近年、DIYや工具遊びがブームですよね。おうちでトントンカンカン作業していると……

ハンマーかっこいい!
ドライバーしたい!
そんな声が子どもから聞こえてきたこと、ありませんか?



といっても、大人用の工具を子どもに使わせるのは、やっぱり心配……。
そんな工具好きの子どもたちにピッタリなのが 「ブリオビルダークリエイティブセット」 です!
見た目も触り心地も、まるで本物の工具みたい。でももちろん、安全面はしっかりおもちゃ仕様。
息子が4歳の誕生日にプレゼントしたのですが……これが予想以上に大ヒット!
ハンマーで釘を打ったり、ドライバーでネジを回したり――。
まるで小さな大工さんのように、夢中で作業する姿に、親のほうが感動しちゃいました。


この記事では、
- 実際に「ブリオビルダークリエイティブセット」で遊んでわかったメリット・デメリット
- どんな作品が作れるの? 完成例たっぷり紹介
- 想像力が育つって本当? 知育効果も解説!
など、気になるポイントをたっぷりレビューしていきます。
わが家のリアルな体験をもとに、購入前に知っておきたいことをお届けしますね!


「BRIO(ブリオ)ビルダークリエイティブセット」とはこんな知育玩具


- 豊富なパーツが創造性を刺激
- 小さなパーツが指先知育に最適
- 子供が自分で遊び方を見つけられる
- いろんな工具を使うから創造力が伸びる
- 体を動かすことが好きな子も集中して遊べる
- 高い耐久性で長く使える
- セットを増やして長く使える
- 他のセットに比べてやや高価
- 遊び方を覚えるまでは難しい
- パーツが小さいのでなくしやすい
BRIO(ブリオ)の「ビルダークリエイティブセット」は、271ピースからなる組み立て玩具。子どもの創造力や手先の器用を育むことを目的としています。
このセットには、ペンチ、ドライバー、スパナ、ハンマーなどのツールが含まれていて、さまざまな作品を自由に作成することが可能です。



ビルダーシリーズで一番大きなモデルです。
4歳になったばかりの息子と比べても、箱が大きい!


商品名 | ブリオビルダークリエイティブセット 34589 Builder Creative Set |
---|---|
メーカー | ブリオ社 (スウェーデン) |
本体サイズ | パッケージサイズ:約56cm×40cm×9cm |
素材 | 木、樹脂 |
セット内容 | ペンチ、ドライバー、スパナ、ハンマー付き 全271ピース |
対象年齢 | 3歳以上※3歳未満不可(誤飲の危険性あり) |
備考 | 木のブロックは一辺約3cm(立方体) |
賞・規格 | CE、ASTM、FSC FSC®(森林管理協議会)の認証※環境木材に配慮 |
購入 | Amazon 楽天 Yahoo メルカリ |
このおもちゃ、実はSTEAM教育(スティーム)の要素もたっぷり。
STEAM教育は科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を取ったもの。子どもたちの問題解決能力を伸ばす注目されている教育方針ですよ。
- S:ねじ止めで構造を理解(Science)
- T:工具の使い方を覚える(Technology)
- E:試行錯誤で形を作る(Engineering)
- A:色や形を組み合わせるセンスも必要(Arts)
- M:バランスや対称性を考える(Mathematics)
遊びながら自然と学べるところが、知育ママにも大人気の理由なんです。
セット内容
パッケージ裏によるとこんな内容になっています。各ピースの名称が書かれていないのですが、ニュアンスで伝わってくれという感じでしょうか。




パッケージから出すと、こんな感じのボリュームになっています。



たっぷり! やまもりだ~!








ブリオビルダークリエイティブセットは何歳から遊べる?


