「カタミノ」って知っていますか?
フランス生まれのパズルおもちゃで、子どもだけでなく大人にも大人気。世界中の学校や企業でも“考える力”を育てるツールとして使われている、すごい知育アイテムなんです。
って聞くと、「そんなにすごいの? うちの子にもいいかも?」と気になりますよね。
実は、わが家もカタミノを取り入れてみて大正解!
遊びながら集中力がついたり、立体の感覚がぐんぐん育ったり……。

気づけば大人も本気でハマってしまいました!
この記事では、そんなカタミノの遊び方から効果、実際に使って感じた魅力まで、たっぷりご紹介します。
本当におすすめしたい理由、しっかりお伝えしますね♪
正規品はこちらからチェックできます↓


カタミノってどんなパズル?


プレイ人数 | 1人~2人 |
対象年齢 | 3歳~99歳(実は1歳くらいからでもOK。1歳の遊び方はこちら) |
身につく力 | 論理的思考力・問題解決力 |
購入ショップ | Amazon 楽天 Yahoo メルカリ |
「カタミノ」は、知的な挑戦ができるパズルゲーム。
さまざまな形の木製のピースを使用して、指定されたエリア内に完全に収まるように配置するのがゴールです。
日本では、ギガミック社が輸入販売をしています。
対象年齢は3歳以上とされていますが、難易度が細かく分かれていて、遊び方も自由度が高いので、幼児から大人まで楽しめるのが魅力です。



年齢を問わず論理的思考力・問題解決力を育てるのに役立ちますよ。
セット内容






シンプルな3点セットですが、遊びながら考える力をしっかり育てられる仕掛けが満載。
余計な付属品がない分集中できる、そんなおもちゃなんです。
カタミノのピースの秘密
カタミノには、木製のピースが全部で20個。
- 正方形5つ分でできたいろんな形のブロックが12個
- 小さくてシンプルなブロックが8個




このいろんな形のブロックは、実は全部、「ペントミノ」と呼ばれるもので、あの「テトリス」の4個ブロック(テトミノ)の進化版!
一番小さな正方形5つを組み合わせた形になっているのが特徴です。







たしかにテトリスっぽい見た目だね~。
形はバラバラでも、重さは同じというのがまた面白いんです(遊んでいるうちに、子どもが自然と形の感覚をつかんでいくのも納得!)。


小さいブロックは誤飲の心配があるため、赤ちゃんがいるご家庭では抜いて遊ぶのがおすすめ。
わが家でも下の子が近くにいるときは、使わないようにしています◎
カタミノで遊ぶことのメリット
カタミノで遊んでいると、算数脳が自然と育つと言われています。
というのも、カタミノはよくあるジグソーパズルのように「絵」を完成させるものではなく、“形”をぴったり組み合わせて埋めるタイプのパズル。
最初のうちは「なんとなくこの辺かな?」と感覚で置いてみるんですが、だんだんと……
「このピースをここに入れると、あとが入らなくなる」
「先にこの形を入れた方がいいかも」
といった論理的な考え方=数学的思考が芽生えてくるんです。
実はカタミノ、解き方のパターンがなんと36,057通りあるんです!
ピースの向きを変えるだけでも解答が変わってくるので、遊ぶたびに新しい発見があり、「あ、これもアリなんだ!」と大人もびっくり。
この正解がひとつじゃない自由さも、幅広い年齢に支持されている理由のひとつですね♪



色々な組み合わせを考えているだけでも、知的好奇心がくすぐられるわね。
「感覚」から「考える力」へ。そんなステップアップが、遊びながら自然にできてしまうのが、カタミノのすごいところです◎
正規品はこちらからチェックできます↓


カタミノの遊び方・解き方


カタミノにはたくさんの遊び方がありますが、基本はやっぱりパズルとして遊ぶこと。
付属の問題集を使って、ピースをうまく組み合わせてスペースを埋めていきます。
やり方はとってもシンプルですが、やってみると奥が深い!
実際の遊び方をステップでご紹介しますね。
遊ぶ手順
問題を確認してピースを用意
まずは問題集のページを開いてみましょう。
問題ごとに、「数字」と「アルファベット」が書かれています。


