手作りおもちゃサイトオープンしました

センサリーボトルで五感を育てよう。ペットボトルの水入りガラガラはアレンジも可能

センサリーボトルは、耳からも目からも刺激がいっぱい!
  • URLをコピーしました!

子どもたちの五感を刺激し、好奇心を引き出すためのツールとして「センサリーボトル」が注目されています。

特に、手軽に作れるペットボトルの水入りガラガラは、視覚や聴覚を豊かにするだけでなく、アレンジ次第でさまざまな感触や音を楽しむことができます。

この記事では、センサリーボトルの基本の作り方からアレンジ方法まで、その魅力をたっぷりとご紹介します。

親子で楽しむ手作りの時間を、五感を通じてより豊かにしましょう。

ちゃみ

小さなペットボトルで作れば低月齢の子でも持ちやすく、楽しんでくれること間違いなしですよ♪

目次

センサリーボトルは、耳からも目からも刺激がいっぱい!

センサリーボトルを持ったところ
対象年齢

生後6ヶ月くらいから。
おもちゃを握って遊べるようになったら作ってあげましょう。

ちゃみ

我が家では、生後3ヶ月くらいから見せていました。
まだ自発的に動けない赤ちゃんでも、じ~っと見て遊べました!

知育のポイント
  • 握る力アップ
  • 動かすと中身が動く! 見てうっとり
  • 振って中身を動かすことで、身体能力を養えます
  • 音楽に合わせて振ることで、リズム感や表現力を養えます

中に水や洗濯のりを入れるので、材料をそのまま入れたものよりも音は控えめ。

でも、勢いよく振ってもうるさくならないところが良さでもあります。

はるん

赤ちゃん、いきなり大きな音がするとびっくりしちゃう子もいるからね~

小さな子が楽しむのにぴったりのおもちゃなんですよ。

▼以下の記事では、水を入れないマラカスをご紹介しています。こちらもあわせて作ってみてくださいね。

センサリーボトルの材料

材料は、ペットボトルマラカスとほぼ同じです。

用意する材料

  • ペットボトル(112mlくらいの大きさ)
  • 中に入れるビーズ、グリッター、モールなど
  • ビニールテープ または マスキングテープ
  • 水、洗濯のり

用意する道具

  • プラスチック用接着剤
  • はさみ
ヨーグルト容器R1
ペットボトル
ビーズの収納
ビーズ類

ペットボトルは明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプのボトル(112ml)がおすすめ。

R-1のボトルは小さめで、赤ちゃんでも特に持ちやすいと感じました!
ママ向けの「素肌のミカタ」など同形状の容器もいろいろあるので、飲んだら洗って取っておくと良いですよ◎

洗濯のりは水と混ぜると、液体としての粘度が上がります。この中にビーズや小さなアイテムを入れると、ゆっくりと動く様子を観察することができます。

子どもたちが動きをじっくりと観察することができるので、視覚的な興味や好奇心を引き出すことが期待できますよ。

▼プラスチック用接着剤はこういうものです。中身が漏れると大変なので、必ず用意してください。

コニシ(KONISHI)
¥628 (2023/09/21 19:15時点 | Amazon調べ)

センサリーボトルの中に入れるもの

センサリーボトルは、子どもたちの五感を刺激するための知育おもちゃ。

そのため、カラフルでキラキラとした視覚的に魅力的なものを入れます。

ビーズ類のほか、ネイルやレジンに使うグリッター・ラメも入れるときれいですよ。

注意点としては、色が薄いものは目立たないので省くこと。また、スパンコールはそれ同士がくっついてしまいきれいに舞いません。

色が濃くて立体のものを中心に選ぶようにしましょう。

センサリーボトルに色が薄いものは向かない
センサリーボトルにスパンコールは向かない

センサリーボトルの作り方

STEP
材料を入れる

ペットボトルに材料を入れます。

少し大きなお子さんがいらっしゃるのなら、手伝ってもらっても良いですね。

ビーズを入れたボトル
ビーズをつまんだ手
STEP
水を入れる

水を入れます。ボトルの半分くらいまでにしてくださいね。

ちゃみ

上の方まで入れないようにします。

水を入れたボトル
STEP
洗濯のりを入れる

水を入れた後に洗濯のりを入れます。ボトルの9割くらいまでの位置にしてください。

洗濯のりをボトルに入れているところ

中に入れたものの動きがゆっくりになり、しっかり見て楽しめるように♪

洗濯のりの量が多いほど、動きがゆっくりになります。

音は控えめになりますが、目で見て楽しめるのでおすすめです。

きるる

幻想的で、うっとりするな~

STEP
ボトルのフタを閉める

ボトルの口をしっかり閉めます。
間違って開いてしまうと中身が出てしまって大変です!

閉めたところをプラスチック用接着剤で留めましょう。

キャップをしたボトル
STEP
テープをフタに巻く

フタにビニールテープを十分に巻きつけて、できあがり。

テープで封をしたセンサリーボトル
ひっくり返したセンサリーボトル

ひっくり返して中の水が漏れてこないか確認しましょう。

漏れた場合はフタを外して乾かした後、再度接着してください。

完成後は、お好みで本体にシールを貼ったりして楽しみましょう。

色付きのセンサリーボトルも作れる

食紅や絵具を見ずに少し加えれば、色水も作れます。

あまり濃度が高いと中身が見えなくなってしまうので、ごくごく薄めに溶いてください。

色水を入れたセンサリーボトル
センサリーボトルを飾ったおままごとキッチン

ペットボトルの中に入れた水は腐らないの?

読者様から質問をいただきました!

ペットボトルの中に入れた水は腐らないのかどうか問題。
気になる方もいらっしゃいますよね。

水道水は塩素により消毒されているため、ある程度は腐りにくくなっています。

現にこのガラガラも作ってから半年以上たちましたが、目に見えて濁ったり腐った感じはありません。

ちゃみ

おどろきね!

とはいえ、状況によっては菌が繁殖して腐ってしまうかもしれません。ときどき水の様子をチェックすると良いかと思います。

もし濁ってきたりしたら、中のモノをざるにあけ、水は廃棄してください。

子どもは発達に合わせて興味の対象も変わってくるので、遊ばなくなったタイミングで処分してくださいね。

センサリーボトルのアレンジ例

中身をアレンジして、いろいろなセンサリーボトルを作ってみました!

材料はどれも100円ショップでそろうので、アレンジの参考にしてくださいね。

バイカラーボトル

モンテッソーリ・バイカラーボトルを作ろう!色の分離・混合が学べます

モンテッソーリ教具としても使える、バイカラーボトル。私が命名しました。

おうちモンテッソーリ教育の教具にもぜひお役立てください。

▼より詳しい作り方はこちら(知育サイト内で紹介)。材料のリンクもあります。

センサリーボトルで意外な遊び方を楽しんだ0歳児!

センサリーボトルを持ったところ

センサリーボトルを我が家の0歳児に与えてみると……さっそくブンブン!

傾けると中のビーズが動くという因果関係がわかったのか、左右の手で持ち替えては動きを楽しんだりもしています。

上の子は生後11ヶ月になると、ゴロゴロと転がして遊ぶようになりました。
転がした本人、その様子を見て大ウケ!

ちゃみ

適度な重さがあるので、勢いが出過ぎず、動きを追うのにも役立っています。

2歳になると、浮くパーツと沈むパーツがあることに気が付いて、その様子を不思議がったりも。

きるる

長ーく遊べてるよね♪

耳でも目でも楽しめる、センサリーボトル。簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね。

センサリーボトルは、耳からも目からも刺激がいっぱい!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次