「ブリオビルダークリエイティブセット」の対象年齢は3歳以上。
ネジなど、小さな部品が含まれているため、36ヶ月未満のお子さんには適していません。誤飲サイズなので、本当に注意です。



あぶないから対象年齢はまもってね~。
ブリオビルダークリエイティブセットの遊び方


「ブリオビルダークリエイティブセット」にはいちおう作例集のようなものがついているんですが、内容は本当にシンプルで、あくまで基本的な参考程度といった印象。



説明書が簡単な理由は、このおもちゃが子どもの創造性を最大限に引き出すことを目的としているからのようですが……。
完成品ではなく、あくまでパーツと道具が与えられ、そこから子どもが自由に想像力を働かせて作品を作り出すことを促しているんですね。
とはいえ最初は 「自由に作ってみてね」 と言って渡すだけでは、お子さんには少し難しく感じられるかもしれません。
そのため、いきなり完成品を目指さず、まずはハンマーとくぎ、そしてくぎを刺すものを用意して、くぎを打ってみることから始めるのがおすすめです。







なんかわかってきたぞ……!


遊び方のコツとしては、まずパパやママが作例集や箱、ネットで見つけたアイディアを参考にしておき、簡単なヒントや作り方を教えてあげるところから始めると良いでしょう。
例えば、「車を作ってみようか!」や「これをロボットにしてみようか?」と提案すると、子どももイメージしやすくなります。



当サイトでも子どもの作例をたくさん載せていく予定です!
- 作りたいものを考える
車やロボットなど、子どもが作りたいものをイメージします。 - パーツを選ぶ
イメージに合ったパーツを選び、組み立ての準備をします。 - 組み立てる
選んだパーツをネジやボルトで固定し、工具を使ってしっかりと組み立てます。 - 完成品で遊ぶ
完成した作品を使って、さらに遊びの幅を広げましょう。
慣れてくると、自分でパーツを選んで独創的な作品を作るようになります。この段階になると、セットの持つ可能性 を存分に楽しめるようになりますよ!
ちなみに、BRIOの公式サイトではさまざまなモデルの作例が紹介されています。これらを参考にするのもおすすめです▼


ブリオビルダークリエイティブセットで作った作品
「ブリオビルダークリエイティブセット」を使ってうちの子(主に4歳息子)が作った作品を例として載せてみました。
まだ大物は作れていませんが、あれこれ工夫して作っているようです♪
















鳥の写真のように、ドライバーを作品の一部にしてしまう例もありました。


ブリオビルダークリエイティブセットの良いところ・メリット


「ブリオビルダークリエイティブセット」は、ただの組み立ておもちゃじゃありません。
実際に遊んでみて、「これはスゴイ!」と感じたポイントを7つにまとめてご紹介します。
創造力がぐんぐん育つ271ピースの大ボリューム
「ブリオビルダークリエイティブセット」は、なんといってもシリーズ最大の271ピースという大ボリュームパーツが特徴です!
ネジやナット、タイヤ、ジョイントパーツなど多彩な種類が揃っているので、子どもの「これを作りたい!」というイメージに合わせて柔軟に組み立てられます。



あれこれ作っていると、すぐに部品がなくなっちゃうんですよね……。
別のものを作ろうとしたときに、頻繁に組み替えなくてもいいのも大容量セットだからこそ!
最初はシンプルな形から始めて、慣れてくると複雑な作品にも挑戦できるため、成長に合わせて長く楽しめるのも魅力です。
指先をたくさん使う=脳にもいい


