ヤマハのリトミック「らっきークラス」口コミ!やっぱりレベル高い!1歳の音楽への興味がふくらみました

娘が1歳になりたてのころ、ヤマハ音楽教室の1歳~3歳児向けコースデビューをしました!
心と体の発達に合わせたレッスン&先生の高い指導力で、楽しみながら情操教育ができちゃうのがヤマハの良さです。

私ちいくままもヤマハ音楽教室の卒業生♪
ヤマハのおかげで音楽が好きになり、現在も音楽活動を続けています。
この記事では、ヤマハ音楽教室「ドレミらんど らっきークラス」のレッスン内容やおすすめポイントを口コミとして詳しくご紹介。
0歳児でも参加できるリトミック体験イベントについてのご紹介もしています。
ヤマハの音楽教室ってどうなのかな?
どんな効果があるの?
本当に力は身につく?
気になる方の疑問にお答えできると思いますので、ぜひ参考になさってくださいね。
ヤマハ音楽教室の1歳~の「らっきークラス」体験レポ
さっそく実際のレッスンの流れや内容をご紹介します。
我が家は体験として全2回のレッスンに参加しました。
また、娘が0歳のときにもリトミック体験イベントに参加しています。



体験でも普段行っているレッスンが行われるので、お子さんの反応を知ることができますよ。
レッスン時間は40分と少々短くも感じますが、盛りだくさんの内容!
赤ちゃんがわくわくする楽しい音楽で、音楽を通して遊べちゃいます♪
レッスンの流れ(例)
CD付き絵本『きらきらっこ』で楽器遊び
レッスンで扱う楽曲が収録された絵本『きらきらっこ』より抜粋。
「かわいいコックさん」というサンドイッチ作りのお話で遊びます。


先生が渡してくれた楽器を使って、思うように楽しく音楽に参加します。
とんとんとん に合わせてタンバリン!
そーっと とんとんとん
大きく とんとんとん



絵本を使うという取り組みが◎。
絵と音楽がつながっていて、イメージがふくらみやすい!
インディアナリズム
タマゴ型シェーカーでリズム遊び!
卵の形の持ちやすいマラカスで、インディアンの音楽に合わせてリズム遊びをします。
シャンシャン! と良い音が鳴りますよ。



楽しすぎて、みんななかなか放さなかったよね~!
我が家にもボーネルンドの卵型マラカスがありますが、持ちやすいので赤ちゃんも楽しそうなんですよね。
先生の生演奏を鑑賞!
先生の生演奏が聴ける機会!
エレクトーンで『おもちゃの兵隊のマーチ(レオン・イェッセル)』を聴きました。
表現だけではなく、鑑賞も豊かな感性を育むのに大切。
両面からのアプローチが充実していて良いな~と思いました。
お友達とふれあおう
巾着に入った赤いひもをひっぱる遊びをします。
ゆったりとした歌入りの音楽に合わせ、ひもを通してお友達同士がつながります。



楽器以外にも色んな教具があって面白いわね。
鉄琴を叩いてみよう
音楽に合わせて鉄琴をコンコン!
本物の楽器だから音が良いんです。
子どもが興味を持つので、自主性が育まれます。



みんなしてマレット(バチ)を放さなかったよね!
揺れる布でイメージを膨らませよう
一緒に参加しているお友達みんなが座れるくらいの大きな布2枚を用意します。
- ビロードの布(濃い青色)
- オーガンジーの布(水色)
空に見立てたり、海に見立てたり。
ゆるやかな歌入りの音楽に乗せて、布をひらひら揺らして動きを楽しみます。
ゆ~らゆら
ゆ~らゆら
あまりのリラックス空間に眠くなってしまいましたが(汗)。



