おもちゃの指輪の作り方!ラッピングタイで簡単なのに子供に大人気なキラキラ感

子どもはキラキラ光るものが大好き!
金属の光沢感のあるおもちゃは大人気ですよね。
そんなキラキラ大好きな子のために、メタリックな「おもちゃの指輪」の作り方をご紹介します。
ラッピングタイを使えば、キラキラした指輪ができちゃうんです。
手作りだから、輪っかの大きさも自由自在!
しかも、あっという間に作れるのに見栄え良くできるんですよ。

ぜひたくさん作っておうち遊びに役立ててくださいね♪
ラッピングタイだけ!おもちゃの指輪の材料はこれでOK
おもちゃの指輪づくりで用意するのは、ラッピングタイのみ。


ラッピングタイは、袋の口を留めるときによく使われる、ワイヤーが入ったリボンです。
もしかしたら、買わなくてもおうちにある方もいらっしゃるかも?



何かに使うと思って取っておいても、なかなか出番がないんですよね……。


指の太さに合わせた棒(幼児ならタピオカストローなど)もあると便利ですが、なくても作れます。
▼私が購入したラッピングタイです。
メタリックタイ
本数:350本入り
色:5色(ゴールド、シルバー、赤、青、ピンク)
サイズ:約4mm×120mm
JANコード:4997642108361
*ダイソーで購入
100均で売っているラッピングタイは、だいたいこのサイズだと思います。
ゴールドとシルバーが入っているものを選ぶのがポイント!
リングの部分になるんです。



ピッカピカだね~。


ラッピングタイのおもちゃの指輪の作り方
リングに使うタイ、宝石に使うタイをそれぞれ1本用意します。
今回は、リングをシルバー、宝石をピンクにしてみました。


リング用のタイを指の太さに合わせて丸めます。


お子さんの指に合わせても、ママの小指を使っても◎。
我が家はタピオカストローの太さがちょうど娘の指にぴったりだったので、タピオカストローに合わせて丸めました。
真ん中で一回ひねります。
ひねったところに宝石用のタイを巻きつけます。
端は鉄が出ていて危ないので、中に入れるようにしてくださいね。




リング用タイの余っている部分を宝石の周りに巻きつけます。
土台にするイメージです。


後は、きれいに形を整えれば完成!




アレンジも可能!
- リングの部分をねじねじすればデザイン性のあるリングに。
- 宝石を大きくしたければ、タイ2本使いで豪華に。
- 色が違うタイを合わせてねじねじすればカラフルに。
- 宝石の形もハートやバラなど自由自在。
工夫次第で色々なデザインが作れます。






作り方のところでも書きましたが、ラッピングタイは端からちょこっと鉄のワイヤーがはみ出ています。


ケガをすると危ないので、扱いは慎重に&指に傷がつかないように中に折り込むようにしてくださいね。
おもちゃの指輪のリングケースも手作りしちゃおう
せっかくなので、指輪ケースも手作りしてみました。
小さな指輪はなくしてしまいがちですが、ケースに収納すればその心配が減ります。
お店屋さんごっこにも役立ちますね。
も簡単に作れる.jpg)
も簡単に作れる.jpg)
簡単すぎて、もはや詳しい作り方の説明は不要なくらいですが……。
用意するのは適当な大きさの箱とメラミンスポンジ。
メラミンスポンジを箱に合う大きさにカットし、切れ込みを数か所入れるだけで完成です。



フタつきの箱があると、よりそれらしくなりますよ。
手作りおもちゃの指輪で遊んだ子どもの反応
おもちゃの指輪を作ったとき、娘は1歳9ヶ月。
ママのマネをしてお化粧をしたがったり、ヘアゴムをつけようとしてみたり……。
早くもおしゃれに目覚めた感じです。



おませさんだね~?!
キラキラしたものも大好きなので、ちょっと早いかな、と思いつつ与えてみました。


すると、予想通り(?)ママから強奪!
指にたくさんはめてうっとりしていました。



プリンセス気分になれたみたいよね。
▼ソフィアの本でプリンセスになるためのレッスンをしています(笑)。


お外に行くときにもつけていったのですが、近所の子どもたちにも大好評♪
キラキラしたものは子どもの心をくすぐるんですね!
まだモノを口に入れる時期のお子さんには与えないようにしてください。
キラキラの指輪をいっぱい作ってみよう!
お外になかなか遊びに行けない昨今、おうちでおままごとやごっこ遊びを楽しむ家も多いとか。
そんなときに、小道具があるともっと遊びにバリエーションがつけられますよね。
一度にたくさん作れるので、おめかしやお店屋さんごっこはもちろん、バザーにも役立ちそう。



たくさん指にはめて、お金持ちごっこもできちゃうね~。



お金持ちザマス~! って???
4~5歳くらいならチャレンジできる難しさなので、お子さんと一緒に作ってみるのも楽しいです。
指先を使った細かい作業であること、色や形の組み合わせを自分で考えること。
これらの要素が子どもの発達にもつながりますよ!
親子のきずなを深めるのにも役立ちます。
ぜひ親子でラッピングタイの指輪をつくってみてくださいね!
▼100均は知育グッズの宝庫です!こちらのカテゴリーもどうぞ♪




コメント