小さなネジやナットをドライバーでくるくる。このワクワク感は、子どもたちの心を掴んで離しません。



ネジが、入ってく……!
特に3~6歳の発達段階では、こうした細かい作業が脳の発達にとても効果的だと言われています。
そのくらいの年代のお子さんなら、きっと夢中になるはず。
小さなパーツを指でつまんだり、ドライバーを握る練習をしたりするうちに、自然と指先が器用になっていくんです。
子供が自分で遊び方を見つけられる
このセットの最大の魅力は、固定された「正解」がないことだと思います。
“完成図”がなく、説明書も簡単なヒント程度で、「さあ、自由に作ってみよう!」というスタンス。
だからこそ、子ども自身が遊び方を見つけていく体験ができるんです。
息子は最初、意味不明なパーツの塊を作って得意げに「これ、なんだと思う〜?」と(笑)。
正直、答えに困ることもありますが……その自信満々な顔がたまらなくかわいい。
「正解がない=どんな発想でもOK」というのが、自己肯定感にもつながっている気がします。
いろんな工具を使うから創造力が伸びる
セットには本格的な工具がずらり。
ハンマー、ドライバー、ペンチ、スパナ……まるで小さな工具店のようです。




我が家が最初にブリオビルダーを遊んだのは、娘3歳のとき。
おもちゃレンタルのサブスク「トイサブ!」だったんですが、最初は私が手伝って一緒に作っていたのが、だんだん自分から「次はあたしがやる!」とハンマーを持って来たり、ペンチやレンチにも挑戦したり。
▼そのとき届いたおもちゃたち▼


最初はちょっと危なっかしいかな? と思うこともありましたが、遊びの中で自分で考え、工夫して、新しい発見をしていく姿がスゴイなと感じました。
娘は「よく思いついたね!」と思うような作品を持ってくる一方、息子は大人から見たらちょっと形になっていないもの多め……(笑)▼


ですが、「これなんだと思う?」と得意げに見せてくれるので、子どもの無限の可能性を感じました。
工具がリアルな作りだからこそ、子どもの気分をさらに盛り上げてくれるのも魅力ですね♪





実は、うちの子は工具を使うよりも、指先でエイヤッとねじを押し込んだり回したりする方が多いw
ですが、それだけでも指先の発達になります。
体を動かすことが好きな子も集中して遊べる
工具って、やっぱり机の上の遊びの中でもカッコよくて惹きつけられるものがありますよね!
普段は体を動かす遊びが好きでなかなか座って遊べないという息子も、このセットには思わず夢中になっているようです。





息子はパズルとか、特定のものは集中してやりますが、走り回るのが好きなほうなので……。
工具を使って組み立てる作業は手や腕を動かすので、じっと座っているだけではなく、程よく体も動かしながら遊べます。
集中力を鍛えるきっかけにもなるかな、と思いました。
▼体を動かすのが好きな息子も大好きな、楽しい工夫がつまった「ラーセン社のパズル」。こちらもとてもおすすめです。




高い耐久性で長く使える
ブリオといえば、レールセットや積み木などで有名なスウェーデン発の老舗ブランド。
ブリオのレールセットや積み木を持っている方も多いと思いますが、「ブリオビルダークリエイティブセット」もやっぱり期待を裏切らない品質でした!
▼うちも大好きBRIOの世界▼




木製パーツは丈夫で、プラスチックパーツも柔らかすぎず、割れにくい。
「長く使える知育玩具を探している」という方にもぴったりだと思います。



我が家でも、落としたり踏んだりされながらもしっかり現役。
パーツ欠けやヒビなどもなく、下の子が大きくなったらまた遊ばせたいなと思えるクオリティです。
セットを増やして長く使える
ブリオビルダーは、シリーズで展開されているのも魅力のひとつ。
この「クリエイティブセット」は単体でも大満足の内容ですが、たとえば「モーターセット」を追加すれば、動く作品作りにも挑戦できます!
兄弟で一緒に遊ぶこともできるし、成長段階に合わせて拡張していけるのが嬉しい。



「使い捨てじゃない」「成長にあわせて遊びが変化する」
これって、知育おもちゃ選びの理想ですよね。
余談ですが、絵本『どうぐでなにがつくれるの?』や『しごとのどうぐ』を一緒に読んでみると、工具に対する理解が深まっておすすめです。
特に『どうぐでなにがつくれるの?』は、そのままブリオビルダーに出てくる工具が載っていて、具体的なイメージができると思います!