数字:区切られた範囲にはめるピースの数=問題レベル。
アルファベット:区切られた範囲にはめるピースのかたち。
この2つを見ながら、手元に必要なピースを準備します。
仕切り棒をセット
カタミノには「仕切り棒」が付いていて、これをセットすることで、使うスペースの大きさを変えられます。


仕切り棒の位置を1マスずらすごとに、使うピースの数も1つ増える(減る)仕組みです。
スペースを埋める
準備したピースを、仕切られたスペースにすき間なくぴったりと収まるように並べていきます。


最初は3ピースの簡単な問題からスタート。でも、これが意外と難しい!
ちょっとピースを増やすだけで、
「う〜ん……入らない!」
「あっ! こっちの向きかも!」
と、大人でもつい夢中になってしまいます。



ひらめきが大切だ~。



最初はともかく、大人でも難しいわね……。
たとえばこんな感じで問題を進めていきます。
A-3から始めてみましょう。仕切り棒を3と4の間にセットし、ピースはオレンジ・茶色・緑の3つを使います。







できたよ~!
できたら、3つのピースを使うA~Gまでの全7問をこなしていきます。
次に、A-5の問題と解答例を見てみます。
仕切り棒を5と6の間にセットし、ピースはオレンジ・茶色・緑・黄緑・ピンクの5つを使います。






ちょっと進んで、A-8。
仕切り棒を8と9の間にセットして解いていきます。


8ピースまでくると、かなり手ごたえアリ!



パズルが好き&得意な私でも、とっても時間がかかりました……。
その代わり、だんだん慣れてくるとピースの組み合わせでどんな形ができるのかわかってきますよ。
攻略のコツ
最初のうちは、とにかく「1つ決めてそこを基準に置く」のがおすすめ。
そこから「これは入らないな」「この形はあとで使いたいかも」と考えながら、足したり引いたり、試行錯誤する力がぐんぐん育っていきます。



最初は感覚でやっていたのに、だんだんと論理的に考えて答えを導くチカラが身についてくるのが、カタミノのすごさなんです。
解答は一切ナシ!
解き方が載っていないので、完全に自力で解かなければいけません。
でもだからこそ、「やっとできたー!!」というあの達成感は、子どもも大人もやみつきになるはずですよ♪



解答を導きだせたときの喜びがすごいよね~♪
正規品はこちらからチェックできます↓


カタミノ遊びの応用編


カタミノの魅力は、遊びの幅が広いこと! 問題集を使ったパズルだけでなく、いろんな楽しみ方ができるんです。
ここでは、ちょっと応用編の遊び方をご紹介します♪
立体に積もう
カタミノの木製ピースは、重さもあってしっかりした作り。ブロックのように積み上げて遊ぶこともできるんです。
- ロボットを作ったり
- お花のように並べたり




お花は積み方を変えると印象が変わりますね!



想像力次第で自由自在!


問題集にも立体の作例が載っているので、真似してみるのもよし◎
もちろん、自分で新しい形を生み出すのも楽しいですよ♪


家族みんなで「これ崩さず積める?」「こんな形できるかな?」と挑戦すれば、バランスゲームとしても盛り上がります!



いろいろあそべちゃうね!


正規品はこちらからチェックできます↓


シートで遊ぼう
問題集には、ピースを直接置いて遊べるガイド付きのシートもついています。
ピースの形に合わせて枠が描かれているので、まだ問題を解くのが難しい小さなお子さんでもチャレンジしやすい!




