ダイナミックな動きが楽しい!
「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」は、トーマスとその仲間たちが活躍する世界を舞台に、指先を使って様々なスイッチやレバーを動かして遊ぶおもちゃ。
うちの子もトーマスが好きというのもあってか、2歳からルーティーンのように毎日やってます。
この記事では、実際に遊んでみた我が家の感想に加えて、他のママ・パパたちの口コミや、どんな知育ポイントがあるのかをくわしくご紹介。
「トーマスが好き」「手指を使う知育おもちゃがほしい」「ボール転がし系で迷ってる……」
そんな方はぜひ、最後まで読んでみてくださいね♪

特にボール転がしのおもちゃをお探しの方は必見です!


学研のおもちゃは
サブスクが豊富


成長に合わせたおもちゃを届けてもらえる、おもちゃレンタルのサブスクでは、トーマスやニューブロックなど学研の取扱数が多い!
特に【日本サブスク大賞2024受賞】ChaChaCha(チャチャチャ)
▼サブスクおすすめ会社まとめ
きかんしゃトーマスころころアドベンチャー紹介


- 動きがダイナミックで楽しい
- 教育的な遊びができる
- 成長に合わせて長期間遊べる
- キャラクターの魅力
- 場所を取る大きさ
「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」は、色とりどりのスイッチやレバーを手で動かして、トーマスたちをスロープで転がしたり運んだりできるボール転がし系のおもちゃです。
電池不要なのに、クランキーのクレーンが動いたり、トーマスたちが勢いよく転がったりと、ダイナミックで面白い仕掛けがいっぱい!
組み立てもシンプルで、届いたその日からすぐに遊べます。
\ 基本スペックはこちら /
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
セット内容 | 本体、ころころスロープ3個(緑・黄色・赤)、クランキー・ボール2個(トーマス・パーシー) |
サイズ | W35.5cm×H38.5cm×D28.5cm |
電池 | 不要 |
受賞など | おもちゃの人気投票『おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ2021』幼児・知育玩具部門で第3位 |
購入方法 |




とってもカラフルなスイッチやレバーにワクワクしちゃいますよね。


操作部分と動くパーツが“色”でリンクしているので、直感的に「ここを動かすと、こうなる!」がわかりやすく、遊びながら色の理解も自然と深まっていきます。
仕掛けのレベルにも差があって、年齢や発達に応じてステップアップできるのも嬉しいポイント。
指先の器用さや集中力を育てながら、長く遊べる知育おもちゃです。


トーマスころころアドベンチャーのキャラクターは誰?
「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」には5体のキャラクターがいます。
トーマスの仲間たちがあちこちで活躍するのも、ころころアドベンチャーの大きな魅力!
まずは、おなじみトーマスとパーシー。なんとボールになっています(笑)。転がされて、なかなかサバイバルな状況です。




お次はクレーンのクランキー。


テレビ放送第5シーズン『クレーンのクランキー』で初登場。ブレンダム港で働く大型の据え付けクレーンです。
クランキー(Cranky)は英語の俗語で「気難しい」と言う意味。その名のとおり短期で皮肉屋、気難しく、当初はトーマスとパーシーにもツンツンしていましたが、嵐の夜に倒れてしまった所をトーマスとパーシーに助けられたのを機に和解しました。
ころころアドベンチャーではニコニコしています。怖いくらいの笑顔(笑)。
さらに、ちょっと目立たないのですが2体います。




ステファノは『映画 きかんしゃトーマス チャオ!とんでうたってディスカバリー!!』に登場するイタリアのキャリー船。
世界各地の機関車や自動車を運搬する仕事をしています。ころころアドベンチャーでも、トーマスたちを運びます。
ジャックはテレビ放送第6シーズン『やりすぎたジャック』に登場。
トーマスと仲良しの赤いホイールローダーで、主に工事現場で岩や砂利、土砂の堆積をしています。トーマスたちをショベルでひょいっと移してくれますよ。



探してみてくださいね!
▼たくさんの車体で遊べる木製トーマスレールシリーズもおすすめですよ。こちらは3歳~。




トーマスころころアドベンチャーの遊び方


基本の遊び方は、公式動画をご覧ください。
電池なしでも臨場感があって、色々手を使って遊べるのが良いですね。
さらに、我が家で遊んでいる様子も動画に撮ってみました。
なんと、クレーン役のクランキーの仕組みをうまくつかうと、隠しコース(!?)も開拓できちゃいます。
普通のコースを進む以外にも、色々遊べて満足感が高いですよ。
うちの子は、一度に延々とやっているというよりはしばらくやったら別の遊びに移る感じで、どうやら自分の中で集中する時間を持ちたいみたい。
普段ギャーギャー騒いでいる息子が突然黙ったと思ったら、トーマスで遊んでいるガチャガチャ音だけが響き渡るという……。
熱で幼稚園をお休みしているときも、寝ながらガチャガチャやっています(汗)。