このように、知育・創造力・遊びの幅・安全性と、どれを取っても優秀すぎるブリオビルダークリエイティブセット。
子どもの好奇心に火をつける、とびきりの知育アイテムだと自信をもっておすすめできます!
ブリオビルダークリエイティブセットのイマイチなところ・デメリット


どんなに優れたおもちゃでも、完璧なものはありません。
ここでは、実際に「ブリオビルダークリエイティブセット」で遊んでみて感じた「ちょっと気になる点」を正直にお伝えします。
ただし、どれも工夫次第でカバーできることばかり!
購入を迷っている方の参考になればうれしいです。
他のセットに比べてやや高価
「ブリオビルダークリエイティブセット」は、271ピースでシリーズの中でも最上位モデル。
その分、価格もやや高めに設定されています。
「本当にこれだけの量、使いこなせるかな?」「飽きたらもったいないかも……」と不安に思う方も多いかもしれません。
ですが、高品質な素材や長く遊べる設計を考えると、値段以上の価値があると感じられることが多いのも事実!
購入時には、「長期的に楽しめるおもちゃ」として検討すると良いでしょう。



実際、小さいセットであれこれ作っていると、すぐにパーツが足りなくなりますよ!


遊び方を覚えるまでは難しい
セットには簡単な作例集が付属しているものの、本当にシンプルな内容!
最初はどう遊んでいいのかわからない子どももいるかもしれません……。



娘も3歳で初めてブリオビルダーを手にしたときには、「これなに?」って戸惑ってましたね。
そんなときは、パパやママが一緒にヒントを出してあげるのがおすすめ!
最初の1〜2回は「車にしてみようか?」など、具体的に声かけをするとスムーズです。
親子で一緒に「作る」体験ができるので、コミュニケーションの時間として楽しめる面もありますよ♪
パーツが小さいのでなくしやすい
ネジ・ボルト・ジョイントパーツなど、小さなパーツが多く含まれているため、どうしても紛失しやすいという悩みは出てきます。
特に小さな部品が失われると、作品の完成に支障が出る場合もあるため、遊ぶ場所を決めたり、後片付けを徹底することが大切です。
我が家では、この後紹介する仕切り付きの収納ボックスを使っています。片付けやすく、パーツをなくさずに済むのでおすすめです。



おかたづけのトレーニングにもなるよ~。


ブリオビルダークリエイティブセットの収納方法


「ブリオビルダークリエイティブセット」は、箱の中に種類分けされたピースがそのまま入っています。
箱をそのまま収納ボックスにしても良いのですが、柔らかいダンボール製なのですぐにボロボロになってしまいそう……!
悲しいことに、ブリオビルダーシリーズでは、「ビルダースターターセット」を除いて収納ボックスがついていないんですよね。別売りもされていません。
ということで、別の収納を用意することにしました。
それがコチラ。本物の工具入れです◎


本物の工具箱がおすすめ


工具遊びおもちゃということで、やっぱり工具入れがしっくりきます!
これがけっこう良くて。良さをまとめてみました。
工具箱収納のここがスゴイ
①「本物感」が気分を盛り上げる!
本物の工具入れは、子どもにとって「大人と同じ」感覚を味わえる特別なグッズ。おもちゃの収納が「本物の工具」と似たスタイルになることで、遊びがより本格的に感じられるみたいです。
息子も「これ、ぼく専用!」と大喜び。遊びの世界にどっぷり浸れます。
② 持ち手つきで自分で運べる◎
工具箱にはハンドル付きのものが多く、子どもでもラクに持ち運びOK。
片付けのたびに「よいしょ!」と運ぶ姿に、自立心の芽生えも感じます。
しかも工具入れ自体が道具の一部と感じられるのか、片付けもしっかりやってくれるように。収納すること自体が楽しい作業になったようですよ♪
③ パーツ分けに便利な仕切り板つき
仕切りのある工具箱なら、ネジやボルト、連結パーツなどを種類ごとにスッキリ整理できます。
ごちゃごちゃせず、使いたいパーツがすぐ見つかる=遊びもスムーズに!
収納例
実際に使用しているのは「JEJアステージ」の工具箱。



