【モンテッソーリ教育のモビール】作り方~時期別の効果的な使い方までわかりやすく解説

この記事では、モンテッソーリ教育でおすすめしている「モビール」を徹底解説。
- 手元写真つきの詳しい作り方
- 専門家が推奨する市販モビール
- 赤ちゃんの月齢別にモビールを効果的に使う方法
など、これを見ればモビールのすべてが分かるようにまとめてみました。

インスタ(@charmytoko)で皆さんから大好評♪
各モビールの型紙も無料でシェアしていますので、ぜひお役立てくださいね。
手作りが大変という方のためには、購入できるショップもご案内しています。
型紙と作り方は全種類公開予定ですので、お楽しみに!
おうちモンテのやり方なら、「おうちモンテでモンテッソーリ教育を取り入れよう!子供の成長を楽しむ教具レシピ・環境作り実例」を参考になさってくださいね。
モンテッソーリ教育でモビールを使うワケ


生まれたばかりの赤ちゃんでも使える教具が「モビール」です。
一般的にはただ赤ちゃんをあやすためのものとしてとらえられがちですが、その効果がすごいんです。
- 視覚を育てる
- 好奇心を育てる
視覚を育てる
視覚を育てるのは、みなさん想像がつくと思います。
モビールは音楽に合わせて動くメリーのような派手さはありませんが、お部屋の空気の流れでもゆっくり動きます。
しかも、電源がいらないので、絶えず動き続けます。
▼これはムナリモビールを吊り下げてみた様子の動画です。何もしていないのに空気の流れでふよふよ動きます!
夏や冬はエアコンをつけているご家庭も多いですよね。
その風の流れでも動きます。



やさしい動きだから、まだ見る力が弱い赤ちゃんにもぴったり。
モビールを見つめながら、目の焦点を合わせる練習ができるんです。
好奇心を育てる


また、好奇心も育ちます。
モンテッソーリ教育では、子どもはみんな「自己教育力」があるとされています。



赤ちゃんはまだ未熟だし、そんな力が本当にあるの?
そう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、おもちゃや刺激がないと、つまらなくて泣いてしまう赤ちゃんもいるんですよ。



といっても、ハデハデなおもちゃを周りにたくさん置いたり、絶えず音楽をかけておくなど刺激を与えすぎても脳が混乱します。
モビールのようにやさしく動いて適度に刺激のあるものは、まさに赤ちゃん向き。
赤ちゃんの学びたい気持ちに応えてくれる、立派な教具なんです。
モンテッソーリ教育でおすすめされるモビール


モンテッソーリ教育では、次のようなモビールを推奨しています。
見るモビールシリーズ
- ムナリモビール
⇒ムナリモビール作り方と型紙 - 正八面体モビール
⇒正八面体モビール作り方と型紙 - ゴビモビール
⇒ゴビモビール作り方 - ダンサーモビール
⇒ダンサーモビール作り方と型紙 - レインボーモビール
- 自然モビール(クジラ、ツバメ、蝶など)
⇒蝶モビール作り方と型紙
触れるモビールシリーズ
- キッキングボールなど
当サイトのように型紙を配布したり作り方を紹介するサイトもありますし、とてもきれいな既製品を販売するネットショップも多くあります。
後述の「モビールの種類を交換するタイミング」でも解説していますが、モンテッソーリ教育のモビールは数週間で取り替えていくものです。
そのため、子育て中のパパママは既製品を購入した方が負担が少ないかもしれませんね。



作るのであれば、妊娠中に準備しておくのがおすすめですよ!
おなかが張らないように、パーツのバランス調節や設置はご家族にも手伝ってもらいましょう。
そして、モビールはあくまで推奨品なので、見た目を参考にしながらオリジナルのモビールを作ってみても楽しいと思います。
色を変えるのはもっとも簡単です。
他にも、白黒ムナリモビールにパンダやシマウマの顔をつけるなど。


海外のモンテッソーリアン(モンテッソーリ実践者)の作成例では、紙ではなくフェルトを使用してモビールを作っています。





素材を変えるのもアリだよね!
ゴビモビールを毛糸で作ったら、フレーベル教育の「恩物」みたいになるね。



そうね。
いずれも赤ちゃんのことを考えて作られているから効果的に使えるはずです。
作るのはちょっと大変ですが、どれもとても美しい見た目。
赤ちゃんと一緒にパパママも楽しめると思います。
モンテッソーリモビールの効果的な設置方法
モンテッソーリ教育のモビールを効果的に使うためには、吊るし方にも留意しましょう。
モビールは、横になった赤ちゃんに対して以下のように設置します。
- 目線の前方斜め45度
- 30cmぐらい離す


赤ちゃんの視力は生まれたばかりの頃は0.01ほど。
まだまだぼんやりしていて、遠くまで見ることができません。



キッチンで作業をしているときになんとなくこちらを見ている気がするけど……
目で見ているのではなく、そちらから音がしたりするからなんです。
30cmというのは、赤ちゃんを抱っこした時のパパママとの顔の距離と言われています。
この30cmがもっとも見やすいんだそうですよ。
目線の前方斜め45度、30cmぐらい。
この距離を目安にモビールを吊るしてあげましょう。