うちの子は波をつかまえようとしていました。
イメージを膨らませることで、心が豊かになりますね。
オーガンジーの布はリトミックでよく使われます。おうちでも一枚持っておくと便利!
ピアノに合わせて歌おう
ここでも先生が生演奏を披露してくださいます。
先生の演奏に合わせて歌います。
- とんぼのめがね
- どんぐりころころ
など、季節によって曲は変わります。
楽譜はありませんが、パパママも良く知っている童謡ばかりなので安心です。
それに先生がリードしてくださるので、ちゃんと参加できます!
ぷるぷるマシーン!
CD付き絵本に収録されている『ぷるぷるマシーン』で、親子のふれあい遊びをします。
子どもの腰を持ってぷるぷる
腕を持ってぷるぷる
上からぷるぷる
横にぷるぷる
シンプルですが楽しい響きの言葉を口にするのが楽しい!
パパやママと楽しい時間を過ごせます。
絵本の読み聞かせ
鼓笛隊が登場する絵本を読みました。
プー トントン シャンシャン! 楽しい楽器の音がたくさん登場します。
お山に登ったと思ったら、なんと象さんの背中?
お鼻のすべりだいを滑ったら、最後はママがお迎え!
可愛い絵と繰り返しの言葉で、楽しく音楽に触れられます。
通常のレッスンだと、以下の内容が追加されます。
- 始まりのごあいさつ
- 出席シールを貼ってもらう作業
- 終わりのごあいさつ
うちの子は1歳過ぎから人見知りが激しくなり、お友達との遊びがちょっと苦手に……。
でも、先生がらっきーのぬいぐるみをうまく使って輪の中に入れてくれました。



おうちとは違う環境でも安心して参加できたよね~!
らっきークラスの教材を紹介
らっきークラスで使う教材をご紹介します。
初回のみ教材費がかかります。
- CD付き絵本『ゆらゆらっこ』『きらきらっこ』
- タマゴ型シェーカー
- 出席シール台紙
- 出席シール
CD付き絵本は、有名絵本作家さん描きおろし!
レッスンで扱う曲をモチーフにしたCD付き絵本です。
出席シールは、レッスン内で貼ります。
子どもはシールが大好きなので、ちょっとしたご褒美シールでもやる気アップにつながります!



私もシールを貼ってもらうことで達成感を感じていました♪
名札はらっきーではなく、ぷっぷるのデザインです。
その他、先生が用意する様々な楽器や教具が登場します。
ヤマハ音楽教室の「らっきークラス」はどんなところが良い?【口コミ】
ヤマハのリトミック「らっきークラス」を体験してみて良かったところを口コミとしてまとめました!
私個人の意見ではありますが、少しでも参考になればと思います。
- 遊びながら音楽に触れられる
- 質の高い音楽に触れられる
- 親子で参加できる
- 教材が良い
- 歌・リズム遊び・鑑賞のバランスが良い!
遊びながら音楽に触れられる
ヤマハのレッスンは遊びがいっぱいで楽しい!
赤ちゃんの時期の遊びは、成長にとって欠かせないもの。
たくさんの遊びで楽しく音楽に触れられるところが良いと感じました。
質の高い音楽に触れられる
ヤマハならでは、というところでは、「鑑賞」の時間を設けていることが挙げられます。
先生による生演奏がたっぷり聴けるんです。
他のリトミック教室では、演奏のみをじっくり聴く機会ってあまりないですよね。
先生の演奏レベルが高いので、子どもの情緒が育まれそうです。
発声も元気系というよりはクリアでなめらかな感じなのがGood!



優しい歌声でうっとりしちゃう♪
親子で参加できる
ドレミらんどは、親子で参加するレッスン形式です。
もちろんパパも参加OK!
親が楽しい姿を見せることで子どもが参加したいという気持ちになり、自発性が身につくんです。
当ブログではおうち知育をおすすめしていますが、どうしても家庭だと日常的なことが優先されてしまうことが多いと思います。
親子の時間を持てることは、親子との関係をきちんと作ることにも役立ちます。
教材が良い
有名絵本作家さん描きおろしの絵本はとてもクオリティが高い!
絵と一緒に音楽に触れることで、子どものイメージが膨らみそうです。
また、タマゴ型シェーカーも赤ちゃんが持ちやすいので自ら振って遊んでくれます。
発達に沿った教材なので嬉しいですよね。
歌・リズム遊び・鑑賞のバランスが良い!
レッスン内容は盛りだくさん!
子どもたちは飽きっぽい、ということもあってか、短時間で色々なことをします。
歌が好き、リズム遊びが好き、絵本の読み聞かせが好き、といった好みのちがいもカバーできて魅力的です。
ヤマハ音楽教室の「らっきークラス」ってこんなところ!
体験レポでヤマハのリトミックでどんなことをやっているのかイメージがついたでしょうか?
次はヤマハ音楽教室の1歳~3歳向けコースについて、分かりやすく&簡単にご紹介していきます。
1歳~3歳向けクラスは「ヤマハ ドレミらんど」という小さい子向けのコースの中にあります。
- 1歳児~2歳児:らっきークラス
- 2歳児~3歳児:ぷっぷるクラス
1歳といっても、1歳になりたてからレッスンを受けられるのではありません。
今年の4月1日の時点で1歳になっていることが条件です。
ヤマハリトミックのクラスは年齢別
ヤマハのリトミックは、もう書いたように年齢別でクラス分けをしています。
1歳からのらっきークラスは「五感を通して感受性を育む」のがねらい。
集中して音楽に取り組むというよりは、保護者やお友達、先生とふれあいながらリズム遊びをする「リトミック」の要素が強いです。
1歳くらいだと言葉や感情がまだうまく表現できず、個人差が大きいですよね。
また集中力もなかなかもちません。
そこで、レッスンでは自由に楽器で遊んだり絵本の読み聞かせをする時間が設けられています。