JEJアステージの工具箱は他にも持っていて安全性も大丈夫そうだったのですが、工具入れを選ぶときは素材や構造に尖った部分や挟まる箇所がないかを確認してくださいね。
子どもが簡単に開閉できる、安全なデザインのものを選びましょう。








「ブリオビルダークリエイティブセット」がスッキリ収まります。
仕切り板も何枚か付属しているので、例えば連結パーツを長さごとに分けたい場合などに、キッチリ仕切って分けることができますよ。




ほかのブリオビルダーシリーズのセット比較
「ブリオビルダークリエイティブセット」と、ビルダーシリーズの他セットの比較をしてみました。
クリエイティブセットは、自由な発想で作品作りを楽しみたい方におすすめです。他のセットは、テーマや遊び方に特化しているため、お子さんの興味や年齢に合わせて選ぶと良いでしょう。
どのセットも魅力的ですが、「自由に作りたい」「長く遊びたい」というご家庭には、やっぱりクリエイティブセットが一番のおすすめ!
ピース数が多い=ただ大きいだけじゃなく、子どもの「やってみたい」をどこまでも広げてくれる、まさに“創造の基地”のようなおもちゃなんです。


ブリオビルダークリエイティブセットの口コミから見えてくる魅力
「ブリオビルダークリエイティブセット」の口コミをSNSやショップレビューから集めてみました。
部品をどんどん使うからパーツ数があってよかった、という口コミがほとんどでしたよ。
BLIOビルダーのワーキングベンチとクリエイティブセットを先日のamazonセールでゲットしたよ! 3歳以上のメカ好きな子にはハマりそうなおもちゃ。
Twitterより引用
5歳の娘に誕生日プレゼントで購入しました。初め箱を開けた時は、部品が多すぎたかな?もっと少ないものでもよかったかも。と、思いましたが、作り始めてみると、部品をどんどん使うので足りないくらいでした。5歳だと自分で作っていけるので、朝早く起きて遊ぶほどハマっています!買ってよかったです。
木のおもちゃコモックより引用
パーツ数がある程度あるので、アイデア次第でいろいろと制作出来ます。工具類も危険な要素がなく安心して見守ることが出来ます
木のおもちゃコモックより引用
丈夫な素材で、割れたり欠けたりする心配なく子供たちも遊んでいます。 いろいろなものが作れて楽しそうです。
木のおもちゃコモックより引用
こういった買ってからのリアルな声は、選ぶときの参考になりますよね!


ブリオビルダークリエイティブセットは間違いなくシリーズNo.1
「ブリオビルダークリエイティブセット」は、本格的な作りと自由な遊び方で、間違いなくシリーズNo.1の魅力を持つ知育玩具だと感じています!
工具を使いながら創造力を育み、親子で一緒にものづくりを楽しめる体験は、他では得られない特別なもの。
最初は遊び方がわからなくても、大人が一緒にサポートすることで、子どもは自然と「作る楽しさ」に夢中になります。
そして完成した作品を得意げに見せる子どもの笑顔は、何物にも代えがたい喜びですよ。
安全設計で安心して使えるうえ、成長に合わせて長く楽しめるのもポイント。親子の思い出を作りながら、子どもの創造力と自信を引き出してくれるこのセット、ぜひ手に取ってみてください♪


組み立て系おもちゃのおすすめ
「道具を使って遊ばせてみたいけど、まだ木製はちょっと……。」
「気軽に想像遊びを広げられるセットがいい」
そんなご家庭には、コロンブスのつみきハンマーセットがぴったり!




コメント