たのしく知育やみつきボックスの隠しモード&裏ワザ全公開!試してみて!

たのしく知育やみつきボックスの隠しコマンド&裏ワザ全公開!試してみて!

この記事では、わが家の検証で見つけた【たのしく知育やみつきボックスの裏技】をくわしくご紹介していきます。

子どもが夢中になって遊んでいた、やみつきボックスプラス。
ある日、何気なく一緒にボタンをポチポチしていたら——

ちいくまちゃん

ん? 今の音、聞いたことない⁉

そんな 謎の現象”に気づいてしまったのです。

説明書を見ても書いてない。
ネットで調べても出てこない。
でも、確かに聞こえた!  光った!

これはもしや、隠された裏モード……!?

ということで、たのしく知育やみつきボックスの裏技の出し方と、そのときに流れる特別な音声を詳しくまとめてみました。

ちゃみ

お子さんがいつもの遊びに飽きてきたタイミングでも、新しい発見があるとワクワクがよみがえりますよ♪

「もう持ってるよ!」という方は、ぜひ今すぐチャレンジしてみてください。

「気になってたけど持っていない……。」という方には、レンタルや購入も検討しやすいようおすすめも紹介しています。

楽しい・知育・お部屋すっきり
が叶う!

おもちゃサブスク提供会社のうちのひとつ「おもちゃのサブスク」で届いたレンタルおもちゃ

成長に合わせたおもちゃを届けてもらえる、おもちゃレンタルのサブスクは、全パパママにおすすめしたいサービス。

こんな欲張りな悩みが解決したので、一度はチェックしてみてほしいです!

▼サブスクおすすめ会社まとめ

この記事の執筆者・監修者
ちゃみ

ちゃみ

知育・おもちゃクリエイターママで、モンテッソーリ教具本にも知識を提供。

大学生時代、都内のヨーロッパ輸入玩具店でアルバイトをしていた知識を活かし、長く愛せるおもちゃを日々探しています。

ベネッセ幼児教材公式アンバサダー明治クラフトアンバサダーYahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中元教師

目次

トイローヤル たのしく知育 やみつきボックスプラスとは?

トイローヤル たのしく知育 やみつきボックスプラスとは?

トイローヤル たのしく知育 やみつきボックスプラス」(以下:やみつきボックス)は、赤ちゃんの“やってみたい!”をとことんくすぐる人気の知育おもちゃです。

音や光、指先の動きを通して五感を刺激する仕掛けが満載で、実はロングセラー。赤ちゃんのおもちゃ界では“定番”のひとつになっています。

ちゃみ

赤ちゃんが夢中になる、全部入りのおもちゃって感じね。

↓基本の遊び方はこちら。

デザインが新しくなってる!?

最近は、SNSやネットショップで 2種類のやみつきボックスがヒットして「どっちが本物?」と迷う方も多いかもしれません。

実は、少し前まで販売されていたのは原色バージョン。
現在は、くすみカラーを取り入れたやさしい色合いにリニューアルされているんです。

どちらも内容はほぼ同じですが、見た目の印象がぐっと変わっていますよ!

裏技の正体は、公式じゃない!?

やみつきボックスの裏技について、結論から言うと、すべてが公式に仕込まれた機能というわけではありません。

多くは「たくさんの操作に対応できるように設計されている結果、思いがけない組み合わせで反応してしまう」という、いわば“ゆるさ”から生まれたもの。

ちゃみ

遊んでいると、けっこうファジーな作りだな~と思います(笑)。

ガチャガチャ遊んでいる様子

ただし、中には「これはわざと入れてるのでは?」と思うようなものもありました。

たとえば自販機音のようにしっかり演出されているものは、偶然というより遊び心として仕込んだサウンドかもしれません。

一方でシャワー音のように明らかにバグっぽい挙動もあったりして、この曖昧さが逆に面白いんですよね。

「さっきと違う音が出た!」
「今の動き、初めて見た!」

子どもと一緒に謎のスイッチを探すうちに、親もすっかり巻き込まれてしまう感じ。そんなちょっぴり冒険気分な知育あそびが、このおもちゃの魅力なんです♪

やみつきボックスプラスの裏技&隠しコマンドモードを紹介

やみつきボックスプラスの裏技&隠しコマンドモードを紹介

実は、旧型のやみつきボックスにも説明書に書かれていない隠しコマンドがありました。

おもちゃ好きの間では裏技として密かに知られていたんです。

では、最新モデルのやみつきボックスプラスにも裏技は存在するのか?
好奇心にかられて、わが家でも実際に検証してみました!