好きなように参加できるから、安心できるんだね!



そう、音を体全体で味わったり自由に遊ぶことで感受性が育まれるようね。
満2歳になると、ぷっぷるクラスに移ります。
ぷっぷるクラスでは、お友達や保護者と積極的に関わって遊ぶ音楽体験にチャレンジ。
満3歳(年少さん)になると、「ドレミらんど」を卒業して「おんがくなかよしコース」に移ります。
鍵盤楽器など、高度なことにも挑戦していきます。
だんだん年齢を重ねるごとにステップアップしていく形ですね。
ヤマハのリトミックを体験すると、どう子どもに良いの?
ヤマハのリトミックに通うと、どんなところが子どもにとって良いのでしょうか。
ざっとまとめますと、
- 音楽が好きになる、楽しめるようになる
- リズム感がつく
- 音楽を通して幅広い体験ができる
という効果が見込まれます。
私自身、小さいころに通ったヤマハのリトミックで音楽が好きになりました。
今でも当時マラカスを振ったり、リュックサックをしょって踊ったりしたことを覚えています。



大人になっても楽しかったことを覚えてるのって、良いね!
年に2~3回ほど声楽の演奏会にも出演していますよ。
リズム感がつくと歌や楽器が上手になりますし、色々な体験は子どもを一回り大きくしてくれます。
楽しく遊びながらも、チャレンジしていく気持ちや考える力を育ててくれるんです。
ヤマハ音楽教室の1歳~3歳向けコースの概要
対象 | 満1歳~3歳(年少さん未満)の親子 1~2歳児:らっきークラス/2~3歳児:ぷっぷるクラス パパの参加もOK! |
---|---|
レッスン日 | 月3回(月謝制) |
レッスン時間 | 40分 |
レッスン料 | 月4,950円(税込) |
入会金 | 5,500円(税込) |
レッスン内容 | 1クラス親子8組程度までのグループレッスン |
英語教室とのW受講で、レッスン料が880円お得になります。
半年ごと(4月~9月・10月~3月)に教材費がかかります。
このほかに、教室ごとに「施設管理費」がかかるところもあります。
施設管理費は月に数百円程度~です。
ヤマハのリトミックを0歳から体験するには?
ヤマハ音楽教室の「らっきークラス」は、前述のように満1歳からのスタートになっています。
0歳から音楽に親しんでほしいというご家庭には、単発のイベントがありますよ。
我が家は娘が8ヶ月くらいのときに、ヤマハのリトミック体験イベントに参加しました。
ひとりでお座りできる頃から楽しめると思いますが、ねんね期の赤ちゃんも何人かいました。
▼イースターをテーマにしたイベントでした!




イベントを知ったのは店頭の掲示です。
イベントの告知は店頭の掲示のほか、公式ホームページの教室検索で知ることができます。
教室検索はこちら⇒ 教室をさがす | ヤマハ音楽教室
一度でもイベントに参加すると、レッスン開講にあたって入室の勧誘がありますよ(電話です)。



単発イベントでもヤマハの質の高い音楽が体験できます!
0歳の音楽デビューにもおすすめです♪
ヤマハの音楽教室の1歳~3歳向けコース 口コミまとめ
ヤマハは昔から音楽教室のメジャーどころということもあり、質の高いカリキュラムを体験することができます。



まさに「音」を「楽」しむ音楽体験!
らっきークラスを実際に受けてみて、しっかり感性を育んでくれる内容となっていると感じました。
ママやパパも一緒になって参加できるので、子どもともっと気持ちが通じ合えるかも!
幼児期の幅広い経験を求めるなら、オススメの習いごとですよ♪
コメント