「まずはここにピースをはめてみよう」という導入としてもぴったりです◎
2人で対戦しよう
カタミノは1人遊びだけじゃないんです。2人で対戦することもできて、大人同士でも本気になる面白さ!
例として2つの遊び方をご紹介しますね。
基本のスピード対戦
- 仕切り棒をボードの6と7の間にセット(=2人で半分こ)
- ランダムに選んだ5つのピースを使って、どちらが早く埋められるかを競います



「絶対ムリ!」と思っても、意外となんとかなったりすることも。
子どもとやっても、パパママが本気になるくらいドキドキのスピード勝負になりますよ♪
パーツをうまく使えるかどうかがカギ。ハラハラドキドキのスピード勝負です。
戦略的に攻める!チェッカーゲーム
- 問題集の最後に載っている「チェッカーボード」を使った2人用ルールです。
- 先手を決めたら12個のペンタミノを交互に置いていき、最後に置けた人が勝ち!
どこに置くかで勝敗が決まる、読み合いと戦略がカギのゲーム。


先日、我が家では夫婦で対戦したのですが…途中で娘が乱入して好き勝手にピースを置きはじめ、大混乱(笑)。
最終的にはパパの勝ち、ママの負けでした…。






子どもならではの柔軟な発想で意外な展開になることもあって、これがまた楽しいんです!



とっても盛り上がります。
こんなふうに、カタミノは「解くだけ」じゃないところが魅力。
積み木として、バランスゲームとして、対戦ゲームとして。年齢や人数に合わせて遊び方を変えられるから、長く楽しめるんですよ♪
正規品はこちらからチェックできます↓


赤ちゃんでもできるカタミノ遊び
カタミノの対象年齢は「3歳から」とされていますが、実は、1歳ごろからでも楽しめるんです!



近所のお店にあってずっと気になっていたので……我が家は1歳のお誕生日にプレゼントしちゃいました!
すると、大正解!
毎日のように引っぱり出して、夢中で遊んでくれています♪
もちろん、1歳の時点ではまだパズル問題を解くのは難しいですが、ピースそのものに知育のタネがたくさん詰まっているんです。
- 「積む」「はめる」「並べる」など、シンプルな遊びからスタートOK!
- 色と形が豊かで、見ているだけでも刺激に◎
- 小さな手でもつかみやすく、指先の練習にぴったり
たとえば、こんな遊び方があります。
- 積み木遊び:ピースをただ積むだけでも、バランス感覚を養えます
- 型はめ:隙間にピースを入れる型はめ風の遊びで手先を刺激
- 色合わせ:同じ色を並べることで、色の識別にもつながります




もっと詳しい0〜2歳向けの遊び方は、別記事で紹介しています。
▶ カタミノは幼児(1歳~)でもOK!フランス発の知育パズルはとことん楽しめる!


本格的な遊び方は3歳からですが、1歳から触れられるおもちゃって、実は貴重。
長〜く遊べるからこそ、「ちょっと高いかな?」と思っても、結果的にコスパ抜群に感じられるんです。



赤ちゃんから小学生、大人まで。
一家にひとつ、あって損なしの知育パズルですよ♪
正規品はこちらからチェックできます↓


【口コミ】カタミノの知育効果


カタミノで遊ぶことで、幼児期に育てたい力がたっぷり身につくって知っていましたか?
ただのパズルに見えて、実は奥が深く、知育面でとても頼れる存在なんです。
カタミノの知育効果
- 算数脳が育つ
- 試行錯誤する力&集中力が育つ
- 空間認識力が身につく
- やり抜く力(非認知能力)が伸びる
- 色彩感覚が育つ
算数脳が育つ
カタミノを始めたばかりのころは、誰もが感覚でピースを並べがち。
でも何度も遊んでいるうちに、



このピースをここに置いたら、他が入らない



こっちの形に変えてみようかな?
と、論理的に解く意識が自然と育っていくんです。
遊びの中で算数や数学につながる思考力が育つのは、嬉しいポイントですね。
試行錯誤する力や集中力が育つ
カタミノのようなちょっと難しいパズルに挑戦していると、「やる気スイッチ」と言われるドーパミンが脳から分泌されると言われています。
これにより、「もっと難しい問題にチャレンジしたい!」という気持ちが高まり、自然と粘り強く考える力や集中力が育まれていくんです。
たくさんの解き方があるので、飽きずに長く楽しめるのも魅力。