風の入る場所やエアコンのやさしい風が来る場所ならベストです!
モビールを吊るす道具
モビールを吊るす道具は色々あります。
見るモビールを吊るすには
一般的なモビールのように天井から吊るすわけにはいきませんから、壁などに取り付けられるものがおすすめです。
我が家ではベビーベッド取り付けタイプにしました。


余談ですが、モンテッソーリ教育ではベビーベッドは赤ちゃんの自由を奪うとして推奨していません。
私がほこりアレルギーなので、子どもも敏感だったらかわいそうだなと思い、床ではなくベビーベッドを選んだ次第です。
こちらは楽天で購入しましたが、なかなかしっかりして良かったです。
少し重めのムナリモビールも問題なく吊るせました!
Amazonにも同じものがあります。


触れるモビールを吊るすには
触れるモビールは、一般的にベビージムを利用して吊るす方法が採られています。
我が家では、IKEAの木製ベビージムを使いました!


DIYがお得意なら、ホームセンターで木を購入して作るのも良いですね。
ただし、赤ちゃんの脚力は意外と強いです!



生後5ヶ月の息子のキックで気絶しそうに(大げさではなく)なりました。
キックしても倒れないほどの頑丈さは保障してください。
モンテッソーリモビールの種類を交換するタイミングは?
たくさんの種類があるモンテッソーリ教育のモビール。
赤ちゃんの視力を鍛える目的で使うので、それぞれの使用期間は短め。
うっかりしていると交換タイミングを逃してしまうことも……!



日々の育児は大変だからついつい忘れてしまいますよね。
私もうっかりやりました……。
交換タイミングをしっかり把握しておきましょう!
赤ちゃんの時期を過ぎてもインテリアとしてはおすすめです♪
お客さんに「なんかセンスいい!」と思われること請け合いですよ。


モビールの種類 | 使用する時期 |
---|---|
ムナリモビール | 0週~3ヶ月頃 |
正八面体モビール | 2ヶ月~3ヶ月頃 |
ダンサーモビール | 2ヶ月~3ヶ月頃 |
ゴビモビール | 3ヶ月~4ヶ月頃 |
レインボーモビール | 4ヶ月頃 |
自然モビール(クジラ、ツバメ、蝶など) | 4ヶ月~5ヶ月頃 |
触れるモビール(キッキングボールなど) | 4ヶ月・5ヶ月頃~ |
見るモビールと触れるモビールに分けて、交換タイミングをもう少し詳しく解説していきます。
最初は「見る」モビールから


生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ目の焦点を合わせることができません。
目の前にモノがあっても、形をはっきり認識することができないんです。
例外的に見やすいのは、ハッキリした白黒のもの。
白黒のムナリモビールから順に使っていきます。
白黒のハイコントラスト(ムナリモビール)
▼
どこから見ても楽しめる多面体(正八面体モビール)
▼
楽しい動き(ダンサーモビール)
▼
グラデーション(ゴビモビール)
:
:
白黒から始まって、視力の発達に沿って段階的にレベルアップした見た目になっていますよね。


このような特長のあるモビールを順に使うことで、赤ちゃんの視力を効果的に育てていくことができますよ。
しだいに「触れる」モビールに移行
生後4~5ヶ月からは、赤ちゃん自身が触って楽しめるモビールに移行します。
に手を伸ばす赤ちゃん.jpg)
に手を伸ばす赤ちゃん.jpg)
生後4~5ヶ月くらいの赤ちゃんは、ただ寝ているだけではなくなります。
寝返りをしたり、興味のあるものに手を伸ばして取ろうとするなど、身体的な成長がみられますよね。
すると、目の前にあるモビールを引っ張ったり、口に入れてしまうこともあるんです。
紙と糸で作ったモビールは容易に壊れてしまいますし、何より怖いのが「誤飲」です。



赤ちゃんのためにも、見るモビールから触れるモビールに移行しましょう。
触れるモビールは赤ちゃんにとってすごく嬉しいもの!
最初は見ているだけかもしれませんが、次第になんとなく手を伸ばすようになってくると思います。
それがモビールに触れて、動くと分かると「自分で動かせた!」と感動体験に……!



