赤ちゃんや小さな子どもにとって、「はじめてのことば」はすべてが新鮮で楽しいもの。
そんな大切な時期にぴったりなのが、マテル社の知育ぬいぐるみ「バイリンガルわんわん」です♪
ただのぬいぐるみじゃありません。
歌って、おしゃべりして、しかも英語と日本語が両方聞けちゃう!

大きくてふわふわ、ぎゅっと抱きしめたくなる姿に、うちの子たちも一発で夢中になってました♡
この記事では、「バイリンガルわんわん」を実際に使ってみて感じた良さや、成長に合わせたモード切り替えの便利さなど、ママ目線でわかりやすくレビューします。
子どものことばの習得を助けてくれる小さなお友だち、おうちに招いてみませんか?


バイリンガルわんわんは賢くてかわいいお友だち


商品名 | うたっておしゃべり!バイリンガル・わんわん (Fisher-Price Plush Baby Toy With Lights And Smart Stages Learning Content, Laugh & Learn Puppy) |
対象年齢 | 生後6か月~3歳。1歳のおもちゃ、2歳のおもちゃとして特におすすめしたいです。 |
商品サイズ | 28.0✕20.3×30.5cm(幅×奥行×高さ) |
主な素材 | ABS、PP |
電池 | 単4×3(テスト用電池付) |
搭載内容 | 100語以上のことば+20曲の歌を収録(日本語・英語) 体の各パーツを押すと、色・数字・ことばなどを楽しくおしゃべり |
購入サイト | Amazon 楽天 Yahoo |
バイリンガルわんわんは、電池でおしゃべりするぬいぐるみ型の知育おもちゃです。
とっても人気のキャラクターなので、見たことがあるよという方もいらっしゃるかも?
体の一部、色、数字などを含む100以上のことばと20曲の歌が搭載されていて、遊びながらたっぷり語彙を吸収することができるようになっています。
\ボタンを押すとおしゃべりするよ/












対象年齢は生後6か月~なので、赤ちゃんの最初のお友だちとしてもおすすめ!
わんわんは、ふわふわしていて抱きしめられるのが大好き♪
心地良く安心して遊べるように作られているので、赤ちゃんから2歳くらいの子には特におすすめできるんです。









息子も、声や歌が聞こえてくると自然とニコニコ&タッチ!
まさにおしゃべりで遊べるぬいぐるみとして大活躍です♪
知育おもちゃのサブスクでも大人気
おもちゃレンタルのサブスクサービスでは、よくわんわんのおもちゃが届きます。



たしかに「えいごにきょうみあり」って書いたらわんわんシリーズのおもちゃがとどくよね~。


ふわふわぬいぐるみで見た目も安心、それでいて「ことば+音+英語」までバランスよく学べるので、プロ視点でも教育的価値が高いと評価されているんですね!
しかも、サブスクなら、
- 「気になるけど、買って合わなかったらどうしよう」という不安がなく
- まず1ヶ月だけレンタルして試せる
これがうれしいポイント◎
はじめての英語おもちゃ、まずはレンタルで使ってみたいというママにもぴったりです♪
\ 0〜2歳向けの英語系おもちゃが豊富! /
▶ トイサブ!など英語おもちゃが試せるサブスクまとめはこちら


世界的に有名なマテル(MATTEL)社のおもちゃ
ち開発元の「マテル(MATTEL)」は世界的に認知されたおもちゃの製造会社。
- 「メガブロック」
- 「バービー」
- 「フィッシャープライス」ブランド(バイリンガルでんでんむし、ボタンでぴょっこりどうぶつえんなど)
など、子どものワクワクと学びを支える多くのおもちゃを多く出しています。



あのおしゃれな「木製トーマス」もマテルのおもちゃ!
▼うちの子も大好き木製トーマスレールのレビューもあわせてどうぞ♪


ほかのマテル製おもちゃについてもレビューをしていますので、気になる方はご覧くださいね。
次に、このおもちゃの具体的な特徴と、どんなところが良いのか、もっと詳しく見ていきましょう。
成長に合わせてレベルアップできるSmartStages™テクノロジーがすごい


乳幼児期の子どもの成長ペースは、その子によってかなりちがいますよね。



最初から機能が多くても、遊びこなすまでに時間がかかりそう……
そんなお悩みがあっても大丈夫。バイリンガルわんわんには成長に合わせておしゃべりのレベルを変えられるスゴイ機能が搭載されているんです。
それが「SmartStages™テクノロジー」。いつでもお子さんに最適なレベルを選択できます。
レベル変更は、わんわんの左足。ここを長押しすると、変えられます。


レベル3の状態でもう一度長押しすると、電源オフになります。
それぞれのレベルに合わせた20曲以上の歌と100語以上のことばが搭載されていて、ハートも音楽に合わせてキラキラ光ります♪
レベル1:楽しもう! | 手、足、ハート(心臓)、または耳を押して、最初の単語、色、文字、体の部分などを聞くことができます。 |
レベル2:やってみよう! | わんわんがクイズを出してくれます。数えたり、色を見つけたり、体の一部を教えるようにおしゃべりしてくれるので、コミュニケーションが楽しくなります。 |
レベル3:まねっこしてみよう! | わんわんの真似をしながら楽しく語彙が増やせるモードです。 |
だから、成長に合わせてずっと使える!
わんわんは、赤ちゃんの時期から3歳ごろまで、子どもの発達に合わせて自然とステップアップできるおもちゃなんです。
「最初は音に反応するだけだったのに、今はクイズに答えてて感動……!」そんな風に、お子さんの成長を遊びながら感じられますよ♪


【動画】バイリンガルわんわん、遊んでみました!
まずはこちらの動画をご覧ください。
実際にわんわんと遊んでいる様子を撮影してYouTube動画にしました♪
うちの2歳の息子が特に夢中で、上の子が遊んでいると「ばいりんぐ(言えてない)わんわんしたいのー!」と拗ねてしまうレベル!
先日も、朝起きて真っ先にわんわんのところへ向かい、幼稚園バスに乗る前にもしっかり遊んでいました。
ギュッとして、ハイ、ポーズ!