ちいくまちゃん

結果は……?

ちゃみ

はい、見つかりました!

私が確認できた限りでは——なんと、5種類の特別な音声や動作が!

ちょっとしたゲーム感覚で挑戦できるので、遊びの幅が一気に広がります。

ここでは、実際に見つけた裏技5種類の内容と出し方を詳しくご紹介しますね。
ぜひお手元のやみつきボックスでも試してみてください♪

ちなみに、↓の音符マークの「選曲/ストップ」ボタンをよく使います!

音符マークの「選曲/ストップ」ボタン

隠しコマンド①:まるで何かが落ちてくる「落下音」

最初に見つけた裏技は、その名も「落下音」
出し方はとってもシンプルです。

出し方

  • 音符マークの「選曲/ストップ」ボタンを押したまま
  • ライオンの顔の下にあるピンクのボタンを押す

音符マークの「選曲/ストップ」ボタン

ライオンの顔の下にあるピンクのボタン

たったこれだけ!

するとどうなる?

スピーカーから流れてきたのは、まるで物が空から落ちてくるような、不思議でかわいい音。

「ぴぴぴひゅお~お~お~ひゅ~ん」

といった感じで、文字にするとなんだか笑ってしまう効果音ですが、実際に聞くと妙にクセになります。

想像力が広がる音遊び

「今の音、なにが落ちてきたのかな?」
「ボール? それともロケット?」

そんな風に子どもと話しているうちに、ただの効果音が想像力をかき立てる遊びに早変わり。

そして試しに放っておいたら……なんと 50回以上エンドレスで流れ続ける!
(途中で別のスイッチを押すと止まります)

節電のため途中でストップしましたが、子どもは「まだ聞きたい!」と大喜びでした。

隠しコマンド②:ふわっと高まる「レベルアップ音」

1つ目の「①落下音」を楽しんだあと、ライオンの顔の下にあるピンクのボタンを押してキャンセルすると……

今度はレベルアップ音のようなサウンドが流れます!

出し方

「①落下音」モードをキャンセルする
→ ライオンの下のピンクボタンを押すだけ

音符マークの「選曲/ストップ」ボタン

ボタンを押したまま

ライオンの顔の下にあるピンクのボタン

ライオンの顔の下にあるピンクのボタン

もう一度押す

するとどうなる?

「ふわふわふわ〜↑」と、まるでゲームで次のステージに進めたときのような達成感サウンドです。

大人でも「おっ、レベル上がった?」とニヤリとしてしまう、クセになる音でした。

ここが面白い!

不思議なのは、このレベルアップ音はピンクボタン限定で鳴るということ。
他のボタンを押しても特に変化はなく、まさにこのタイミングでだけ現れる特別な音なんです。

子どもにとっては「成功のごほうび音」として受け止められるかもしれませんね。

隠しコマンド③:懐かしの「自動販売機」サウンド

3つ目の裏技は、なんと自動販売機で飲み物を買ったときのような音!

出し方はちょっと複雑ですが、その分「発見した!」という達成感が大きい裏コマンドです。

出し方

STEP

2つ同時押し

  • 音符マークの「選曲/ストップ」ボタン
  • 「レジの数字1234」ボタン

この2つを同時に押しっぱなしにします。

音符マークの「選曲/ストップ」ボタン

「レジの数字1234」ボタン

親指で音符、人差し指や中指で数字ボタンを押すとやりやすいです。

STEP

ピンクボタンを押す

そのままの状態で、ライオンの顔の下にあるピンクボタンを押す!

