おもちゃサブスク、いつからいつまで使える?賢く始めるなら〇歳がおすすめ

おもちゃサブスク、いつからいつまで使える?賢く始めるなら〇歳がおすすめ

「おもちゃサブスクって、いつから始めるのがいいの?いつやめるのがベスト?」

気になっているママパパ、多いのではないでしょうか?

子どもの成長に合わせて知育おもちゃを届けてくれる便利なおもちゃサブスクだけど、

  • スタート時期は?
  • 小学生になっても使えるの?
  • 途中でやめたらもったいない?
ちいくまちゃん

始めどきもやめどきもわからないと、なかなか踏み出しづらいよ~!

ということで、この記事ではおもちゃサブスクはいつからいつまで使えるのかをわかりやすく解説!

さらに、「〇歳から始めるのがおすすめ!」というタイミングの目安や、人気サブスクごとの年齢対応もまとめました。

ちゃみ

ぜひ、ぴったりのスタートタイミングを見つけてくださいね♪

目次

おもちゃサブスクはいつから使える?

おもちゃサブスクはいつから使える?

まずは、人気サブスク各社の特徴と対象月齢を一覧でチェックしてみましょう!

サービス名対象年齢
Toysub!(トイサブ!)①0歳1か月~2か月
②3か月~6歳
ChaChaCha(チャチャチャ)0歳3か月~6歳
AndTOYBOX(アンドトイボックス)0歳3か月~4歳
おもちゃナビ0歳(相談)~6歳
おもちゃのサブスク0歳3か月~6歳
トイズレンタ0歳4か月~4歳11か月
キッズ・ラボラトリー0歳3か月~8歳

表を見てもわかるように、多くのサブスクは生後3か月からの利用が一般的です。

トイサブ!の「ファーストセレクション」のように、早くは生後1か月から使えるプランもありますが、基本は起きている時間が長くなってきたころがスタートの目安となっているようですね。

▶︎ ファーストセレクションはこちらから(2か月990円)

生後3か月からが一般的な理由

ちいくまちゃん

みんな生後3か月くらいからだから、理由があるんだよね~?

そうなんです!

生後2か月までは寝ていることが多い赤ちゃんも、この時期からは、赤ちゃんの視覚や聴覚が発達し始め、色や形、音に反応するようになります。

0歳おもちゃ選びのポイントと買ってよかったおもちゃ
低月齢赤ちゃん向けおもちゃの例

また、この頃は手を動かして物に触れることで感触を学び始める重要な時期。

このような発達のタイミングに合わせて、おもちゃを取り入れることで、知育的にも効果的な遊びがスタートできるというわけです♪

生後0か月や1か月からでも可能なケース

「じゃあ、それより前に始めたら早すぎるの?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

特に、親がしっかりと赤ちゃんと遊ぶ時間を確保できる場合や、赤ちゃんが特定の刺激(例えば、ベビージムやモビール、柔らかいぬいぐるみ、音楽)に興味を示す場合は、早い段階から始めても問題ありません。

私の知育ブログでも、生後すぐからできるモンテッソーリ教育のモビールをおすすめしています。
※型紙・作り方を紹介しています⇒モンテッソーリのモビールまとめ記事

ちいくまちゃん

もちろん、親子ともにムリは禁物だよ~!

そして、実は「トイサブ!」では、生後1か月から使える特別プランが用意されているんです!

トイサブ!の「ファーストセレクション」とは?

あのおもちゃレンタルのサブスク「トイサブ!」の新しくできたサービス。

  • 妊娠中〜生後1.5か月のママパパ限定
  • 約1万円相当の木製ベビージムなど厳選おもちゃ3点を、2か月990円でレンタルできる
  • 2か月終了後は、解約しなければ自動で通常プランに移行

届くのは、赤ちゃんが生後1か月ごろにぴったりな「やさしい音」「柔らかい手ざわり」「動きのあるおもちゃ」など。
赤ちゃんの初めてのおもちゃ体験に、ちょうどいい内容になっています♪

ちゃみ

990円で2か月借りられてコスパがいい!
子どもが生まれる前にあってほしかったサービスです(泣)。

ちなみに、かつては【玩具GANG】という“0か月スタート”のサブスクもありましたが、現在は申し込み受付を終了しています。

その点でも、トイサブ!のように内容が明記されていて、サポートも手厚いサービスを選ぶのが安心ですね◎

もちろん、始めるタイミングは赤ちゃんにもご家庭にもよります。無理に早く始める必要はありません♪

でも、「そろそろ遊びがマンネリかも?」と感じたら、おもちゃサブスクを成長に合わせた“ちょい足し”育児のひとつとして、気軽に取り入れてみてくださいね。

\0歳・1歳にぴったりのサブスクを知りたい方へ/

「どれを選べばいいの?」「本当に効果あるの?」と迷っている方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください♪

▶ 【比較】赤ちゃん向けおもちゃサブスク!0歳・1歳の成長を育むならココがおすすめ

おもちゃサブスクはいつまで使える?