トーマスころころアドベンチャーの良かったところ・メリット


見た目楽しいだけじゃない!
実際に遊んでみてわかった、「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」の魅力をご紹介します♪
- 動きがダイナミックで楽しい
- 教育的な遊びができる
- 成長に合わせて長期間遊べる
- キャラクターの魅力
動きがダイナミックで楽しい




やっぱりボール転がし系はダイナミックで面白い!
ベルやボールが転がり落ちる「シャーッ」という音も派手で楽しめます。
転がるトーマスたちはサバイバルすぎるけど……。
スロープを転げ落ちていく様子に、うちの子も毎回爆笑です。
教育的な遊びができる
このおもちゃ、ただ転がすだけじゃありません。
前面にあるレバーやスイッチを操作しながら、ボールの進路を自分で考えて動かす必要があります。
はじめはうまくできなくても、少しずつ「こうしたら動く」「この色のレバーで……。」と理解が深まり、自然と思考力や集中力、手先の器用さもUP!



特に2〜3歳の“できた!”が嬉しい時期にピッタリです。
成長に合わせて長期間遊べる
仕掛けの難易度には段階があり、年齢や発達に応じて遊び方が変化するのもポイント。
最初はただボールを転がすだけだったのが、
→ 次第に「レバーを押すとどうなる?」と考えるように。
→ そのうち「クランキーを動かしてキャラを運ぶ」まで自分でできるように!
長く遊べる知育おもちゃって、ほんとコスパ優秀なんです◎
耐久性も安心。息子が力ずくでクランキーを回していても壊れません!(今のところ)
ボタンの操作やボールの動かし方をより考えながら遊ぶようになるため、長期間楽しめるコストパフォーマンスの高いおもちゃと言えますね。
キャラクターの魅力
きかんしゃトーマスとその仲間たちが登場することで、トーマス好きにとっては親しみやすい!
トーマスにそれほど親しんでいないお子さんでも、お顔がついているのは楽しめる要素ですよね。
やはりキャラクターは魅力みたいで、口コミでもこんな可愛らしいものがありましたよ。
クランキーを取り外してお布団をかけてあげたりご飯たべさせてあげたりお世話しています
Amazonカスタマーレビューより引用
あと他のフィギュアをクランキーにぶら下げてみて救出ごっこしたり
使い方違うけど気に入ってるようで嬉しいです
クランキーは挿すだけなので、もちろん取り外すこともできます(笑)。







お人形のようにしているなんて可愛すぎる!
▼トーマスのキャラクター図鑑を取り入れてみると、よりキャラクター像が鮮明になって面白いですよ。




パパママ向けには、キャラクター図鑑もある『きかんしゃトーマスでつなげる 非認知能力子育てブック』もおすすめ。トーマスのお話を通して、これからの時代を生きる子どもたちに必要なチカラを育むポイントを理解できます。






トーマスころころアドベンチャーのイマイチなところ・デメリット


とても楽しく遊べる「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」ですが、購入前にちょっとだけ気をつけておきたい点もあります。
- 場所を取る大きさ
場所を取る大きさ


本体サイズはW35.5cm × H38.5cm × D28.5cmと、やや大きめ。
折りたたみはできないので、遊び終わったらコンパクトに……というのは難しいです。
ただしその分、スロープも広々、クランキーも目の高さにしっかり届くので、2歳〜3歳の子にとってはちょうどいい遊びやすいサイズ感なんです!
しかも、重さはそこまでないのでお掃除のときはスッと移動できますし、安定感もあって遊び中にグラつく心配もなし◎



「ちょっと場所は取るけど、そのぶん満足度は高い!」と感じています♪
もし「収納しやすさ重視」で探している方には、
- スリムなボール転がし系のおもちゃ
- 壁に立てかけて遊べるタイプ
などを候補にするのもアリかもしれませんね。
たとえば、3歳~ですが、知育要素が豊富でロングセラーの「くもん くみくみスロープ」は、組み替えながら何通りものコースが作れる人気おもちゃ。
収納や発展性を重視するご家庭には、こちらもおすすめですよ。
↓他にも、1歳から楽しめるボール転がしおもちゃを紹介中!
▶ くもんのくみくみスロープをレビュー!類似品との違いや遊び方を解説