ライオンの顔の下にあるピンクのボタン

ここは子どもに任せると一緒に遊べて盛り上がりますよ。

どんな音がする?

ガシャン! ぴぴぴぴぴぴ……とルーレットが回ったあとに、以下の3種類のアナウンスがランダムで流れました。

  • 「あたり~!」
  • 「あたたかいのみものをどうぞ」
  • 「つめたいジュースをどうぞ」

まるで昔の「当たり付き自販機」を再現しているようで、思わず大人も懐かしい気持ちに。

平成のころ、自販機で「当たりでもう1本!」なんて仕組み、ありましたよね。

私自身も子どものころに何回か当たった経験があって、ジュースを受け取ったときのドキドキは今も忘れられません。

そんなワクワクする体験を思い出しながら、子どもと一緒に「今日は当たるかな?」と話す時間は、単なる音遊びを超えて親子の会話を育む時間に♪

ちいくまちゃん

「当たるかな?」のドキドキ感ってやっぱり特別だよね~。

やみつきボックスプラスの裏技で、そんな体験を親子で味わえるのは面白い発見でした!

隠しコマンド④:たぶんバグの「シャワー音」

4つ目の裏技は、なんとシャワー音!

出し方

  • 音符マークの「選曲/ストップ」ボタン
  • お星さまの「メロディ」ボタン
  • 「レジの数字1234」ボタン

この順番で、それぞれを押したままにすると……

音符マークの「選曲/ストップ」ボタン

ボタンを押したまま

お星さまの「メロディ」ボタン

「レジの数字1234」ボタン

するとどうなる?

スピーカーから流れてきたのは、まさかの「ジャーッ」というシャワー音!

蛇口レバーを上にあげるとシャワー音がしますが、それと同じ音です。

実際のところ、この動作はメーカー公式の仕掛けではなく、おそらくプログラムの想定外の反応=バグによって生まれたもの。

でも、子どもからすると「シャワー出たー!」と大盛り上がり。
偶然のエラーが、逆に新しい遊びのきっかけになってしまうのが面白いところです。

隠しコマンド⑤:思わず笑顔になる「ぴょん」音

最後にご紹介する裏技は、とってもユニーク。
レジ遊びをしながら試すと、不意にかわいい音が飛び出しました。

出し方

  • ワンキー(歯車)を回して音が鳴ったらストップ
  • そのままレシートを引っぱりながら
  • 「レジの数字1234」ボタンを何度も押す

ワンキー(歯車)

音が鳴るまで

レシート

「レジの数字1234」ボタン

何度も押す

するとどうなる?

「ぴょん♪」

……なんとも愛らしい効果音が流れます。
本当にただそれだけなのに、子どもは大喜び!

子どもにとっては 「隠し音を見つけた!」という成功体験。

こうした小さな驚きが、好奇心を刺激し、遊びの世界を広げてくれるのだと実感しました。

やみつきボックスプラス|隠しコマンドまとめ表

コマンド名出し方音の内容
落下音「選曲/ストップ」ボタンを押したまま → ライオン下のピンクボタン「ぴぴぴひゅお~お~ひゅ~ん」落ちてくるような音
レベルアップ音①のモードをキャンセル(ライオン下のピンクボタン)「ふわふわふわ↑」ゲームのレベルアップ風音
自販機音「選曲/ストップ」+「レジ1234ボタン」を押しながら → ライオン下のピンクボタンルーレット後、ランダムで3種類:
「あたり!」
「あたたかいのみものをどうぞ」
「つめたいジュースをどうぞ」
シャワー音「選曲/ストップ」+お星さま「メロディ」ボタン+「レジ1234ボタン」を押す「ジャーッ」と水が流れるシャワー音
ぴょん音歯車を回して音が鳴ったら止める → レシートを引きながら「レジ1234ボタン」を連打「ぴょん♪」という軽快な音

偶然の産物もありますが、子どもと一緒に探すと大盛り上がり!