パパママからお世話されるだけだった自分が“ものを動かせた”という気づきを得ると、楽しい気持ちになりますよね。
これを繰り返すうちに、楽しさや「もっとやってみたい」という好奇心が育まれるんです。
赤ちゃんの頃から「自分でできた」体験をさせることって、本当に大切。
自信は新しいことに取り組むときのパワーになるんですから。
「自分でできた」体験を何度もさせてあげて、自己肯定感を育ててあげましょう!
素材感にもこだわったものを
それから、生後4~5ヶ月頃の赤ちゃんは何でも口に入れたがります。
見る・触るだけではなく、匂いを嗅いだり舐めて感触を味わったり、音を聞いてみたり……。
とにかく全身の感覚を使ってものを楽しみます。


だからこそ触れるモビールは、安心安全な素材で作りましょう。
布製ならボンドの使用はやめ、糸でしっかり縫うなどの注意が必要です。
【既製品】モンテッソーリ教育家がおすすめする市販のモビール
さて、ここではモンテッソーリ教育でおすすめしている触れるモビールをご紹介します。



モンテッソーリ教育では木など天然素材のものを使用することを推奨していますが、木となると手作りが難しい!
そこで、市販品を購入するのがおすすめなんです。
モンテッソーリ教育家おすすめ1:木製ベビージム
木製ベビージムは、ねんねのポーズの赤ちゃんが手を伸ばすとちょうどおもちゃに届くくらいの設計になっています。
セレクタ社のベビージム「ムジーナ」
ドイツの人気知育玩具メーカー・セレクタ社のベビージムです。
カエデとブナ材というやわらかい質感の木を使っているので、赤ちゃんにピッタリ♪
おもちゃにはリングが付いていて、赤ちゃんでも握りやすくなっています。
また鈴がついているのもポイントで、木+鈴と色々な音を楽しめるんです。
プラントイ社のプレイジム


いま大人気のタイのおもちゃメーカー・プラントイ社のベビージムです。
プラントイでは今まで廃棄されていたゴムの木の端材をリサイクルしておもちゃに使用しています。
この製法で作られたおもちゃは、抗菌・防虫の効果があり、汚れが付きにくく水で洗うことができるのだそう。



舐めてしまってもきれいにして清潔を保てますね!
ナチュラルで丸みを帯びた見た目も可愛いですよね。



赤ちゃんとの相性ばっちり!
IKEAの木製ベビージム「レーカ」
IKEAの木製ベビージム「レーカ」は、はっきりした色使いで、視覚的にとても楽しめます。
また左右に車輪がついていて回して遊べますし、脚がついているのでつかまり立ちにも活用できます。
たくさんのアクティビティがあるのがIKEA!
注意点としては、IKEAの木製ベビージムは、おもちゃの一部がプラスチック製なんです。



説明書を見るまで気が付かなかったくらい、木に似た質感だったけどね。



音も木みたいにカチャカチャするよ!
▼IKEAの木製ベビージムの使用レポや活用方法を写真で詳しく載せました。参考にどうぞ!
見た目-300x200.jpg)
見た目-300x200.jpg)
海外だとおうちモンテッソーリ教育に取り組まれているご家庭の多くがIKEAの木製ベビージムを使用されていますよ。
▼これ、面白いアイディアですよね。ジム自体を白黒にしてムナリモビール風にしています!
安価ですので、ぜひチェックしてみてください!
モンテッソーリ教育家おすすめ2:キッキングボール
のサイズ感.jpg)
のサイズ感.jpg)
キッキングボールは、その名のとおり蹴って(kicking)遊べるボール。
布製です。
布製なので手作りもしやすく、材料となる布をたくさん用意できればそれほど難しいものではありません。
当サイトでもキッキングボールの型紙と作り方を公開しています。
中に鈴などを入れて音を楽しむのもおすすめ!



ねんね期からハイハイ、たっちの時期まで、ずーっと楽しめる教具だよ!
モンテッソーリ教育家おすすめ3:ベビーボール
スイスのネフ社が手がける「ベビーボール」は、5色の鮮やかなボールが目を引くモビール!
保育の世界では「五色の玉」と呼ばれ、長年愛されているとか。
赤ちゃんでも握りやすいサイズのボールが横に連なっているのが特徴です。
ボール同士がぶつかったときに鳴る音がカチャカチャしてとっても楽しいですよ。
3ヶ月を過ぎたあたりからはものすごい勢いでガッチャガッチャいわせて喜んでいます。ほぼ同時期にドリオやリングリィ・リングも試してみたのですが、やはり一番最初に興味を示し、手を伸ばすようになったのはベビーボールでした。
ベビーボール:おもちゃ:百町森
ちなみにこの5色(赤・青・黄の三原色+緑・オレンジ)は乳幼児が認識しやすい色なんだそう。



セレクタ社とIKEAのベビージムも同じ色が使われていますよね。
ヨーロッパのおもちゃの基本カラーです。
モンテッソーリ教育のモビール|まとめ
この記事では、モンテッソーリ教育で使われるモビールについてご紹介してきました。
ぜひモビールを吊るして、赤ちゃんの視覚と好奇心を育ててあげてください!
手作り派は当サイトの型紙&作り方をご活用くださいね。
\大ベストセラー著者の教具本/


\100均で作る可愛い教具/


100均で作るモンテッソーリ教具の本は、個人的におすすめです。
必要な材料がわかっても、材料だけでけっこう高くつくことが……。
その点、100均ならそろえやすい!
装丁が美しく、解説も丁寧でわかりやすいのもポイント。Amazonの「Kindle Unlimited」読み放題で無料で読めるのでぜひ読んでみてくださいね。
▼ベストセラーモンテッソーリ本が、ついに日本語に翻訳されました!
コメント