おもちゃサブスクはいつまで使えるか

「始めるタイミング」は気になるけど、「やめどき」ってもっと難しいですよね。

ここでは、おもちゃサブスクは何歳ごろまで使えるのか?を分かりやすく解説します♪

対象年齢の表にもありますが、一般的には、4歳~6歳まで。

それ以上の年齢にも適したおもちゃもあります。例えば、プログラミング系のおもちゃは小学校低学年くらいまでの子どもたちにも人気です。

4歳~6歳までが一般的

サブスク各社の対象年齢を見ても、ほとんどが4〜6歳ごろまでに設定されています。

その理由はズバリ、小学校入学!

6歳ごろになると、小学校に入って生活スタイルが大きく変化しますよね。

  • 勉強や習い事で忙しくなる
  • 外遊びやスポーツが増える
  • ゲームなどの遊びに移行する子も

こうなると、「おもちゃでたっぷり遊ぶ時間」が減ってくるため、レンタルのメリットが感じづらくなるのが実情です。

実際に、私が行った「トイサブ!をやめた理由」アンケートでも、「幼稚園や保育園に入って、遊ぶ時間が減ったから」という声が多く見られました。

例外:プログラミング系おもちゃは8歳まで

一方で、小学生以降でも楽しめる知育系のおもちゃもあるんです。

たとえば、

  • プログラミングおもちゃ
  • パズル系ロジックおもちゃ(例:くもんのロジカルルートパズル)

こうしたアイテムは、論理的思考や問題解決力を伸ばすのに効果的。

ちゃみ

“おもちゃ=遊び”から“おもちゃ=学び”にシフトしていくイメージですね。

くもん8位:ロジカルルートパズル
くもんのロジカルルートパズル
ちいくまちゃん

くもんのおもちゃって、ちょっとむずかしいけど、けっこう好き~。
かんがえるあそびがいっぱいで、なが~くたのしめるんだよね!

ちなみに、こういった年齢の子にも対応しているのが「キッズ・ラボラトリー」。

ここは唯一8歳までOKのサブスクなので、小学生でもちょっと使ってみたかったり、兄弟が小学生というご家庭にもおすすめですよ。

高級おもちゃで長く遊びたい

公式サイト https://kids-laboratory.co.jp/

【100人体験談】おもちゃサブスク何歳から始めた?

「みんないつから始めてるの?」という疑問にお答えすべく、筆者がInstagramでおもちゃサブスク利用者にアンケートを実施しました!

(*)Instagramでおもちゃサブスクに関するアンケート調査を実施。
期間:2022年8月22日~23日(24時間)、約10万2,000人フォロワー、有効回答数101件

【100人体験談】おもちゃサブスク何歳から使ったアンケート

アンケートの結果、2歳までに始めた方がほとんど!

しかも半数以上の方が、1歳になる前にスタートしていたという結果に。

やっぱり0歳〜1歳って、成長が早くて興味もコロコロ変わる時期。「どのおもちゃが今ぴったりなんだろう?」と悩むママパパ、多いんですよね。

私自身も経験がありますが、がんばって高価なおもちゃを買っても、「えっ、もう飽きたの!?」ってこと、よくあるんです……。

ちゃみ

そのうち、あちこちに使わないおもちゃの山ができて、お財布も、収納もピンチ(泣)。

そんな時に、必要な時期にだけ借りられるおもちゃサブスクは本当にありがたい存在。

月齢や興味にぴったりのおもちゃを、プロが選んでくれる&遊び終わったら返せるって、ママパパにとってはかなりの時短&節約なんです♪

おもちゃサブスクはいつから始めると効果的?

おもちゃサブスクはいつから始めると効果的?

子どもって、あっという間にできることが増えて、興味も毎日どんどん変わっていきますよね。

だからこそ、「いつからおもちゃサブスクを始めるか」によって、得られる効果も大きく変わるんです!

