27 新藤田ビル6階 |
---|---|
交通手段 | JR「大阪」駅及び阪神電鉄「梅田」駅 徒歩9分 JR「北新地」駅及び地下鉄「西梅田」駅 徒歩5分 京阪電車中之島線「渡辺橋」駅 徒歩4分 「ドージマ地下センタ―」C-83出口より徒歩4分 |
どこも駐車場はありません。
ワークショップは大きな会議室で行われます。
ベビーカーは会議室の外にずらっと置いておけるスペースがあります。
また、授乳室・おむつ替えスペースとしても別の会議室が用意されています。
ワークショップの開催日時や頻度
日時は土曜日・日曜日が中心。
一部地域では平日に開催されるところもあります。
一日に4ステージのワークショップが開催されます。
開催例
1回目
2回目
3回目
4回目
ステージ1、2は人気な分、開催数も多いですね。
ステージ0とステージ1など、1日に複数のワークショップに続けて参加される方もいらっしゃいます。



お子さんもいっぱい楽しめて良いかも♪
新宿では月に数回開催されていますが、他の地域ではだいたい2ヶ月に1回くらい。
回数が少ない気もしますが、学習ペースを考えたらこのくらいがちょうど良いのかも。
それに、前述のように1日に複数ステージのワークショップに申し込めば効率が良いですね!
ワークショップに参加するメリット
ワールドワイドキッズのワークショップは場所が限られているため、遠くから足を運ぶ必要があります。
そのため「移動が大変だし、遠出してまで参加するほど意味があるかな?」と思っている方も多いのではないでしょうか。



それでも、私は行く価値アリ! だと思いました。
ここではワールドワイドキッズのワークショップに参加してみて良かったところをご紹介します。
先生が英語話者(ネイティブ)
ワークショップは、ネイティブの先生2人の進行で行われます。
自然に、カジュアルな感じでペラペラ話しているのでびっくり!
英語が得意な方も物足りないということはないと思います。
やっぱり自然な英語に直接触れられる機会は大切。
CDやDVDとのちがいは、「自分に向けて」語りかけてもらえるところです。
DVDの一部には見ている人に向かって話しかけてくれるシーンがありますが、さすがに名前までは呼びかけてもらえません。
その点で、人と人で英語のやり取りをすることができるのは貴重な体験だと思います。
実際、ワークショップではネイティブの先生がとってもたくさん話しかけてくれました。
開始前にもいっぱい話しかけてくれます。
子どもの性格や年齢、レベルに合わせて話しかけてくれる印象がありました。
うちの子は参加当時人見知りが激しかったのですが、その辺も理解してくださっていて、優しく話しかけてくれましたよ。



英語がちょっぴり苦手でも安心ね!
ちなみに、新宿の回ではアメリカ人とスコットランド人の先生がいらっしゃいます。
ベビーカーはアメリカ英語だと「stroller」、イギリス英語だと「pushchair」など、違いも教えてくれて面白い!



グローバルカリキュラムのワールドワイドキッズならではと言えるかもしれません^^
短い時間ではあるものの、実際に体験することで得られるものは多くありました。
ワールドワイドキッズをやっている家族と交流できる
けっこうサーっと帰ってしまう家族も多かったのですが、何人かお話しすることができました!
近所にワールドワイドキッズをやっている人がいなかったりすると、直接話ができる特に貴重な機会ですよね。
普段の取り組み方を話したり、使い方の情報共有もできると思います。
親同士、子ども同士で長く続くお友達になれたらもっと良いですね。
臨場感があって参加している実感がある
みんなで歌ったり体を動かすと臨場感、一体感があります。
ワールドワイドキッズの教材で遊んだり学んだりしてきたことが活きているな、という実感も湧きますよ。
言える言葉が少なくても、子どもの反応を見ているとなんとなく意味をわかっている様子も見られます。
そんな成長を見守ることのできる場でもあるんです^^
ワークショップに関する疑問にお答え!
ワークショップ参加について、気になることをまとめてみました。
ワークショップへはいつから参加したら良い?
会員サイトでは、該当ステージのDVDを2~3ヶ月インプットしていると、ワークショップを楽むのに十分なインプットができるとありました。
DVD以外にもCDや絵本から出るコンテンツがあるので、2~3ヶ月の間にまんべんなく触れておくと良さそうです。
事前に準備することはある?
ステージ4~6は外国人キャスト・お友だちにインタビューするときに使うカードを事前に印刷して持参する必要があります。
会員サイト or アプリ「活用NAVI」からダウンロードできます。
他には自由に持参するものがあります。
- 初めてワークショップに参加するお子さん用のバッジ
- お誕生月のお子さん用のバッジ
- お子さんとパパママ用の名札カード




名札カードは会場でももらえます♪
中古ユーザーや退会後は参加できる?
正規会員のみ参加資格があります。
会員番号を使って申し込みをするからです。
また、途中退会をすると会員ではなくなります。
退会後はお届け済みStageであっても参加できません。
>> 中古ユーザーは電話レッスンなら可能です。詳しくは中古購入に関する記事をご覧ください。
兄弟参加はできる?
対象年齢内であれば参加できます。
お子さん1人に対して保護者が1人付き添うことになりますので、2人参加する場合は保護者も2人参加しなければなりません。
お子さんが小学校3年生になりワークショップ参加ができなくなった場合は、兄弟も参加できなくなります。
ただし、「きょうだい会員権」(6,600円)を購入することで、その後も兄弟の参加ができるようになります。
チケット支払い後のキャンセルは可能?
チケットが発券された後は、キャンセルや変更はできません。
ただし、台風など悪天候で開催地域に警報が出ている場合、当日の午前6時時点で開催中止となります。
その場合は全額返金されます。
ワールドワイドキッズのワークショップに行ってみよう
ワールドワイドキッズのワークショップは我が子の成長が感じられる場です。
お友達でワールドワイドキッズをやっている方がいらっしゃらない方も、一緒にワールドワイドキッズを楽しむ仲間が見つけられるかも!
対象年齢のお子さんがいたら、ぜひ一度参加してみてくださいね!
▼ワールドワイドキッズを活用しまくるための記事です。ぜひ読んでいってくださいね。
コメント