「今日はどんな音が出るかな?」と試すことで、探究心や想像力をくすぐる知育遊びに発展します。

やみつきボックスプラスは電池式。ホラーモード?に注意

やみつきボックスプラスは、単3電池で動く知育おもちゃです。

実際に使ってみて感じるのは「けっこう電池の減りが早いかも?」ということ。

スイッチをこまめにON/OFFしていれば長持ちしますが、油断するとマイクから「ザザザ……」と雑音が入ったり、音楽がゆ〜っくり再生されたり。

その雰囲気、まるでホラーモード。
ある意味これも隠しコマンドのひとつかもしれません(笑)。

さらに進むと、曲の音程がズレてきて「そろそろ限界!」と教えてくれます。

電池交換のベストタイミング
  • 雑音が混じり始めたら → まだ遊べるけど注意サイン
  • 曲のテンポや音程がズレ始めたら → 完全に替えどき

こうしてみると、やみつきボックスは音で交換タイミングを教えてくれる、ちょっと不思議なおもちゃでもあります。

やみつきボックスプラスの隠しコマンドを試すならレンタルも◎

チャチャチャサブスク1歳の基本プラン
チャチャチャから届いたおもちゃ

「面白そうだけど買う前に試したいな」という方におすすめなのが、おもちゃサブスク(定額レンタルサービス)

実は我が家もサブスク大手の「ChaChaCha(チャチャチャ) 」でレンタルしました。

チャチャチャはカタログがしっかりしていて、事前にどんなおもちゃがあるかチェックできるのが安心ポイント。

チャチャチャで借りてよかったこと

  • やみつきボックスのような 大きめのおもちゃも届く
  • カタログで取り扱いが事前に分かるから、子どもに合うかどうか想像しやすい
  • 買うと場所をとるものでも、レンタルならコスパよく試せる

「買うのはちょっと迷うけど、遊んでみたい!」そんなときにレンタルはとても便利。

▶ 我が家のレビュー記事はこちらからチェックできます♪
ChaChaCha(チャチャチャ)で借りてみた体験談

今だけ!初月1円キャンペーン中

キャラモノも豊富。
今しかない“ハマり期”を逃さないで!

公式サイト https://chachacha-toy.com/

やみつきボックスプラスの裏技を試してみよう!

今回ご紹介した裏技は、すべてお手元で実際に試してほしい! という思いから、あえて動画は載せませんでした。

やっぱり自分の指でボタンを押して、耳で音を聞いた瞬間の「わぁっ!」という感動は特別です。

ちゃみ

そのワクワクを、この記事を読んでくださったみなさんにも体験してもらえたら嬉しいです◎

今回ご紹介した5種類以外にも、もしかするとまだ発見されていない隠しコマンドがあるかもしれません。

「こんなの出たよ!」という発見があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

この記事も、新しい情報があれば随時アップデートしていきたいと思います!

楽しい・知育・お部屋すっきり
が叶う!

おもちゃサブスク提供会社のうちのひとつ「おもちゃのサブスク」で届いたレンタルおもちゃ

成長に合わせたおもちゃを届けてもらえる、おもちゃレンタルのサブスクは、全パパママにおすすめしたいサービス。

こんな欲張りな悩みが解決したので、一度はチェックしてみてほしいです!

▼サブスクおすすめ会社まとめ

遊びの中に思わぬ発見があるのが、やみつきボックスの魅力。
ぜひお子さんと一緒に、裏技探しを楽しんでみてくださいね!

関連記事もチェックしてみてね!

▶【1歳に本当におすすめ】遊びつくした後悔しないおもちゃ12選

実際に遊び倒して「買ってよかった!」と自信を持っておすすめできる知育おもちゃを比べています。
おもちゃ選びに迷った方はこちらへ。

▶ 赤ちゃんのファーストトイの選び方ガイド

おしゃべり前の赤ちゃんにぴったりな初めてのおもちゃの選び方やタイプ別おすすめも解説。
「どれを最初に買えばいい?」に答えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おもちゃ屋さんで得た経験と母としての目線を活かして、成長に合った長く愛せるおもちゃを日々探しています。

コメント

コメントする

目次