おすすめはズバリ、0歳からのスタート!
その理由を、専門家の知見をもとに、わかりやすくご紹介します。

脳の発達とおもちゃサブスク

「ジャクソンとスキャモンの発育曲線」や「ベイレイの知能発育曲線」を見たことがあるパパママもいらっしゃるかもしれません。

The measurement of the body in childhood

上の図は「スキャモンの発育曲線」というもので、0歳を0%、20歳時を100%としたときに、何歳時点で何%発育しているかを表しています。

4つあるグラフのうち、上から2番目の“Neural Type”が脳の発育を示しています。

これによると、子どもの脳は、

  • 3歳までに約70%
  • 6歳までに約90%

と急激に発育するということがわかります。この時期は言語能力、認知能力、感情のコントロールなど、多くの基本的な力が形成される重要な時期と言えます。

ちいくまちゃん

サブスクの対象年齢とおんなじくらいのころにスゴくのびるんだね~!

あくまでも脳の大きさや重さで発育を測定しているので、個人の能力とは関係ありません。「この時期につめこまないと効果がなくなる」のではなく、「たくさんのことを覚えられて成長する」ということです。

この時期に、成長に合ったおもちゃで遊ぶことは、脳の発達をグッと後押しする大チャンス!

しかも、おもちゃサブスクなら月齢や発達にぴったりの知育おもちゃが定期的に届くから、自然と学びにつながります♪

ちゃみ

早くから環境を整えてあげることが大事、ってこと!

また3歳から6歳にかけては、子どもたちの興味や好奇心が多様化します。一つ一つのおもちゃで長く遊ぶよりも、多くの異なる種類のおもちゃを経験することで、多角的な発達が期待できます。

そういった意味でも、おもちゃサブスクはとても役立ってくれるんです。

むすこ

いろんなあそびができて楽し~い!

生後1か月~

ガラガラ(セレクタ社のギラリー・3)で遊ぶ赤ちゃん

生後1か月頃の赤ちゃんは、まだ授乳と睡眠がメイン。

でも、起きている時間にやさしい刺激を与えることで、視覚や聴覚がぐんぐん育っていきます!

  • 視線の先にやさしく揺れるおもちゃがついているベビージム
  • 手に付けて鳴らせるラトル
  • 音が心地よいメロディートイ

こうしたおもちゃは、見る・聴く・触れる感覚の土台づくりにぴったり。

パパママが赤ちゃんに「見せてあげる」「話しかけてあげる」ことで、自然とスキンシップも増えて絆も深まりますよ♪

シャオールのおはなしパペットが可愛い!親子遊びで「好き」の気持ちを育もう
シャオールのおはなしパペットパタパタ
妊娠中〜生後1.5か月限定!お得なプラン

▶︎ ファーストセレクションはこちらから(2か月990円)

生後3か月~

オーボール的なおもちゃで遊ぶ赤ちゃん

この時期は、

「ガラガラに反応した!」
「音に目を向けるようになった!」

というはじめての興味が芽生える時期。多くのサブスクがこの月齢からスタートできるのも納得ですね。

ただ、この時期のおもちゃって、使える期間が短くてすぐ飽きちゃうのも事実。

ちゃみ

サブスクなら、ちょうど遊びごろのおもちゃが次々届くから、ムダなく効果的に使えます◎

生後半年~

ジーナ社のベビーキューブで遊ぶ0歳の子ども

おすわりやズリバイができるようになってくると、「両手で遊ぶ」「振る・投げる・なめる」など、遊びのバリエーションが急増!

手指を使った細かい動きが発達し始める時期でもあります。

多様なおもちゃを定期的にローテーションできるサブスクは、いろんな刺激が必要なこの時期にぴったり!

そしてなにより、収納・おもちゃの処分に困らないのが親にとって本当にありがたいです♪

迷っている方は、まずはおためしプランから気軽に始めてみるのもおすすめですよ!

▶ コスパ重視派に!安い&お試しできるおもちゃサブスクまとめはこちら

おもちゃサブスクはどれでスタートするべき?

おもちゃサブスクはどれでスタートするべき?

おもちゃサブスクサービスってたくさんあるけど、「結局どれがいいの?」と迷ってしまいますよね。

実際、筆者も15社以上のサブスクを試してきましたが、その中でも「これなら最初の1社にぴったり!」と感じたサービスを3つ厳選してご紹介します♪

トイサブ!

トイサブ!

最大手だけあり安心。おもちゃ種類がどこよりも多く、楽しい出会いがある!

チャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ

おもちゃカタログから選べて、アンパンマンなどキャラものもリクエスト可能!

トイズレンタ

トイズレンタ

アーリープランは珍しい木のおもちゃが初月0円で届く!