遊び尽くした頃には、相当な力が身についているかも!
空間認識力がぐんぐん伸びる
カタミノで何度も形を組み合わせて遊ぶことで、頭の中で図形を思い描く力=空間認識力が鍛えられます。
さらに、ピースを立体的に積んで遊ぶことで、3次元の感覚も自然に育っていきます。
空間認識力は、図形の勉強やパズルはもちろん、運動や生活面でも役立つチカラ。



大人でも鍛えて損なしと言われる力なんです。
最後までやり抜く力がつく


カタミノは、何度も間違えながら正解を探していくパズル。
「あれ?これじゃ入らない」「こっち向きにしたらどうかな」
こうした試行錯誤の繰り返しによって、「あきらめずにやり抜く力」が育ちます。
そして、やりきったときの達成感が「できた!」という自信につながり、「次も挑戦してみよう」という前向きな姿勢へとつながっていくんです。
豊かな色彩感覚が育つ


カタミノのピースは、とにかく色がきれい!
鮮やかだけど品のある色使いで、自然と目を引きます。
子どももついつい手が伸びてしまうようで、遊びながら「これはオレンジだね」「緑、こっち!」と色の名前を覚えていく姿も。



きれいだから、ついつい触っちゃうよね。
触っているうちに手指の動きも器用になってきていて、表面のなめらかさや手ざわりの良さにもこだわりを感じます。
木のぬくもりと、手にフィットする質感。毎日触れるおもちゃとして、気持ちいいっていうのもすごく大事ですよね。
ちなみに、紙製パズルならラーセン社のパズルもおすすめ。丁寧なつくりで、絵の美しさにうっとりします。


我が家もしっかり知育効果を感じています。
わが家では、カタミノを娘1歳のお誕生日に導入。その頃はまだ問題を解くのではなく、ピースを積んだり、組み合わせたりする自由な遊び方がメインでした。
でもよく観察していると、
「この形は崩れやすいな」
「左右のバランスを取らないと倒れちゃう!」
など、自分なりに気づいて工夫する姿が見られるように。
1マスのブロックを隙間に入れながら、崩れないように積み上げたり、形のちがいや重なり方を意識して遊んだり。



遊びながら、まさに空間認識力や思考力を育んでいる実感がありました。
また、カタミノで遊んでいることで空間認識力が伸びているせいか、くもんで人気のタングラムパズルも盛んにしています。
角をきっちり合わせて図形をつくるなど、形に対する理解が深まってきた証拠。


本来のパズル問題をすべて解いちゃう日も、もうすぐかな? と楽しみにしています♪


正規品はこちらからチェックできます↓


カタミノはどこで買える?種類と選び方・模倣品に注意!


カタミノには、実はいくつかの種類があるのをご存知ですか?
通常版だけでなく、持ち運びに便利なコンパクトタイプや、家族みんなで遊べる対戦用バージョン、さらに高級感たっぷりの木製モデルまで!
それぞれの違いや特徴をまとめましたので、ご家庭にぴったりのカタミノを選ぶ参考にしてみてくださいね。
カタミノポケット(KATAMINO POCKET)


- 素材がプラスチック製
- ピースは置くのではなく「カチッとはめる」方式
- 対象年齢は8歳以上(ピースが小さいため)
- 専用ケース付きで持ち運びしやすい
- カラーリングがやや異なります
持ち運びに便利なコンパクトサイズのカタミノです。
遊び方は同じですが、ピースは置くのではなく「はめる」方式。
旅行やおでかけ先でも、ちょっとしたスキマ時間に遊べちゃいます♪
カタミノファミリー(KATAMINO FAMILY)


