



知育玩具の定期レンタルができる「おもちゃサブスクサービス」が人気ですが、一方で「おもちゃの返却が面倒」とサービスを解約する方もいるそうです。
いろいろ手続きしなきゃいけなかったりして、面倒なんじゃない?
でもご安心ください! トイサブ!の返却方法はとても簡単です◎
この記事では、トイサブ!でレンタルしたおもちゃをどのように返却すればよいのか、返却期限はあるのか、延長や買取は可能なのかといった疑問にすべて回答していきます。
トイサブ!をより効果的に、そして安心して利用するための一助になることを願っています。
ベネッセ幼児教材公式アンバサダー/明治クラフトアンバサダー/Yahoo!をはじめとする各種メディアで執筆中/元教師
まずは基本的な返却方法を解説します。
トイサブ!のおもちゃは、2か月ごとに返却して新しいものに交換することが可能です。
交換可能日(返却可能日)の1週間前になると、メールで交換申請フォームが送られてきますので、指示にしたがって操作していきます。
実際の手順を解説しますね。
おもちゃの交換時期が近付くと、トイサブ!から手続き方法が記載されたメールが届きます。
メール記載のマイページに飛び、手続きを行います。
現在レンタルしているおもちゃの一覧が表示されるので、交換・継続・購入のうちいずれかを選びます。
満足度や感想(任意)もあわせて記入します。
購入する場合は、一番右の「購入」を選びます。
このとき、おもちゃ名の下に購入金額が表示されていますので確認しましょう。
引き続き、プランに関するアンケートに回答していきます。
購入の方は、おもちゃ購入クーポンの記入欄があるので、記入すると割引になりますよ。
もし購入する場合はお忘れなく!
おもちゃ購入クーポンについては、トイサブ!の買取り解説の記事で解説していますので、あわせてご参照ください。
入力内容を確認し、おもちゃの交換申請を完了させます。
交換申請後に、確認メールが届きます。
次回のおもちゃは交換申請日から10営業日以内に発送されます。
交換するおもちゃを梱包していきます。
トイサブ!から届いたおもちゃを返す際の梱包はとても簡単!
おもちゃが入っていたダンボールと袋を再利用して梱包し、ガムテープで封をすればOKなんです!
プランシートを確認して、全てのアイテムが揃っているかチェックしましょう。
その後、付属の着払い伝票をダンボールに貼って、いつもトイサブ!から来るメールに記載されている顧客番号をダンボールに書きます。
伝票には「お届け先」と「ご依頼主」の両方がすでに書いてあるから、貼るだけでラク!
このようなケースについては「トイサブ!返却方法のよくある質問」のところで解説しています。
おもちゃの紛失や破損があった場合については「トイサブ!おもちゃを紛失や破損した場合の対応」のところで解説しています。
交換申請で継続または購入を選択したおもちゃは、梱包せずお手元に保管してくださいね!
実は筆者はイクプル(他社)の継続で間違えて返却してしまい、次回のおもちゃが減ってしまったことがあります……。
次回分のおもちゃが発送されると、トイサブ!から伝票番号を記載したメールが届きます。
以降はヤマト運輸の担当になります。
新しいおもちゃをお届けしてもらったら、古いおもちゃを渡すと同時に集荷してもらえます。
同時集荷してくれなかった場合は(まれにあるそう)、新しいおもちゃ到着後1週間以内に返送することになります。
詳しい手続き方法は「トイサブ!返却方法のよくある質問」のところで解説しています。
以上で返却は完了です!
トイサブ!のおもちゃに返却期限はありません。
交換可能時期を過ぎても交換申請をしなければ、新しいおもちゃの発送はありません。
「トイサブの返却期限は?」のところでも書きましたが、トイサブ!にはおもちゃを返さなければならない特定の期限はありません。
ですが、返却を忘れてしまうと、持っている全てのおもちゃのレンタルが自動的に延長されます。
その際、新しいおもちゃは送られてこないので、この点には特に注意が必要です。
このような場合は、マイページの問い合わせチャットから連絡をします。
個別に状況を確認してくれて、対応方法を案内してくれます。
ちなみに、トイサブ!では、おもちゃの破損については、基本的に無償です(常識的な遊びの範囲であれば)。
パーツを紛失した場合も無償。本体丸ごと紛失で最大1,000円の支払いが生じます。
もともとパーツ紛失で1パーツ300円の負担があったんですが、ルール変更で弁済不要になりました。
マジックやクレヨンなど通常の清掃では除去できない汚れがついてしまった場合は、本体紛失と同様になることがありますので注意してください。
ダンボールが破損していたりあやまって捨ててしまった場合は、自分で新しいダンボールを用意する必要があります。
中でおもちゃが動いてしまうのを避けるため、可能な限り小さいサイズを使うように言われています。
おもちゃがカバーできればいいので、ポリ袋など用意できるもので包んでください。
送料の都合上、基本的にはダンボール1箱に入るようにしてください。
延長したものが多かったりで、まとめて返送する関係でどうしても梱包しきれず2箱になる場合、2箱で返送してもOKですが、ダンボールと返送用の着払い伝票は自分で用意することになります。
返送用のヤマト着払い伝票を紛失した場合、自分で用意する必要があります。
ヤマト運輸、あるいはヤマト運輸の取り扱いのあるコンビニエンスストアで入手可能です。
返送先住所が不明な場合は、マイページの問い合わせチャット「チャットを始める>トイサブ!を契約中>担当者に直接聞く」で教えてもらえます。
着払いで送れます。
同時集荷してもらえないケースもまれにあるそうです。
その場合、新しいおもちゃ到着後1週間以内に自分で返送をすることになります。
ヤマト運輸に集荷依頼をしてください。※佐川急便やゆうパック等はNG
ヤマト運輸Web集荷:こちらより手続き
トイサブ!のおもちゃの返却方法は非常にシンプルで、特定の返却期限もありません。
おもちゃサブスクサービスの中ではもっとも簡単なのも、ユーザー継続率97%の理由の一つかもしれませんね♪
一点、返却を忘れると自動的にレンタルが継続され、新しいおもちゃは送られてこない点には注意が必要です。
あらかじめ返却手順や延長、買取の方法をしっかりと把握しておけば、トイサブ!をより効果的かつ安心して利用することができますよね。
何か問題や疑問が生じた場合は、チャットでカスタマーサービスに気軽にお問い合わせできるので、心強いですよ。
おもちゃサブスクを面倒な手続きなくやってみたい、そんな方にはトイサブ!が絶対におすすめです!
コメント