ひとつずつ解説していきますね。

Toysub!(トイサブ!)|迷ったらまずコレ!最大手で安心感◎

Toysub!(トイサブ!)|最大手の安心感&赤ちゃんプランあり

公式サイト https://toysub.net/

トイサブ!がおすすめのご家庭

  • 生後1か月〜知育したい
  • いろんな種類のおもちゃに触れさせたい
  • 長く続けたい&安定感重視
スクロールできます
プランと月額料金①ファーストセレクション990円
②基本プラン3,980円
送料往復無料
対象年齢①0歳1か月~2か月
②3か月~6歳
交換サイクル2か月
おもちゃの初回発送10日~2週間程度
一度に届く
おもちゃ数
①2か月間限定で3点
②6点
②は総額15,000円以上
リクエスト おもちゃ名指定可能
※ほぼ全てリクエスト通りのことも
買取/延長可能/可能
トイサブ!おもちゃ買取レポ
紛失・破損の対応 原則無償
パーツ紛失は無償
まるごと紛失は最大で1,000円
兄弟プラン1プランで2人利用可
おもちゃの割合固定
兄弟仲よく遊べる「きょうだいプラン」利用レポ
連絡方法 メール、LINE、チャット
割引キャンペーンプロモーションコード
割引キャンペーン
友達紹介で初月500円オフ

利用者数No.1の「トイサブ!」は、国内外の知育おもちゃが豊富&月齢に合ったセレクトの精度が高い!

ちゃみ

当サイトでおもちゃサブスク人気ランキングを調査したときも、そのサービスの充実度や柔軟性が評価され、トイサブ!が169票で1位でした!

早い時期から試すなら、トイサブ!の「ファーストセレクション」がおすすめですよ。生後1か月から2か月までの赤ちゃん向けで、ねんね期に最適なおもちゃを専門家が選んでくれます。

ちいくまちゃん

買うと10,000円超のベビージムも入るよ~

注意点としては、このプランは期間限定で、その後は基本プランに自動的に切り替わること。また最低でも2か月は利用する必要があります。

とはいえ、継続率97%と満足度の高いサービスなので、「うちの子に合うかな?」と迷っている方にも安心しておすすめできます♪

妊娠中〜生後1.5か月限定!お得なプラン

▶︎ ファーストセレクションはこちらから(2か月990円)

Toysub!(トイサブ!)関連記事

トイサブ!利用者の口コミと我が家の利用体験談をまとめたレポート記事はこちら。届いたおもちゃの写真もぜんぶ載せています。

トイサブ!をもっと詳しく知りたい方へ

他社と迷っている方はこちらもチェック!

▶ 比較記事一覧

トイサブ vs チャチャチャ|どう違う?
トイサブ vs イクプル|どっちが我が家向き?
トイサブ vs アンドトイボックス|特徴を徹底比較

▶ お得に始めるならこちらも!

トイサブのプロモコードで割引ができるやり方解説

Cha Cha Cha(チャチャチャ)|わんわんやアンパンマンあり♪

Cha Cha Cha(チャチャチャ)|アンパンマンやワンワンが借りられる

公式サイト https://chachacha-toy.com/

チャチャチャがおすすめのご家庭

  • キャラクター好きな赤ちゃんに
  • 初めてのサブスクに「安心感」がほしい
  • おもちゃを“選びたい派”のママにもおすすめ♪
スクロールできます
プランと月額料金①基本プラン3,910円
②学研ステイフル監修プラン4,950円
③特別支援教育プラン4,378円
送料往復無料
対象年齢0歳3か月~6歳
※学研ステイフル監修プランは5歳のみ
交換サイクル2か月
送料負担で途中交換可能
おもちゃの初回発送1週間〜10日以内
一度に届く
おもちゃ数
6~7点
総額15,000円以上
リクエスト おもちゃ名指定可能3点まで
※ほぼ全てリクエスト通りのことも
買取/延長可能/可能
紛失・破損の対応原則無償
紛失は1パーツ~700円
まるごと紛失は買取り
兄弟プラン 1プランで2人利用可
おもちゃの割合指定可能
連絡方法メール
割引キャンペーン ①初月1円(条件あり)
②友達紹介で初月550円

「アンパンマンに夢中!」「ワンワンしか勝たん!」というお子さんにぴったりなのが「ChaChaCha(チャチャチャ)」。

おもちゃサブスクの中でも珍しく、人気キャラクターのおもちゃを扱っているサービスなんです。

ちゃみ

どれもベビー向けに商品展開しているから、興味を持って遊びやすく、親も安心!