- 仕切り棒が2本ついていて、2人同時プレイが可能
- 対戦用の問題カードが40枚付属
- ピースが18個に増加(通常より小さい「テトミノ」「トリオミノ」も追加)
家族みんなで遊べる対戦タイプのカタミノです。
パパママと子どもが一緒に楽しめるので、コミュニケーションツールとしても◎
カタミノ通常版は正方形が5個つながった「ペントミノ」のピースになっていますが、カタミノファミリーはより小さい「テトミノ」や「トリオミノ」のピースが加わっています。
▼カタミノファミリーの遊び方がざっくり分かる動画です。
2人で同時にパズルに挑戦したり、戦略的な遊び方をしたりと、ゲーム性が高いのが特徴です!
カタミノデラックス(KATAMINO DELUXE)
現在どこも在庫なしになっています。
木の質感と高級感にこだわりたい方におすすめなのがこのデラックス版。
インテリアとしても映える美しさで、贈り物にもぴったりです。



パッケージも落ち着いていておしゃれね!
◯コマ:バーチ材(カバの木)、サイプレス材(イトスギ)、黒ウォールナット(黒くるみ集成材)、赤サンダル材(白檀材集成材)など。
◯フレーム:黒ウォールナット(黒くるみ集成材)
- フレーム・ピースともに上質な木材を使用
- 仕切り棒が4から始まるため、やや難易度が高め
- パッケージも大人っぽく、おしゃれ!
通常版と同じ大きさですが、仕切り棒が4から始まるということで、ちょっぴり難しめになっています。
迷ったら「3D問題集付き」がおすすめ!
「どれにしようか迷っちゃう」という方には、3Dパズル問題集付きの通常版がイチオシ。
ピースを立体的に積み上げて完成させる3Dパズルは、思った以上に難しくてやりごたえあり。脳のいろんな部分を刺激してくれます♪





問題にチャレンジして、さらに脳に刺激を与えましょう♪
模造品・類似品にご注意!本物は「ギガミック社製」
カタミノは人気商品のため、類似品(模倣品)も多く出回っています。
Amazonやメルカリ、ラクマなどのフリマサイトで見かけることもありますが、
- ピースがうまくハマらない
- 色や質感が安っぽい
- サイズが合わず遊びにくい
といった粗悪品のレビューも多く見られます。
本物のカタミノはとても上質な作りで、見た目も触り心地もなめらか。
類似品では性能が保証されていませんので、購入は控えた方が無難ですよ。
正規品のメーカーは「ギガミック(Gigamic)」です。もう一度正規品のパッケージ写真を載せますので、参考になさってくださいね。




カタミノで楽しく脳トレ!1歳でも99歳でも夢中になれます
カタミノは、見た目はシンプルなのに、赤ちゃんから大人まで、誰でも夢中になってしまう不思議なパズル。
木のぬくもりを感じながら、「考える力」「感じる力」「やり抜く力」など、たくさんの育ちをサポートしてくれます。
赤ちゃんも、飲み込まないように注意さえしていれば色々な遊び方ができちゃう。
- 1歳ごろは、色や形を楽しむおもちゃとして
- 3歳をすぎたら、本格的な知育パズルとして
- 大人になっても、頭の体操や集中トレーニングに
成長に合わせて遊び方がどんどん変わるから、長く大切にできる一生モノのおもちゃです。



子どもはもちろん、大人もハマる!
わが家でも、娘の図形感覚や集中力がぐんぐん伸びていて、「このパズルに出会えてよかった!」と心から思っています。
子どもと一緒にじっくり考えたり、雨の日に家族で取り組んだり、静かなおうち時間がぐっと豊かになるアイテムですよ。
「うちの子にも合うかな?」と迷っている方こそ、ぜひ試してみてほしい。
遊びながら学びにつながる感覚、きっと体感できるはずです◎
正規品はこちらからチェックできます↓


▼大人もハマるパズルおもちゃの紹介記事もあります。




コメント