わんわんが完全に家族の一員になっています!



わんわん、だーいすき♪



「Pat your tummy!」
「Red, orange, yellow〜♪」
など耳に残るフレーズが多く、とつぜん口ずさんだり、まねっこしたりする場面も!
我が家では、レインボーカラーのバランスストーン(シュタペルシュタイン)を使って遊んでいるのですが、わんわんの歌に出てきた「Red, orange, yellow〜♪あか、オレンジ、きいろ〜」の順にちゃんと並べていたんです!




これはもう、感動レベル。
歌で覚えた色が行動として定着してるのを見た瞬間でした!


バイリンガルわんわんの良かったところ


バイリンガルわんわんは、その愛らしい見た目と機能性で、乳幼児にはとても魅力的なおもちゃ!
実際に使ってみて、「これはいい!」と感じたポイントをまとめました。
かわいいだけじゃない、育ちをしっかり支えてくれるおもちゃなんです♪
思わず抱きしめたくなるサイズ
まずよかったのが、絶妙な大きさとふわふわ感!
- 小さすぎず、大きすぎず
- しっかりお友だち感があって
- 抱っこしやすくて安心感たっぷり!
お世話ごっこの人形として使うのもおすすめ♪
壁に立てかけたりイスに座らせれば、おままごと人員として参加できちゃう。わんわんをイスに座らせて「ごはんだよ〜」って遊んでいました!
自然と目を引くデザイン


見た目関連だと、明るく親しみやすいお顔とカラフルなパーツなのもポイント!
子どもが吸い寄せられるように手に取るのも納得です。



「これはどこ?」「ここがあしだよ〜」と、身体の名前も自然に覚えられる工夫が◎




▼同じ「マテル(MATTEL)」の知育おもちゃ「バイリンガルでんでんむし」とも相性◎


バイリンガル仕様だから、日本語と英語、両方の言葉が広がる!
バイリンガルわんわんという名前の通り、収録されている音声は日本語と英語の両方。
ふたつの言語を同時に吸収できるようになっているんです。
英語経験が少なかったり、日本語優位になっている子の場合は対訳として。
また言葉のインプットがメインな赤ちゃんの場合は純粋にそれぞれの言語として。
わんわんがしゃべる言葉を覚えていくことができますよ。



英語バージョンの公式知育動画もあったので、ぜひ見てみてください♪


バイリンガルわんわん、おすすめのご家庭


どんな子に向いているの?うちでも楽しめるかな?
そんな方に向けて、バイリンガルわんわんがぴったりハマるご家庭のタイプをご紹介します↓
- 日本語・英語の語彙を増やせるおもちゃがほしい
- バイリンガルわんわんシリーズをすでに持っている or 興味がある
- 音の出るおもちゃが好きな子がいる
日本語・英語の語彙を増やせるおもちゃがほしい
バイリンガルわんわん最大の強みは、日本語と英語の両方が遊びの中で学べること。
- おうち英語を始めたいけど、何から導入すればいいかわからない
- 英語だけじゃなくて、日本語の語彙も一緒に増やしたい!
そんなママにこそ、まず手に取ってほしい1台です◎
バイリンガルわんわんシリーズをすでに持っている or 興味がある
- ほかのバイリンガルわんわんシリーズのおもちゃや、マテルの「バイリンガルでんでんむし」など類似シリーズで遊んでいた
- CMなどで見て「なんかかわいいかも!」と思っていた
そんなご家庭なら、より一層“わんわん=おともだち”感が強まります♪



うちも先にトイサブ!でレンタルしたリモコンで遊んでいたので、「このわんわん知ってる〜!」とすぐに仲良くなってくれました。
音の出るおもちゃが好きな子がいる
押すとしゃべったり音楽が流れたりする、音で遊べるおもちゃが好きなお子さんは結構多いですよね。
バイリンガルわんわんはただの音声人形じゃなくて、
- 体のパーツごとに違う単語
- 日本語と英語の切り替え
- 歌だけで20曲以上!
音好きな子なら、自分からスイッチを押して「歌って!」とリクエストしてきますよ♪


バイリンガルわんわんで遊ぼう!


かわいいだけじゃない、バイリンガルわんわん。
遊びながら、たくさんのことば・リズム・フレーズに自然とふれられる、まさにおしゃべりしてくれるおともだちです。



ぎゅっと抱きしめて
おててをタッチして
「あれ?今英語で言ったよね?」なんて気づきも……♪
たしかに、収録語数的にこれだけで英語がペラペラになるわけではありません。
でも、小さな“できた!”や“わかった!”の積み重ねが、子どもの好奇心と自信をそっと育ててくれるんです。
英語も日本語も「むずかしい」じゃなく、「たのしい!」から始めましょう。
バイリンガルわんわんと一緒に、ことばの世界へ一歩ふみ出してみませんか?
\ 購入はこちら /


あわせて読みたいマテルのおもちゃレビュー
「バイリンガルわんわん」が気に入った方には、同じマテル社の知育おもちゃもおすすめです♪


▶ バイリンガルでんでんむし|かわいく学べる、赤ちゃん向け音声知育おもちゃ


お着替えやボタンの練習をしていきたい時期にはコチラも要チェック。




わんわんと似たサイズでお着替え練習ができるB. toys「おきがえしまうまくん」もおすすめです!
コメント