しかも、キャラものだけじゃなく、知育玩具や木製おもちゃもバランスよく入っているので、「楽しく&しっかり学べる」ラインナップになっています。

チャチャチャのおもちゃカタログ2
チャチャチャのおもちゃカタログ
チャチャチャの電子版おもちゃカタログ
チャチャチャの電子版おもちゃカタログ

▶ チャチャチャのおもちゃカタログを見る

チャチャチャでは、おもちゃのリクエストが最大3点まで可能

要望に応じたプランニングも丁寧で、「希望したおもちゃがちゃんと届いた!」という声も多く、満足度も高め◎

Cha Cha Cha(チャチャチャ)関連記事

キャッチーなおもちゃが届いた「ChaChaCha(チャチャチャ)」の利用レポはこちら。

トイサブ!とチャチャチャの比較もしています。キャラものが借りたければチャチャチャ一択です。

今だけ!初月1円キャンペーン中

キャラモノも豊富。
今しかない“ハマり期”を逃さないで!

公式サイト https://chachacha-toy.com/

TOYS RENTA(トイズレンタ)|木のおもちゃで木育

TOYS RENTA(トイズレンタ)|木のおもちゃで木育

公式サイト https://toysrenta.com/

トイズレンタがおすすめのご家庭

  • 赤ちゃんがまだ月齢が浅い
  • まずは低予算でお試ししたい
  • 木のおもちゃが好きな見た目にこだわるママにも♪
プラン①トイズレンタレギュラー
②トイズレンタアーリー
料金(月額)①3,850円
②2,200円
送料往復無料
対象年齢0歳~4歳11か月
交換サイクル①2か月
②2か月で終了し①に移行
おもちゃの初回発送最短~最大で7営業日
一度に届く
おもちゃ数
①4~6個
②3~4個
リクエスト非対応
買取/延長可能/可能
ショップで新品も購入可能
紛失・破損の対応原則無償
紛失は1パーツあたり330円
2パーツ以上最大で1,100円
本体紛失は買取り
兄弟プランあり
連絡方法メール、LINE
割引キャンペーン初月0円

トイズレンタ」は、生後4〜5か月限定のプランがあるのが特徴。

  • 妊娠中(出産予定日の1か月前)から申し込みOK
  • 初回のおもちゃは、赤ちゃんが生後4か月になる頃にお届け
  • おもちゃは3〜4個入り&月額2,200円(初月はなんと0円!)
トイズレンタアーリーの内容
出典:トイズレンタ公式

「いきなり高いプランはちょっと……。」という方でも、おためし感覚で始めやすい価格設定なのがうれしいポイント♪

しかも、トイズレンタは木のおもちゃが豊富なのも特徴で、「素材やデザインにこだわりたい」ご家庭にもぴったりなんです。

ちゃみ

予算を気にしている方や、まだお子さんが小さくてじっくり遊びこんでいきたい方には、このプランがぴったり♪

他社に比べて木のおもちゃの数も豊富なので、デザインや質感にこだわりたいご家庭にもおすすめできますよ。

初月0円キャンペーン実施中!

五感を育てる、カラフルな木のおもちゃが届く!

公式サイト https://toysrenta.com/

TOYS RENTA(トイズレンタ)関連記事

我が家の「トイズレンタ」利用レポはこちら。カラフルで可愛いおもちゃが届きました!

赤ちゃんにピッタリのサブスクを知りたい方は「赤ちゃん向けおもちゃサブスク!0歳・1歳の成長を育むならココがおすすめ」という記事も参考にしてくださいね。人気3社を比較しながら、わかりやすく解説しています!

おもちゃサブスク、いつからいつまで使える?|まとめ

今回は「おもちゃサブスクって、いつからいつまで使えるの?」という疑問にお答えしてきました。

結論としては、早い人は「トイサブ!」で生後1か月から始めていて、6歳ごろまで使うのが一般的。なかにはプログラミング系のおもちゃで8歳まで使えるサービスもありますよ!

赤ちゃんの発達や興味に合わせて、必要な時期に必要なおもちゃが届くって、ほんとうに育児の強い味方ですよね♪

特に、最初の一歩を踏み出すならはじめやすい&安心感のあるサブスクを選ぶのがポイント!

最後に、スタートにぴったりのおすすめ3社をもう一度まとめておきますね↓

トイサブ!

トイサブ!

最大手だけあり安心。おもちゃ種類がどこよりも多く、楽しい出会いがある!

チャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ

おもちゃカタログから選べて、アンパンマンなどキャラものもリクエスト可能!

トイズレンタ

トイズレンタ

アーリープランは珍しい木のおもちゃが初月0円で届く!

お子さんにぴったりのサービスが見つかりますように♪

気になるサブスクがあったら、ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おもちゃ屋さんで得た経験と母としての目線を活かして、成長に合った長く愛せるおもちゃを日々探しています。

コメント

コメントする

目次