トーマスころころアドベンチャーの口コミ・評判


購入前に気になるのが、実際に遊んだママ・パパたちの口コミ。
そこで「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」の口コミ・評判を探ってみました。
基本的にECサイトでは★4.8(5段階中)と、かなり評価が高いんですよね。
- 電池を使わないのがいい
全自動で動くものよりは 自分で考えて遊べる
長く遊べそう
- ボールが硬いプラスチックタイプなので、 フローリングに落ちると音はちょっと気になる
良い口コミ・評判
電池を使わないのもいいですし、見た目もかわいいです。 本人にはボタンを使ってボールを移動させる動作はまだ難しいので、ちょこちょこ手でボールを移動させたりしますが、飽きずに使っています。特にクレーンの仕組みがまだ理解できないようです。 またトミカ大好きっ子で、ループのところにトミカを置いてあそんでます。 オススメです。
yahoo.co.jpレビューより引用
全て手動!音もチン!という音だけなので 音楽があればもう少し楽しいかなぁ?と思います。 指先を使ってボタンを押したり、レバー?を回したり するので全自動で動くものよりは 自分で考えて遊べるので、いいと思います。
toysrus.co.jpレビューより引用
お誕生日プレゼントに贈りました。 2歳になったばかりだとボタンやレバーの操作はまだうまくできませんが、自分なりに一生懸命遊んでくれています。 長く遊べるのではないかと思います。
yahoo.co.jpレビューより引用
三歳男児の誕生日プレゼントに買いました。
Amazonカスタマーレビューより引用
いろいろといじって遊んでいます。
簡単な操作から難しい操作まであるので、長く楽しめそうです。
一人でクリアできるようになるのはまだ一年くらいかかりそうな感じです。
年齢に合った“ちょっと難しい”があるからこそ、成長を感じられて、飽きにくいんですね♪
悪い口コミ・評判
2歳の甥っ子にプレゼントで購入しました。 対象年齢はもう少し上のようですが、楽しく遊んでくれています。 ちょっとずつ仕組みが分かってきたようで、できることが増えるのも見れてほっこりです。 ボールは2個(トーマスとパーシー)付属していますが、硬いプラスチックタイプなので、 フローリングに落ちると音はちょっと気になるかもしれません。
yahoo.co.jpレビューより引用
一点、ボールの音についての意見がありました。
ボールは硬いプラスチックなので、床面に接触すると静かな環境では音が目立つことがあるかもしれません(カチャカチャという感じの音です)。
この音がどの程度気になるかは環境によっても異なりますが、集合住宅で下の階に少しでも影響を与えたくないな……という方は、遊ぶエリアにカーペットやプレイマットを敷くことで、落下時の音を軽減することが考えられます。
本体自体は安定感があるので、マットの上でもグラつかずしっかり遊べます◎
トーマスころころアドベンチャーはサブスクでレンタル可能
「場所をとるおもちゃだし、うちの子が気に入るか心配……。」
そんな方にぴったりなのが、おもちゃの定額レンタルサービス【ChaChaCha(チャチャチャ)
↓チャチャチャから届くおもちゃ例




実はこの「きかんしゃトーマス ころころアドベンチャー」も、チャチャチャでレンタルOK!



気になっているけどいきなり買うのはちょっと、という方も、まずはおうちで気軽に試せるんです。
しかも、チャチャチャなら知育玩具のプロが選定してくれるので安心。他のおもちゃとセットで届くから、届いたその日からたっぷり遊べます。
「子どもがハマるか試したい」「一時的にでも遊ばせたい」「収納に余裕がない」
そんなご家庭にはレンタルがとっても便利ですよ!
キャッチーなおもちゃが届いた「ChaChaCha(チャチャチャ)」の利用レポと、5歳向け学研ステイフル監修プランの利用レポはこちら。




トイサブ!とチャチャチャの比較もしています。キャラものが借りたければチャチャチャ一択です。


トーマスころころアドベンチャーのよくある質問
「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」のよくある質問をまとめました。


きかんしゃトーマスころころアドベンチャー|まとめ
「きかんしゃトーマスころころアドベンチャー」は、ただのキャラおもちゃではなく、
- 手指をしっかり使える仕掛け
- 成長に応じて楽しめる設計
- 想像以上に夢中になるダイナミックな動き
がそろった、知育要素もたっぷりのおもちゃです。
場所は少しとりますが、そのぶん得られるワクワクや集中力は大きい!
トーマス好きなお子さんにはもちろん、「どうせ遊ぶなら知育にもなるものがいいな」というママ・パパにも自信をもっておすすめできます♪
\ プレゼントにもぴったりの1台 /


気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
あわせて読みたい
たくさんの車体で遊べる木製トーマスレールシリーズもおすすめですよ。こちらは3歳~。


学研のおもちゃは
サブスクが豊富


成長に合わせたおもちゃを届けてもらえる、おもちゃレンタルのサブスクでは、トーマスやニューブロックなど学研の取扱数が多い!
特に【日本サブスク大賞2024受賞】ChaChaCha(チャチャチャ)
▼サブスクおすすめ会社まとめ
コメント